最新更新日:2024/04/26
本日:count up70
昨日:232
総数:409405
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

テレビ番組メイキング 収録裏話2 (1月31日)

画像1 画像1
 児童会役員と制作スタッフとの打ち合わせ風景。
「南小の特徴って何?」と尋ねられ、「う〜ん」と考え込む役員。

 思えば、この小学校のことしか知らない子どもたち。どんな特徴があろうともそれは「日常」で「当たり前」。なかなか特徴としては捉えられないでしょう。また、他と比べる機会がないので、特徴といわれても首をかしげるばかり。

 あれこれ頭を悩ませて「わくわくタイムが楽しい!これが特徴かも」ということに落ち着きました。

 そんなわけで、「わくわくタイム」で遊ぶ様子が放映されたのです。

 また、いろいろ話をするうちに「ふれあい相撲」も他にない行事だということがわかりました。番組最初のナレーターによる学校紹介にも出ていましたね。関連で高田寺についてもふれることになりました。

テレビ番組メイキング 収録裏話 3 (2月22日)

 「The ブンぐる」のルール「人数」には次のようなことがあります。
*低・中・高学年から選ぶ。
*18名以下。
*低・中・高学年の割合をそろえる。
 つまり高学年を6人とすると、6年生が6人でもよいのです。

 「さてどうしよう」と迷ったのですが、出たい子のチャンスは平等に!という考え方で各学年3人+補欠ということにしました。学年ごとの厳正な籤引きの結果選手が決まりました。

 「選手に応募する人は必ず練習に参加すること」という条件を掲げ、曜日を決めて昼放課に練習をしました。
 体育部の職員が指導に当たりました。並ぶ順番を決めたり、ちょうどよい間隔を示したりしました。上から渡すのか下から渡すのか混乱してしまうこともあったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

申し込みまもなく締め切りです ふれあいコンサート 2 (3月14日)

画像1 画像1
 参加申し込みは18日の月曜日を最終締め切り日とします。

 ほぼ参加申し込みが出そろってきましたので、地域教育協議会推進本部のメンバーが整理券の配付準備をいたしました。
 月曜日にはお子さまを通じて配付いたしますのでよろしくお願いいたします。

 なお、封筒には整理券と当日のお願いの文書が入っています。文書をよくお読みいただき、当日の円滑な運営にご協力をお願いいたします。みんなで素敵な音楽空間を共有しましょう。
画像2 画像2

最後のわくわくタイム 1 (3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のわくわくタイムは1年間の反省でした。まず、学年ごとに、よかったこと、気をつけたいことを話し合いました。

上の写真 
 このグループの5年生はしっかり話し合いをしていました。来年が楽しみです。話し合いの様子を見て、6年生がサポートに入ります。

下の写真
 学年ごとに集まって話し合いを進めます。一生懸命考えよう、話し合おうという気持ちが伝わってくる学年が多い教室です。

最後のわくわくタイム 2 (3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の意見を発表している様子です。

 リーダーたちがしっかり聞く姿勢を見せてきたグループは、みんながお互いの意見を聞こうという雰囲気があります。話す人の顔見て聞くことができます。

最後のわくわくタイム 3 (3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
「決めるのに時間がかかった」
「ボランティア清掃がしっかりやれなかった」
 反省というと気をつけることが中心になりがちです。

 でも、よいところもたくさんでました。
「みんなで遊んで楽しかった」
「掃除をしてきれいになったからよかった」
「みんなで楽しく遊べた」
「団結できた」

 よいところもきをつけることも、来年に生かされるのだと思います。

ねがいましては 3の1珠算 (3月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かちゃ、しゃ〜〜〜」ご破算の音が一斉に響きます。
「ねがいましては・・・・」先生の声が凛と響きます。

 3年生は算数の時間に珠算を学習しました。数時間ほどしかできないので、「そろばん体験」といったところでしょう。今回初めてそろばんを手にする子どももいます。球がうまくはじけないよぉ。でもご破算はちょっと楽しいらしいです。

 筆算は下の位から計算していきますが、そろばんは上の位からです。球の操作も覚えることが必要です。

 そろばんではこんな計算もできるよ!ということで、今日は大きな数の計算や小数の計算に挑戦しました。

 ガラス越しに撮影したので、ちょっと見づらい写真です。ごめんなさい、

席に少し余裕があります ふれあいコンサート 1 (3月12日)

画像1 画像1
 担任からお子様を通じて話があったかと思いますが、4月2日のふれあいコンサートの席にまだ余裕があります。興味のある方はぜひご参観ください。

1 申し込み
 以前に配付した文書の参加票に必要事項を記入して担任に提出。参加票がない場合は担任にご相談ください。
2 お願い
 参観対象者は、師勝南小学校の現在籍児童、保護者、祖父母です。乳幼児の入場は今回は見合わせますので、ご理解ください。なお、在籍児童の兄姉でも中学生は対象としておりません。
3 ふれあいコンサート演奏者について
 世界で最も有名な歌劇場の専属オーケストラの中から入団を認められた人たちで自主運営をする世界最高峰のオーケストラがあります。その日本公演が30人編成の楽団で3月末から行われます。
 今回は、そのオーケストラに現在所属している人やもと所属していた人たちが南小にやってきます。めったにない機会です。ぜひご参観されることをお勧めいたします。

 ぜひ関係HPをご覧ください。文書にあったコンサート名で検索できると思います。申し訳ありませんが、無用な混乱を避けるため、URLやオーケストラ名はこのHPには表記いたしません。

ほろにがさが春の味 (3月13日)

☆ 今日の献立(献立変更日です)
 牛乳 ご飯 ご汁 ぶりの照り焼き 菜の花あえ

 菜の花には特有のほろ苦さがあります。早春から春にかけての季節の恵みにはほろ苦いものがたくさんあります。この苦みですが、暖かくなり、体のあちこちが目覚める時期には必要なものだそうです。
 子どもは苦みが苦手です。錦糸卵と共にあえて、食べやすくなるよう工夫されていました。
画像1 画像1

生活に役立つ物を作ろう 6の2 (3月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 キルティングの布を使い、トートバッグを製作中です。ミシンを使って縫い合わせ形を作りました。
 そこになる部分の角を縫い、まちを作る作業に取りかかりました。完成はもうすぐですね。
 家庭科の学習では、学習したことを生活に生かすとことを重視しています。

安全を守るプロの目 消防立入検査 (3月12日)

画像1 画像1
 救助袋が新しくなったことは以前お知らせいたしました。
 参考ページは下をクリック!
「<swa:ContentLink type="blog" item="21637">あってはいけないまさかのために 消防設備取り替え 3 (2月16日)</swa:ContentLink>」
「<swa:ContentLink type="blog" item="21638">あってはいけないまさかのために 消防設備取り替え 4 (2月16日)</swa:ContentLink>」

 今日は、消防署の方による検査が行われました。作業をしてくださった業者の方も立ち会ってくださいました。

上の写真:南館の救助袋
 救助袋ボックスの上のふたと横板をはずして救助袋の様子を確かめます。

下の写真:北館の救助袋
 16日に北館の救助袋を下におろしたところを見逃しました。
「下のどの辺りに袋が来ますか」
「まっすぐだよ、あ、見たいならおろしましょう」
 本当に建物近くに垂直に下がります。

「(人は)回って下りるので、ゆっくりですね、こうやって自分で回るんですよ」
「先生、下りてみたら・・・」
「え〜〜〜、そんな・・・垂直型の救助袋で下りたことないし・・・やっていいんですか(きらりん)」
上履きと上着を脱いでカメラを預けて、袋の中に・・・・
「そのロープにつかまって!」
「足からだよ、頭からいっちゃだめだよ!」(さすがにそれはまずいかと・・・)

 で、救助袋の下り初めをさせていただきました。
ゆ〜〜っくり回りながら下ります。途中で止まった時は、中で回ってみるとまた下り始めます。大人の体重でも大丈夫、ゆっくり降下できるようになっています。

 どちらの救助袋も地上でサポートする人が必要なこと、サポートの仕方も教えていただきました。
画像2 画像2

がんばったあなたに 人権ポスター&多読賞表彰 (3月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 予行練習のときに、人権を理解する作品コンクールポスターの部の表彰伝達と多読賞の表彰をしました。

 人権を理解する作品コンクールへは、秋に書道やポスターを作成することによってみなみっ子多くが参加しました。

 多読賞は、図書室の本をたくさん借り、積極的に図書室を利用した人を表彰しました。5年生以下は修了式に表彰します。
 パソコンによる図書システムのおかげで、一人一人の借りた本の数もしっかりつかむことができます。

今年の送る人 卒業式練習 2 (3月12日)

画像1 画像1
 予行練習で、6年生の入場を待っている5年生です。

 5年生はお別れの言葉まで1時間近く6年生の姿を見つめます。今まで交流のあった先輩やいろいろな出来事、一緒に活動したこと・・・いっぱい思い出して6年生を送りましょう!

今年は送られる人 卒業式練習 1 (3月12日)

画像1 画像1
 卒業式の予行練習を行いました。すてきな、忘れられない式になるように練習を重ねています。昨年は送る人の代表として式に参加した6年生ですが、今年は主役、送られる人になります。

 証書授与もお別れの言葉もできるだけ本番に近い形で行いました。その成果はぜひ当日、保護者の方の目で見ていただきたいとできるだけUPは控えております。他学年の保護者の皆様は、後日、HPでご覧ください。(たぶん、翌日にはUPできているでしょう・・・)

 さて、去年は送る人だったね・・・・どんな様子だったかな、知りたい人は

ここをクリック!

安全に遊べるように すべり台修繕 (3月6日)

画像1 画像1
 すべり台ののぼり梯子の部分を修繕していただきました。梯子の横木を何か所か溶接し、赤いペンキを塗って完成です。
 念のため6日、7日の2日間は使用禁止にしました。

 立ち入り禁止テープが張られたので、珍しそうに見に来る子が何人かいました。もちろん使用禁止の約束はしっかり守りましたよ。

今日の給食(3月11日)

画像1 画像1
☆ 今日の献立
 ごはん 牛乳 けんちん汁 味噌カツ 清美オレンジ

 今日は生揚げの肉味かけの予定でしたが、
 味噌カツが2枚出ました。

「学び合い」先進校に学び、取組を検証する 現職研修 (3月5日)

 本校では、先年度より話し合い活動に着目して「学び合い」の授業実践に取り組んでいます。国語・算数・道徳の研究授業では、必ず学び合い活動の場を設定し、日頃の授業でも学び合いの学習活動ができるよう組み立てを工夫しています。

 「学び合いについてもっと知りたい」、「自分が設定したことが本当に学び合いになっているのかを確かめたい」、このような職員の願いが生まれました。
 そこで、岩倉市立岩倉南小学校教務主任高木辰也先生をお招きし、先進校の取組を学びました。

1 「かかわり合い」「学び合い」による仲間づくり、授業づくりの必要性
 南っ子タイム(師勝南小ではわくわくタイム)に「かかわり合い」による仲間づくりができるような活動を意識的に組み入れる。実際にゲームを一つやってみました。(一番下の写真)
2 授業は、一人→仲間(ペア・グループ)→一人
 自分で考えることも大切にしますが、仲間とのコミュニケーションによる「学び」を重視します。自分の意見が言えることも大切ですが、仲間の意見を聞くこと・「わからないよ」「どうしたらいいの?」と仲間に言えることが大変重要であると考えます。
3 学習課題づくり
 「共有の課題」(基礎基本・みんなに解決してほしいこと)、「ジャンプの課題」(挑戦課題)の設定と気をつけること

 どの取組も目的がはっきりしていて、理論的な裏付けがきちんとなされた上での取組でした。わたしたちの教育活動もかくありたい、と思います。この時間が南小の子どもたちに生かせるように努めて参ります。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校のとき、進んで取り組んでいます 通学団班長交代 (3月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先月末の通学団会で、班長、副班長の引き継ぎがありました。写真はそれから1週間ほどたったときの様子です。

 新班長、新副班長がしっかり役割を果たしています。
 新しい班長・副班長は、新たな仕事に取り組むことがうれしそうです。中でも新アイテム「笛」。「もらったよ」とでも言うように差し出して見せる子、放課などにこっそり吹いてみる子・・・。放課に笛を吹いたら注意をするべきなのですが、うれしそうに控えめな音で吹くので、今のところ大目に見てもいいか、と思ってしまいます。

 彼らがうれしそうに仕事をしてくれるのは、6年生がよいモデルであったからこそです。いろいろ大変なこともあったと思います。ありがとう、お疲れ様。そして、今も班長や副班長の目が届きにくいところをサポートしている6年生を見かけます。すばらしい、君は本当にすてきな先輩だよ。

どんな花が咲くかな 1年生 2 (3月6日)

 弥生、3月の声を聞くと、やはり春めいてきます。

 しっかり水やりをした1年生の鉢には緑の芽がにょきり・・顔を出しています。

「何の花?」
「チューリップだよ」
「芽が出たよ」
「私のは芽が出ていない・・・掘ってみてもいいのかな」
「いつ花がさくの」

 花が咲く日が楽しみです。何色のはなでしょうか。

 まだ芽が出ていないときの水やりの様子は下をクリック!
「<swa:ContentLink type="blog" item="20550">どんな花が咲くかな (12月12日)</swa:ContentLink>」
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちも情報発信! 3の2 9 (3月7日)

画像1 画像1
 発表の準備をするのはちょっとたいへんで、発表するのはずいぶん緊張して・・・。
友達の班の発表はしっかり聞けたよ!友達の班の作品もよかったよ!

<わたしたちからひとこと>
 このしぜんの町は写真からわかるように、しぜんの物がたくさんあります。葉や花があります。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2012 学校行事
3/18 卒業式準備
6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616