チーム白木2024で夢ある中学校生活を実現していきましょう。

2年 道徳の授業

12月7日(水)の2年生の道徳では、SNS上でのいじめについて考えました。同じ絵文字でも人それぞれ受け取り方が違うことや、画面上の文字だけでは相手の気持ちが十分に伝わらないということを学びました。また、相手の顔が見えないということがメリットでもあり、デメリットでもあるということをみんなで確認することができました。今日の学習で学んだことをもとに、今一度SNSの使い方を考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月朝礼

12月5日(月)の朝礼で、各種コンクールや大会で優秀な成績を収めた皆さんの表彰を行いました。ポスターや習字、標語、そして部活動等、いろいろな方面で白木中の生徒の活動が認められていることを知るよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話、生徒会いじめ防止行動宣言

12月4日から12月10日までは人権週間です。校長先生から人権について考える話をしていただきました。校長先生のお話の後、生徒会から、全校で考えたいじめ防止行動宣言の発表がありました。この人権週間を機に、全校で今一度、人権とは何か考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

C組の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

B組の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

A組の調理実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

3年生が調理実習でクリスマスケーキを作りました。1時間で準備からケーキ作り、試食、片付けまでを行いました。スポンジに生クリームをぬることに苦戦していた生徒たちでしたが、フルーツなどの飾りつけはとても楽しそうに行っていました。
時間が限られている中、班の仲間と協力する姿が見られ、よい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 弁論大会

12月2日(金)に体育館にて2年生の弁論大会を行いました。各クラスの代表者が自分の思いを言葉にし、発表をしました。人の心に響く文章をいかに作るのか難しいところもあったと思いますが、代表生徒の皆さんはしっかりと聞く人のを意識しながら、堂々と話すことができました。また、弁論大会の司会進行すべてを生徒が全て行いました。とても良い雰囲気で行うことができた会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習コンクール

基礎学力の定着を図るため、今年も学習コンクールを開催しました。「やればできる」をモットーにクラスのみんなで励まし合いながら、学年全体で目標に向けて頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年弁論大会(3)

友の訴えに真剣に耳を傾ける姿がとても印象的でした。最後は温かい拍手でねぎらいの意を表しました。素晴らしい発表をありがとうございました。
ぜひご家庭でも、どんな弁論発表があったか、話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年弁論大会(2)

司会進行も生徒中心で行いました。弁論最中はメモを取ることはせず、手を置いて集中して聞く姿勢を作りながら進行しました。
弁論が終わる毎に感想を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年弁論大会(1)

本日一限、学年弁論大会を行いました。国語の時間に今までずっと準備してきた弁論の集大成です。
冷たい空気が残る冬の朝、学年全員が体育館に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 生徒議会

画像1 画像1
本日、第4回の生徒議会が行われ、白木中学校のいじめ防止行動宣言を決めました。
各クラスで考えた意見をもとに考えた結果、以下の内容に決まりました。

・皆の「普通」はそれぞれ違うことを理解し、広い心で人と向き合います。
・全員が相手のことを思いやり、苦しむ顔をなくします。
・見て見ぬふりをせず、悩みをトモに相談し、一人一人の笑顔を大切にします。

2年生 人権週間に向けて

2年生の人権の学習の様子です。今回は「いじめ」について理解と関心を深めました。グループで話し合い、「いじめ」とは何か、原因は何かなどを考えていきました。全ての生徒が一人の人として安心して自由に成長できるように共に考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 いじめ防止こどもサミット

学級の時間に、いじめ撲滅のため、みんなで考える時間を設けました。北名古屋市では、北名古屋いじめ子どもサミットと称し、いじめを絶対に許さない、という考えをみんなで持ち、意識を高めあおうと取り組んでいます。
「いじめはいけない」、「いじめは絶対に許されない」といういじめに対する認識を深めようと、クラスで意見をまとめます。いじめ防止に対する意識の高揚を図り、いじめが起こらないようにしようとする気運を高めようと、学級で意見を出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おいしくいただいています(2)

4限が終了しだい、給食当番は速やかに手を洗いにいきます。着替えをすぐに済ませ、廊下に整列し、爪の長さは適切か、体調不良者はいないか点検します。
感染症対策のため、廊下での配膳を励行しています。配膳後、空っぽの食管を見ると、うれしくなりますね。廊下は特に冷えますが、ピカピカの食管返却を目指し、盛り付けを工夫しています。
元気においしくいただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おいしくいただいています(1)

テストが終わり、元気いっぱいな一年生。給食の準備はとても素早く、毎日どのクラスも4限終了後、10分以内にはいただきますをしています。
素早い準備には、給食委員さんの協力が欠かせません。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金について

画像1 画像1
本日、社会福祉協議会の方に本校で集まった赤い羽根共同募金を、生徒会役員の2名が渡しました。
合計で7,093円集めることができました。
皆様ご協力ありがとうございました。

1年生 元気に帰宅(2)

先生と一緒に残って、机とかを整とんをしてくれている生徒がいます。クラスのために、見えないところで活躍してます。本当にありがとうございます。
登校時と下校時で、気温の差がかなりあるようです。体調を整え、明日も元気に登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 元気に帰宅(1)

気温が少し下がり、11月らしい気候の中、今日も元気に登校しました。タブレット端末を必要に応じて持ち帰り、学習に役立てました。
日直を中心に、帰りのSTを進めます。今日という一日を落ち着いて過ごすことができたか、振り返りをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校
愛知県北名古屋市沖村井島31
TEL.0568-22-7454
FAX.0568-22-7453