最新更新日:2024/05/07
本日:count up157
昨日:174
総数:566518
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

甘い秋の香り☆ (10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 西門の辺りを通るとふわりと甘い香りが漂ってきます。金木犀の香りです。
 校内には何本かの金木犀の木があり、いち早く花を開かせるのは、体育館の北側の木です。写真は、9月24日頃の体育館の北にある木です。

 1年生は「星の花が降るころに」という物語を学習しますが、その話の中で主人公の心の象徴として銀木星がでてきました。金木犀は、銀木星の園芸種で、花色は鮮やかで香りもより強いのです。

筆脈を意識して書こう2☆1年生 (10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒が筆脈や筆遣いを意識するには、視聴覚教材は効果的です。

 行書の筆遣いは楷書とは違います。特に右払いの運筆に注目して学習しました。

体育館改修工事完了です2☆ (10月9日)

 バスケットゴールの出し入れをするとき、フックを回す棒をどこに取り付けるか、という話が出たので、さっそく顧問を呼びました。

 扉を開けた第一声は「お〜〜〜あっかるい」。

 4つのバスケットゴールは、木の板がアクリル板に替えられているのに気付き、「こんなの、いいんですか」と大喜び。

 明日から使用開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館改修工事完了です☆ (10月9日)

 体育館の改修工事が完了しました。

 天井を取り払い、照明をLED照明にしました。屋根の内側には、断熱と吸音効果のあるものが吹き付けてあるそうです。

 アリーナはすっかり明るくなりました。また、音が良く響くようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの歌を創る2☆3年生 (10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の職員が、音取りをしています。生徒たちの自主的な練習が中心ですが、時機を見て職員がアドバイスをします。

 教室を出たところで
「先生!ここは・・・」
練習や歌い方の指導を求める生徒たちに出会いました。

自分たちの歌を創る☆合唱練習3年生 (10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子の練習風景です。

 指揮者や伴奏者が、歌い方の提案をしたり、注意点を指摘したりしていました。また、お互いにアドバイスをし合う姿も見られます。1回歌ってみて、うまく歌えない部分について友達に聞いたり、範唱を聞いて旋律や音を確かめています。

 1年生の時は、自分たちで練習を進めるのが難しかったこともありました。現在の姿は、さすが3年生!と思わせます。彼らの成長が表れています。

筆脈を意識して書こう☆1年生 (10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 行書の学習をしています。
 教科書のめあてには「点画の変化」「筆脈の連続」という言葉が出てきます。「点画の変化」はなんとなくわかるけど「筆脈」って何だろう。

 映像で確認してから、練習を始めました。

1日の始まりに☆市あいさつ運動 (10月8日)

画像1 画像1
 市の青少年育成会議の皆様が、あいさつ運動に来てくださいました。一人一人に声をかけていただきました。また、熊中生の様子を地域の方に知っていただくよい機会でもあります。

 皆様が目に止められたのは、今年度から始めた安全委員による交通安全運動です。白線の内側をきちんと歩いている姿や、安全委員とあいさつを交わす姿をご覧になり、「きちんと歩いてくるね」「よい取組だね」とおほめの言葉をいただきました。

 今日の安全委員の様子は下の写真をご覧ください。
画像2 画像2

合唱練習が始まりました3☆2年生 (10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のフロアへ行ってみました。

 1年生と明らかな違いがあります。それは、話し合って練習を進めていることです。
 休符の拍数、強弱記号の表現、歌ってみて気になったことをどんどん出し合い、どうすればよいのかを話し合います。

 ただ単に歌う練習から、自分たちに必要なことを工夫した練習へ。コンクールの練習を通して生徒たちは変容していきます。

合唱練習が始まりました2☆3年生 (10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生としての最後の合唱コンクール。気合い充分。3年目ともなれば、練習方法も分かっています。
 
 選曲もなかなかで聴き応えがあります。どのように仕上げてくるか楽しみです。

合唱練習が始まりました☆1年生 (10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、放課やLTでの合唱練習解禁です。
 放課には、3年生のフロアから歌声が聞こえるようになりました。

 LTの練習の様子をご覧ください。
 合唱は決して初めてではありませんが、自分たちで練習を進めるところが中学生なのです。この時期はパートごとに練習をすることが多いものです。まずは、音楽の時間にやっているように発声から始めました。

熊中秋の交通安全運動☆安全委員会 (10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全委員が校門付近に立ち、「白線の内側を歩こう」と登校する生徒に呼びかけました。

 行事の関係で全国の交通安全運動とは期間が異なりますが、7日から9日に実施します。

 下校時も広がることなく、きちんと白線の内側を歩くよう意識を高めていきたいです。

なぜか顔が和んでいて・・・☆市学び支援事業研修会3 (10月6日)

 他の人の脈をとるときには、親指でなく人差し指を使うと良いそうです。実際に自分の脈を人差し指でとってみました。なぜか、職員の顔は和んでいて・・・・。

 最後に3人の学生の方に、心肺蘇生の実演をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最良の対処の方法を知る☆市学び支援事業研修会2 (10月6日)

画像1 画像1
 けがの対処に持っていると良い品物や、鼻出血、突き指、過呼吸を例に対処の方法が昔とは異なってきていることを教えていただきました。

 ねんざは、患部を固定するとけがをした人が楽になります。それから移動すると無理がありません。先生と共に来ていただいた3名の学生の方に、三角布で固定する方法を実演していただきました。手振りで手順を確認する職員もいました。

 三角布がなければハンカチでも良いそうです。一枚で足りなければつないで使うとのことでした。
「だから、ハンカチは(身につけて)持っているといいですね」と先生はにっこり。
画像2 画像2

いつもと違う・・・を見逃さない☆市学び支援事業研修会1 (10月6日)

 愛知教育大学准教授福田博美様を講師にお招きし、「学校生活におけるけがの対処方法について」というテーマで、研修会を持ちました。先生は、養護教諭養成課程で看護学を専門に教えていらっしゃいます。

 けがの対処を行うのは、主として担任(学級・部活動・教科・その他)であること、そして、生徒のいつもとは違う様子を敏感に察知するのが必要であること、この2点を念頭に置き生徒と向き合うことが何よりも大切だと、先生は熱意を込めて語られました。

 朝の健康観察の重傷性を再認識し、目的意識を持って健康観察に取り組もうと気持ちを新たにしました。
 また、「いつもと違う」ことに気付くには、いつもの様子がわかっていることが必要です。日頃から、生徒一人一人を、さらにしっかり見つめていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝3位入賞!2☆女子バスケットボール部 (9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3位の賞状を手にニッコリ笑顔で記念撮影。

 女子バスケットボール部も、西春日井地区の代表として愛日地区大会に出場します。応援よろしくお願いいたします。

祝3位入賞☆女子バスケット部 (9月26日)

 「(入賞や愛日出場は)どうですか?」と初日に聞いたら、「明日次第です」という答えが返ってきました。
 
 その決勝トーナメントの試合の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

祝優勝!☆男子バスケット部 (9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お約束の賞状を手にした集合写真と表彰式の様子です。
 西春日井地区の代表として、愛日地区大会へ出場します。応援よろしくお願いします。

祝優勝!☆男子バスケット部 (9月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子バスケット部にとって、今年度3回目の「祝!」の記事です。いつもは、集合写真ですが、今回はまず試合の様子をアップします。

 

目標を見据えたリーダーに☆後期役員任命式 (10月5日)

画像1 画像1
 生徒会役員、学級役員、委員長の任命を行いました。

 学校長からは、前期の役員へのねぎらいと後期の役員への期待と励ましの言葉がありました。

 前期の生徒会長からは、前期を振り返るあいさつがありました。
 
 後期の生徒会長は、全校生徒が生徒会の一員であると話しました。そして、行事の準備、運営への参加を呼びかけした。
 
 体育館が工事中なので運動場で行いました。次に全校で集まる機会には体育館の改修が終了しているはずです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220