最新更新日:2024/04/27
本日:count up26
昨日:441
総数:563101
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。
TOP
PTA

練習すれば上達します@食品製造業☆職場体験2(11月11日〜13日)

 食品製造業の仕事を体験した生徒のまとめです。ごめんなさい。写真はありません。

<主な体験>
・粉末スープスティックの箱詰め
・柚子の皮を刻んだ物の袋詰め
<体験を振り返って>
 箱詰めは、段ボールで手を切ったり、テープをうまく貼れなくて大変でした。事業所の方がやさしく教えてくださり、早くできるようになってきました。練習すれば何でも上達できるということを学びました。

社会に貢献することを知りました@食品卸売業☆職場体験1(11月11日〜13日)

画像1 画像1
 お待たせいたしました。職場体験学習の様子を少しずつアップしていきます。
 生徒たちは、あの3日間で多くのことを学び、さまざまなことを考えさせられたようです。
 関係事業所の方々のご理解とご協力に感謝いたします。貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

 食料品卸業の仕事を体験しました。ミニトマトを注意深くパックに詰めていますね。

*生徒のまとめから
<主な体験> 
 主な仕事は野菜の袋詰めでした。なす、じゃがいも、いんげんなどです。じゃがいもは袋詰めをした後、コンベアに乗せて流れ作業でした。
<体験を振り返って>
 全てが立ち仕事だったのでとても足腰が痛かった。ずっとその仕事をされている従業員の方々の社会に貢献しようという気持ちが伝わってきた。仕事をすることは、社会貢献の気持ちと助け合いで成り立っているのだと思う。

貸出準備完了です☆図書委員会(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日受付をした本です。地域の方から寄贈いただいたものです。

 冬休みの読書用に借りてくださいね。

新入荷本の受付をしました2☆図書委員会(12月1日」)

 地域の方から寄贈をいただいた本の受付をしました。

 3年生が中心で、都合の良い日を選んで作業をします。これは通称「残業」。大人と違って「今日は残業♪」とうれしそうな生徒もいます。

 今日は、あと1人加わって5人で本の受付を完了させました。

画像1 画像1

人権について考えよう2☆生徒会企画1(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会長から、生徒会が中心となって取り組む活動の説明をしました。

 昨年に続き人権シンボルツリーの作成をします。

 互いの良さを認め合うことの大切さを語り、Good Job Boy&Good Job Girlを推薦する活動内容を説明しました。
 今年度は、ツリー作成ボランティアも募り、より多くの生徒がこの活動に主体的にかかわることができるようにしました。

*2,3枚目の写真
 教室へ戻って、さっそく推薦するGood Job Boy&Good Job Girlのエピソードをまとめました。文章化するとそのときのことが思い出され、友達の良さを改めて実感します。また、いじめ防止標語も考え、いじめについて考える機会ともしました。
*4,5枚目の写真
 1,2年生のボランティアたち。明日から学年ごとに活動します。ツリーの飾りを考えてくるという宿題が出ました。

顔や舌を鍛えて病知らず〜あいうべ体操〜☆保健委員会(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会が「あいうべ体操」を紹介し、実行するよう呼びかけました。
 体操の効果は、さまざまなことが挙げられていますが、今回はインフルエンザの予防策の一つとして紹介しました。
 
 「あいうべ体操」は、口の周りや舌を出す筋肉を鍛える体操です。
 「あ〜」「い〜」・・・と大きく口をあけて、声に出します。かなり大げさにやると効果大だそうです。1日30回が目安です。(一度にやるのはかなり大変)

 この体操を続けると、口呼吸が鼻呼吸にかわってくるのだそうです。鼻には、鼻毛や粘液がフィルターとなりウィルスや菌が体内に入るのを防ぎます。口呼吸だと防ぐものはなく、インフルエンザウィルスも体内に侵入しやすくなります。

 新たなインフルエンザ予防法として、一度試してみませんか。

人権について考えよう1☆生徒朝礼(12月1日)

画像1 画像1
 12月4日から10日は人権週間です。これを機会として、改めて「人権とは何か」、「人権を守るとは具体的にどうすることなのか」を考えていくために、本校でもさまざまな取組をしていきます。

 まず、生徒朝礼で学校長が人権に関する講話をしました。以下はその概略です。

1 児童労働や教育を受ける権利について考えよう。
 カイラシュ・サティヤルティ氏、マララ・ユスフザイさん2人のノーベル平和賞受賞者の活動を紹介しました。2人は、「子どもの権利」や「女性の教育権利」を守る活動を続けています。子どもが経済的に搾取されないこと、学校へ行けること、これも人権なのです。

 図書室には3冊の関連本があります。
「武器より一冊の本をください 少女マララ・ユスフザイの祈り」
 ヴィヴィアナ・マッツア著 横山千里訳 金の星社
「わたしはマララ 教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女」
 マララ・ユスフザイ、クリスティーナ・ラム著 金原瑞人訳 学研パブリッシング
「このTシャツは児童労働で作られました」
 シモン・ストラゲル著 枇谷玲子訳 汐文社

2 いじめについて考えよう。
 熊中の先輩が考えたいじめ撲滅スローガンを紹介し、いじめにどう対処するのか、いじめをなくすにはどうしたらよいのかを生徒に問いかけました。

 いじめ撲滅スローガン
「いじめは絶対にしたはいけないこと」という認識を持とう。
「人の命の大切さ」を知ろう。
「相手に対する言葉の使い方」に気を配ろう。
いじめを発見したら、すぐに知らせよう。
 「言うは水に字を描くが如し、聞くは石に字を刻むが如し」という言葉を紹介し、言葉の使い方の難しさ、大切さを話しました。また、他の子がやったことだから、他の子もやっているからといじめを無責任にとらえてはならないと訴えました。
 さらに、先月に引き続き「傷ついている子、困っている子はいないか」に気付いてほしいこと、そして「友達の良い点を発見すること」も心がけて生活してほしいことを話しました。
画像2 画像2

すばらしい作品でした☆表彰伝達(12月1日)

画像1 画像1
 「社会を明るくする運動」の一環として、明るい社会を築くための提言を綴った作文の作者に感謝状が渡されました。
 また、北名古屋市青少年育成会議から、「少年の主張」、「ポスター」、「標語」の優秀作が表彰されました。

本日から貸し出します☆図書委員会(11月28日)

 本日から貸し出しを始めた新刊本です。

 12月の第1週には毎日数冊ずつ貸し出しOKの本を増やします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入荷本の受付をしました☆図書委員会(11月27日)

 図書委員会では、新しい本の受付をしました。地域の方から寄贈していただいた本です。冬休み用の図書の貸し出しには間に合います!
 また、1日から借りられる新しい本も棚に並べます。図書館をのぞいてみてくださいね。

上の写真:本に保護フィルムをかけています。この本は来年の合唱練習に各学級で活用するものです。
中の写真:入荷本の受付です。寄贈印などを押しています。
下の写真:新しい書棚が入るので、本の移動をしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に暖房器具を使うために☆ストーブ点検(11月25日)

 暖房器具を設置し、学校も冬支度です。

 毎年、使用する全てのガス暖房器具を専門の方に点検していただきます。30台以上のストーブ(ファンヒーター)を点検します。

*上の写真
 元栓付近のガス漏れがないか点検しています。
*中の写真
 ガス器具の燃焼の様子を調べています。
*下の写真
 ガスホースとの接続部分を調べ、ガス漏れがないか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のご飯は豪華です2☆3年生お楽しみ給食(11月21日)

 それでは、食事風景をどうぞ。成長期の旺盛な食欲が見られます。デザートを幸せそうに食べている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のご飯は豪華です1☆3年生お楽しみ給食(11月21日)

画像1 画像1
 今日は、3年生だけ特別メニューです。上の写真、左は1,2年生の普通の献立、右は3年生の献立です。違いがわかりますか。

*牛乳→アシッドミルク
*サーモンフライ→ヒレカツ
*パン→シーフードピラフ と変えてあります。
大事なデザートがお盆になかったので、後から貼り付けました。大きなシュークリーム。
 かなりのボリュームがあります。

 下の写真は、給食当番の活動風景です。4月からの新しい場所では、昼食時にこのように自分たちで配膳することはまずありません。給食当番もあと何回でしょう。
画像2 画像2

すてきな絵本を紹介します3☆3年家庭科(11月19日)

画像1 画像1
 3冊目は、幼稚園児男子はこんな絵本が好きだよなあ、と思わせる絵本です。

 何といっても下の写真左ページの目が飛び出たけしごむくん。周りの黒い効果線も合わせてインパクト大!幼稚園児はこういったインパクトのある本、好きです。このページばかり開いてぼろぼろになりそう。
 また、表紙との差も面白いですね。変身。
画像2 画像2

すてきな絵本を紹介します2☆3年家庭科(11月19日)

画像1 画像1
 2冊目は触って楽しい絵本です。

 フエルトやつやのある用紙をうまく使っています。触った感じの違いは、本当に小さな子でも楽しめそうです。ちなみに、たこと地球はフエルトです。

 丸のような単純な形、たこの足のようなやや複雑な形、なぞり遊びも面白そうです。はっきりとした色づかいで、まさに子供が初めて出会う絵本にふさわしい作品です。
画像2 画像2

すてきな絵本を紹介します1☆3年家庭科(11月19日)

画像1 画像1
 3年生の家庭科では保育について学びます。

 乳幼児向けに絵本を作りました。
 3の1で、「誰の絵本を紹介しよう?」と聞いたところ、この3冊が推薦されました。まずは1冊目です。

 種がどんどん変化していく様子を絵本にしました。幼児は、少しずつ変わっていくお話が大好きです。幼児の興味をうまくとらえていますね。
 「なんのたね」と題に謎があるところも工夫です。

 黒の太い線と繊細な色鉛筆の彩色(写真ではうまくお伝えできません)で、ひまわりを見事にデザイン化しています。太線ではっきりとさせた絵柄も幼児向きですね。

画像2 画像2

話題をとらえて話し合おう☆1の5研究授業(11月18日)

 国語の授業で、バズセッションの練習をしました。

 課題は「中学生にとってケータイ(スマホ)は必要か」です。前の時間に自分の意見とそう考える理由(根拠)をまとめておきました。

 この学級は仲が良く、みんなが誰とでも話ができるようです。どのグループも全員が発言し、友達の意見をきちんと聞いていました。
 前もって話し合いの流れを学習し、司会者がそれに沿って進めます。メモも上手にとれていました。

 意見がどちらかにまとまった班ばかりではありませんが、
*自分と反対の意見の人の考え方がわかった。
*そう考える根拠がわかってよかった。
と振り返りには書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5人の中では一番の知恵者?☆1の2研究授業(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の古典学習で竹取物語を読みます。誰もが知っているお話ですが、細部は意外とあやふやなのかもしれません。かぐや姫にプロポーズした5人の貴公子のキャラが面白いですよ。初期の物語の中では、これだけキャラ立ちしている作品は出色です。

 本時は、その貴公子の一人くらもちの皇子が、蓬莱の玉の枝を見つけた作り話をする場面を学習します。

 歴史的仮名遣いを確認し、古文を音読します。いくつかの古語の意味を調べて、場面の内容をつかみます。それから、作り話のどんなところが上手いのかを話し合いました。

 「(その場にいたように)気持ちを言っている」「見劣りするものを持って来たというところ」などなかなか鋭い指摘です。

ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう4☆第2回学校保健委員会第2部(11月14日)

画像1 画像1
 SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で起こりうる問題について教えていただきました。

 SNSは便利なコミュニケーションの方法でもありますが、そのSNS内や自分のグループ内での独自のルールがあり、それをよく知らないと誤解を招くことがあります。また、言葉だけで表現するので、伝わる内容が少ないこともあります。
 よく問題になるのは、書き込みを読んですぐに返事を書かないことが人間関係を損なってしまうことです。現実のコミュニケーションとは、異なる点が多々あることを知っておかなければなりません。

 SNSやメールの世界と現実とが異なっているとき、どちらを信じるとよいのでしょうか。西川先生は「日頃の友達関係を信じて、顔を合わせて話を聞く」ことが大切だとおっしゃいました。

 便利で良い点もたくさんある道具や方法ですが、適切な使い方をしていくことが大切です。
画像2 画像2

ストレス軽減!メールやSNSによるコミュニケーションを見直そう3☆第2回学校保健員会第2部(11月14日)

画像1 画像1
 若い職員が、PCの前に座り文を打ち出していきます。自分が見た風景をメールで友達に伝える、という状況です。前もって、西川先生から風景のイラスト画を見せていただき、その様子を伝えます。

 素直に筆記具を走らせる生徒たち。相談はなし、と言われてもほかの人の絵が気になる様子です。大人も描いてみました。

 スクリーンに映し出されたイラスト画と同じ風景を描けた人はいませんでした。実は、これは、言葉の限界を体験する活動でした。

 面と向かって話すとき、体の表現(姿勢や表情、身振り手振りなど)や声の調子が93%の内容を伝えているそうです。言葉だけは、伝えていることがかなり少ないのです。 言葉だけのメールの難しさはここにあります。93%は読み手の想像になってしまいます。お互いにそれを知らないと、気持ちの行き違いやその他のトラブルがおきてしまいます。
 伝えたいことを100%伝えるにはどうしたらよいのでしょう。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220