最新更新日:2024/05/09
本日:count up21
昨日:170
総数:567718
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

日本の学校、アメリカの学校どちらがよい?☆1の2 学校公開4  (10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業時間や休み時間など、日本とアメリカとの学校生活の違いを確かめました。その上で、どちらが良いと思うのか挙手をして自分の考えを伝えます。

 授業時間などは変わらなかったのですが、夏休み期間は大きく違います。
「長い方がいいよ」
「友達に会いたいから、そんなに長くなくてもいいと思う」
考え方いろいろ。

 実は、この時間は「どちらのという意味の疑問詞・Which」を学習する時間です。

おはようございます☆2学期挨拶運動 (10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学期に1回、保護者の皆様と生徒の希望者が協力して挨拶運動を行っています。今回は、出身小学校で後輩たちに挨拶をする活動を取り入れました。

 この日は、2年生の北小卒業生が、2つの門に分かれて登校してくる小学生に「おはようございます」と声をかけました。元気な小学生の声に、生徒たちの声も自然に大きくなります。

 2年前まで同じ分団で通学していても、小学校、中学校と別になると疎遠になってしまうこともあります。久しぶりにお互い顔を合わせた子供たちもいるかもしれません。中学生ってなんとなく恐いな・・・そんな気持ちが吹き飛ぶ力になればと思います。
 お世話になった先生にもお目にかかり、声をかけていただきました。

 中学校で保護者の方々と共に挨拶運動に参加した生徒たちの声も大きく、さわやかな挨拶を交わすことができたそうです。

 ご参加いただきました保護者の皆様、ご協力いただいた北小の先生方、そして挨拶運動に参加した生徒諸君、どうもありがとうございました。

ドドンコドンカカ☆和太鼓 地域ふれあい活動 (10月17日)

 本年度も地域の皆様のご理解とご協力を得て、地域ふれあい活動を開催することができました。ありがとうございました。
 
 各講座の様子を少しずつアップしていきます。初回は「和太鼓」講座です。

 「締め太鼓をやってみたい人はいますか」講師の先生がおっしゃいました。「はい」希望者がいました。締め太鼓の奏者は、指揮者のような役割をするのだそうです。

 「ドドンコドンカカ」のリズムで和太鼓をたたきます。教えていただいたようにばちを握ると、軽やかな明るい音が出ます。
 「ばちを振り上げてもいいですよ」。
なかなか思い切って腕をあげられないようでしたが、先生がそばで大きな動作をしてくださると、自然に腕が上がり大きな動作でたたけるようになります。

しばらくすると、笛に合わせて調子のよい演奏が聞こえてきました。
「今年は特に上手で、早くいい演奏ができるようになりました」、担当職員の話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲想をつかんで歌おう☆2の1 学校公開3 (10月17日)

画像1 画像1
 合唱コンクールの曲を練習しています。今日は音楽担当者のアドバイスがもらえる貴重な時間。合唱壇のように階段状の隊形で歌うと、本番を意識して、いつもより大きな声で歌ったり、丁寧に歌ったりします。
画像2 画像2

行書と仮名を調和させて書こう☆3の2 学校公開2 (10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「初志を貫く」。「初が難しい」、「貫くの形がうまくとれない」、生徒の感想です。
 やはり五字をバランスよく書くのは、練習が必要です。時々、見方を変えて全体を見て次の課題をつかむことが大切です。

 作品は、文化発表会に展示します。お楽しみに。

2点を通る直線は☆1の1 学校公開 (10月17日)

画像1 画像1
 正比例のグラフについて学習しています。y=axのグラフを書いてみます。原点ともう一つの点を通る直線は1本しかないことを確認しました。

話し合う姿も見られるようになりました☆1年生 (10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ただ歌う」から「話し合って歌う」という姿が見られるようになりました。仕上がり具合は、もう一歩というところです。仕上げに向けてがんばりましょう。

歌って話し合って歌って☆2年生 (10月15日)

 第1・第2音楽室、多目的教室、体育館にピアノがあります。音取りをして細部まできちんと音の確認をしたり、全体で合わせたりするなど、ピアノを生かした練習をします。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール当日まで あと・・・・☆3年生 (10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テスト後は、STの時間を長くしてLTとして合唱練習に充てています。

 いよいよ体育館で、学年練習をする時期になりました。まずは、入退場の練習です。入退場の様子も審査の対象になるので、各学級とも確認に余念がありません。
 
 最初の学年練習は動きの確認で終わってしまいますが、次からは合唱も披露していきます。他のクラスの歌声を聞くと、もっとがんばろうという気持ちがわいてきます。ここからがまさに最後の仕上げ・・・となります。

遅ればせながら・・・生徒会テーマボード☆ (10月13日)

画像1 画像1
 久々に体育館アリーナに足を踏み入れたら、生徒会ボードの変わらぬ姿がありました。

 そういえば、制作中の様子はアップしたけれど、完成品はまだだった!と気づいたので遅ればせながら紹介します。

 制作中の様子は、下をクリック!
JUMP!☆生徒会テーマボード制作 (6月10日)

 ボードの中心は、生徒会テーマにふさわしい、躍動感のある女子生徒です。
 ところで、上下の写真の違いって分かります?
画像2 画像2

1枚の画用紙にメッセージを込めて3☆家庭の日1

 間があいてしまいましたが、夏休みに描いたポスターの学校代表作品を引き続き紹介していきます。今回は「家庭の日」応募作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甘い秋の香り☆ (10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 西門の辺りを通るとふわりと甘い香りが漂ってきます。金木犀の香りです。
 校内には何本かの金木犀の木があり、いち早く花を開かせるのは、体育館の北側の木です。写真は、9月24日頃の体育館の北にある木です。

 1年生は「星の花が降るころに」という物語を学習しますが、その話の中で主人公の心の象徴として銀木星がでてきました。金木犀は、銀木星の園芸種で、花色は鮮やかで香りもより強いのです。

筆脈を意識して書こう2☆1年生 (10月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒が筆脈や筆遣いを意識するには、視聴覚教材は効果的です。

 行書の筆遣いは楷書とは違います。特に右払いの運筆に注目して学習しました。

体育館改修工事完了です2☆ (10月9日)

 バスケットゴールの出し入れをするとき、フックを回す棒をどこに取り付けるか、という話が出たので、さっそく顧問を呼びました。

 扉を開けた第一声は「お〜〜〜あっかるい」。

 4つのバスケットゴールは、木の板がアクリル板に替えられているのに気付き、「こんなの、いいんですか」と大喜び。

 明日から使用開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育館改修工事完了です☆ (10月9日)

 体育館の改修工事が完了しました。

 天井を取り払い、照明をLED照明にしました。屋根の内側には、断熱と吸音効果のあるものが吹き付けてあるそうです。

 アリーナはすっかり明るくなりました。また、音が良く響くようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの歌を創る2☆3年生 (10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の職員が、音取りをしています。生徒たちの自主的な練習が中心ですが、時機を見て職員がアドバイスをします。

 教室を出たところで
「先生!ここは・・・」
練習や歌い方の指導を求める生徒たちに出会いました。

自分たちの歌を創る☆合唱練習3年生 (10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子の練習風景です。

 指揮者や伴奏者が、歌い方の提案をしたり、注意点を指摘したりしていました。また、お互いにアドバイスをし合う姿も見られます。1回歌ってみて、うまく歌えない部分について友達に聞いたり、範唱を聞いて旋律や音を確かめています。

 1年生の時は、自分たちで練習を進めるのが難しかったこともありました。現在の姿は、さすが3年生!と思わせます。彼らの成長が表れています。

筆脈を意識して書こう☆1年生 (10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 行書の学習をしています。
 教科書のめあてには「点画の変化」「筆脈の連続」という言葉が出てきます。「点画の変化」はなんとなくわかるけど「筆脈」って何だろう。

 映像で確認してから、練習を始めました。

1日の始まりに☆市あいさつ運動 (10月8日)

画像1 画像1
 市の青少年育成会議の皆様が、あいさつ運動に来てくださいました。一人一人に声をかけていただきました。また、熊中生の様子を地域の方に知っていただくよい機会でもあります。

 皆様が目に止められたのは、今年度から始めた安全委員による交通安全運動です。白線の内側をきちんと歩いている姿や、安全委員とあいさつを交わす姿をご覧になり、「きちんと歩いてくるね」「よい取組だね」とおほめの言葉をいただきました。

 今日の安全委員の様子は下の写真をご覧ください。
画像2 画像2

合唱練習が始まりました3☆2年生 (10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のフロアへ行ってみました。

 1年生と明らかな違いがあります。それは、話し合って練習を進めていることです。
 休符の拍数、強弱記号の表現、歌ってみて気になったことをどんどん出し合い、どうすればよいのかを話し合います。

 ただ単に歌う練習から、自分たちに必要なことを工夫した練習へ。コンクールの練習を通して生徒たちは変容していきます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220