最新更新日:2024/05/31
本日:count up169
昨日:312
総数:414399
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

白味噌はどこに・・・(11月6日)

☆今日の献立
 牛乳 米粉パン 秋味シチュー ハンバーグデミグラスソース

 献立表には使われている食品や調味料が載っています。今日はそこに「白みそ」とありました。いったいどこに使われるんだろう・・・職員室で話題になっておりました。
 どうやらシチューのよう。ベーコンのような洋風素材に加えて、さつまいもやしめじといった和風素材が使われているので、味もちょっと和風に・・・ということでしょうか。さつまいもに合ったお味でした。(と書いてきて、ハンバーグに使ってあったら・・・・)
画像1 画像1

合い言葉は「お・は・し・も」避難訓練☆弐 その3 (11月5日)

 奇数学年は「煙ハウス」を体験しました。煙が充満するテントの中を進みます。

1の写真
 1年生と5年生はペアで体験しました。消防署員の方から「鼻と口を覆う、姿勢を低くする、5年生は左手でテントを触りながらまっすぐ進む」という注意を受けました。
2の写真
 いよいよテントに入ります。3組6名ずつで入りました。ちょっとどきどきしているようですね。
3の写真
 「ふう〜〜〜」テントから出てきました。5年生は1年生の手をしっかり握ってリードしてくれました。「どう?大丈夫?」「苦しくなかった?」「空気を吸うといいよ」出てきたときに何人もの5年生がペアの1年生に声をかけます。

4の写真
 3年生の番です。一人ずつ入ります。4人入ったところで、入口をしめます。
5、6の写真
 「けほん、けほん」「苦しかった〜〜」「何も見えなかったよ」出てきてまさに一息ついたとき、口々にいろんな感想が飛び出しました。どうやら煙の怖さを実感できたようです。

 実は、3年生にはあえて「テントの壁を触りながら・・・」という注意はしませんでした。するとまっすぐ進んでいるはずなのに、テントの中で方向を失ってしまうこともありました。人間を含め動物はしばしばこうのような行動をとるそうです。煙を発生させる機械の音に反応し、そちらへ行ってしまったようです。改めて、煙に巻き込まれる恐ろしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合い言葉は「お・は・し・も」避難訓練☆弐 その2 (11月5日)

 消火器の使い方を教えていただいた後、6年生の児童6名が消火器を使ってみました。本物の粉末消火器が使えればよいのですが、本校は周囲を民家に囲まれていますので、取り扱いの体験ということで水消火器を使います。

 火元(コーン)めがけて消火器を操作します。火が弱まれば近づいていき完全に消火します。大切なことは、退路(逃げ道)を確保しておくことだと教えていただきました。

 万が一の場合に、初期消火を行う職員もこの機会に消火器の扱いを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合い言葉は「お・は・し・も」避難訓練☆弐 その1 (11月5日)

 地震発生とそれによる火災(理科室出火)を想定して避難訓練を行いました。火元から遠ざかるようにして避難するため4月とは違う経路を使った学年もありました。子どもたちはおおむね静かに適切な避難ができました。

☆上の写真
 事前指導の様子です。1年生は実際に事前に避難経路を実際に確認させたり、帽子やハンカチをすばやく手にする練習などもしたりしました。
☆中の写真
 地震発生、机の下に潜る・・・は地震想定の場合のいつもの行動です。1年生、3年生と見てみましたが、やはり3年生はすばやく頭部を保護しながら潜っています。机の脚もしっかりとつかんでいます。
☆下の写真
 火災発生の知らせと共に避難です。しっかりと鼻と口を覆い煙に対処しています。3学年が使用する昇降口ですが、学年ごとに通路を分けて避難ができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おでん?関東煮?(11月5日)

☆今日の献立
 牛乳 ごはん 関東煮 茶碗蒸し ミニトマト(2)

 昭和の初めまで、関西地方では醤油味の煮込みおでんを田楽と区別するため関東炊きと言ったそうです。さて、尾張名古屋はおでんと言えば味噌おでん(味噌で煮込む物と味噌をつける物がある)ですが、今日のような関東煮をおでんということも(全国的に)多くなりました。
 給食でも醤油味の煮込みを「おでん」と言ったり「関東煮」と言ったりしています。その区別は・・・?
1 栄養士さんのこだわり
2 中の具の種類
3 中の具の大きさ
 真相はわかりませんが、なにやら「3」のような気がします。

画像1 画像1

今日の給食(11月2日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ごはん 牛乳 さつま汁 さば銀紙焼 菊花あえ

さばの銀紙焼はサバをアルミホイルで包んで焼いたものです。
味噌味でした。

バザー品の提供、ありがとうございました

 受付期間を延長したところ、多くの品々を提供していただけました。ありがとうございました。会員の皆様方のご協力に感謝いたします。

 17日に開催されるPTAバザーにぜひお出かけください。開始時刻前には会場に入れませんので、よろしくお願いいたします。

 ちょうど良い写真がありませんでしたので、修学旅行で訪れた秋の清水寺の風景をアップいたしました。
画像1 画像1

今日の献立(11月1日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 豚キムチチャーハン 牛乳 春巻き 中華コーンスープ

 中華コーンスープにはコーンのほかに、とき卵や、かぼちゃが入っていました。

今日の給食(10月31日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ごはん 牛乳 けんちん汁 豆腐団子
 おかかあえ パンプキンプリン

今日はハロウィンなので、カボチャのプリンが出ました。

社会見学 歴史民俗資料館

 続いて歴史民俗資料館!
 小雨の降る中、旧加藤家から歴史民俗資料館へ移動しました。
 東図書館の3階へ上がると…タイムスリップしたかのような空間がそこにはありました。
 看板、自転車、建物、学校・生活用品といろいろな昔の道具が展示されていました。
 子どもたちは食い入るようにじっと観察しては、「ハッ」とした表情をし、メモ用紙に思ったことをびっしりと書いていました。
 また、「あっ今もこれあるよね。」や「昔のランドセルって小さいんだなあ」などと、友達と感想を交わしながら見て回っていました。さらには、職員の方にも質問することができたので、子どもたちは積極的に質問をしていました。
 歴史民俗資料館のみなさん、素朴な質問にもたくさん答えていただき、ありがとうございました。
 社会見学を通して、北名古屋市に、古くから残る暮らしにかかわる道具やそれらを使っていたころの暮らしの様子から、地域の人々の生活の移り変わりを勉強することができました。
 交通安全のため、交差点などで見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 旧加藤家

 3年生は、10月17日に北名古屋市の旧加藤家と歴史民俗資料館へ社会見学に行きました。
 まずは、旧加藤家から。
 旧加藤家では、「井戸汲み」を実際に体験!係の人から「大きく力強く」とコツを教えていただき、子どもたちは水が出ると「わあー出たー!」と言って喜んでいました。
 また、今と昔の「電話」について違いを知ることができました。壁掛け電話から今のスマートフォンになるまでの変遷を、写真を見ながら教えていただきました。
 そして、台所では「火吹き竹」を使って火をおこす様子について学びました。
 子どもたちは、今の暮らしとは全く違う昔の暮らしに興味津々でした。昔の人は様々な知恵を使って生活していたんですね。
 旧加藤家のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ごはん 牛乳 わかめスープ チヂミ ピリカラきゅうり

今日は、韓国料理でした。
日本でお祝いごとをするときに赤飯を食べるように、
韓国では、お祝いのときにわかめスープを飲むそうです。 

教育実習終わる (10月26日)

 教育実習の最終日となりました。2人の実習生ともお別れです。

 職員室での挨拶にもそれぞれの感慨が込められていました。我々教員にとって教育実習の日々はかけがえのない時間だと言えるでしょう。

 本当に最後の最後(学校を出る直前)の2人です。一生懸命何かをやり遂げた人ならではの笑顔です。

 初日の挨拶の顔は・・・・下の「教育実習始まる」をクリック!
「<swa:ContentLink type="blog" item="18702">教育実習始まる (10月2日)</swa:ContentLink>」
画像1 画像1

今日の給食(10月26日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ミニロールパン 牛乳 焼きそば
 オムレットトマトソース みかん

焼きそばをパンにはさみ、焼きそばパンにしていただきました。

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ハヤシライス 牛乳 ポテトサラダ ミニトマト

 ハヤシライスのごはんは麦ごはんでした。
 ポテトサラダは、マヨネーズをかけていただきました。

What time is it ?  4の1外国語授業 1 (10月25日)

♪ 1から12までの数を英語で言ってみました。
 "eleven"の「V」、"twelve"の「l」や「V」は日本語の中で生活してきた子どもたちにはやはり難しそう。コーリン先生の発音を一生懸命まねます。この年頃の子どもって本当に耳がいい。日本語にない発音をしてみるのには彼らにとっては遊びの要素が入るようです。
 「l」の発音では大げさに舌を動かしてみせるコーリン先生。う〜ん、昔テキストにあった「舌を上あごにつける云々」ってこういう動きだったのね。

♪ コーリン先生が"What time is it ?" みなみっ子が"It's one o'clock."
このあたりは楽勝ムード。でも「V」や「l」の発音はちょっとお留守。

♪ "〜play with a karuta."
 いきなりゲームを英語で説明するコーリン先生。わ、わからん。あ〜〜ついてけな〜い、と子どもが思った瞬間、耳に飛び込んできた言葉は「カルタ」。な〜んだ、かるたをやるのかぁ、と納得すればゲームの内容はわかったようです。
"Hands on the head!" うん、うん、わかるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time is it? 4の1外国語授業 2 (10月25日)

♪ 全員で♪What time is it?♪(独特の節回しなんですよ)
 コーリン先生が"two o'clock!"
 「はい!」「はい!」と元気な声が上がります。(時刻を示す時計の絵が取り札。1時から12時まであります)
自分も札を取りたいな!お、気合い十分入ってきたようです。あれ?"Hands on the head!"のはずだよね。それじゃ"Hands on the neck."だよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく☆ボランティア清掃 2 (10月25日)

 どんな活動をするのかよくわからない低学年をリードするのは至難の業!苦労しても何とか希望の清掃箇所を決めねばなりません。

 うまく話し合いが進んだグループは拍手をして、みんなが協力できたことをを喜び合いました。担当の先生からもおほめの言葉をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわく☆ボランティア清掃 1 (10月25日)

 わくわくグループごとに特別教室を中心に清掃活動をします。今日は、どこを清掃したいかを話し合いました。毎日清掃の時間はありますが、いつもと違う場所をいつもと違う仲間と清掃をする、それだけで子どもにとってはイベントになります。

 低学年はどこを掃除したらいいのか考えつかない様子でした。今までの経験を生かし、積極的に意見を言う4年生があちこちのグループにいました。話し合いを進めるリーダーたちへのナイス・フォロー!でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ 春巻

春巻きと同じさらに入っている具をご飯に混ぜて、
ビビンバにして食べました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616