最新更新日:2024/04/27
本日:count up14
昨日:441
総数:563089
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。
TOP
PTA

コミュニケーションについて考えよう 1の1 学校訪問6 (10月20日)

 学級のみんなでコミュニケーションについて考えよう、という授業です。

 話す人は一生懸命話す、聞く人は嫌な態度で聞く、という活動をします。嫌な態度ってどんな態度だろう。改めて言われるとどうしようかと困り顔の生徒たち。

 良い雰囲気の学級で、日常のコミュニケーションがうまくできているんだなと感じました。
画像1 画像1

単色の可能性 2の5 学校訪問5 (10月20日)

 水墨画の導入の様子です。

 水墨画について知っていることや水墨画を見て気付いたことなどを発表していきます。円と三角と四角が描いてある作品には、生徒たちはちょっとびっくりさせられたようです。

 この後、水墨画の練習をしました。
画像1 画像1

電圧と電流ってどんな関係があるの? 2の4 学校訪問4 (10月20日)

 実験をした後のまとめを行っています。

 実験結果をグラフ化し、そこからどのようなことがわかるのかを考えます。まず自分で考え、それから班で話し合います。

 一人でじっくりと考えること、他の意見に耳を傾けること、みんなでよい考えを練り上げること、どれも大切にしたいと考えます。
画像1 画像1

いろんな仕掛けがいっぱい、いろは歌 1の5 学校訪問3 (10月20日)

 古典学習の導入としていろは歌を学習します。

 音読したり暗唱したりした後で、いろは歌の特徴について考えました。
 「同じ仮名が出てこない!」、実はこの条件で意味があるように歌を作ることは至難のわざ!なのです。
画像1 画像1

計測や制御の仕組みとプログラムについて知ろう 3の3 学校訪問2 (10月20日)

 プログラムについて何も知らなくてもパソコンが使える時代になりました。

 しかし、技術科の情報単元では、プログラムやシステムの基本的な構成について学びます。

 身の回りの自動化されている機器、その計測・制御にはコンピュータを用いた情報の流れがあることを学びます。
画像1 画像1

円の中心を長方形の紙を使って見つけよう 3の2 学校訪問1 (10月20日)

画像1 画像1
 教育委員会の先生方に、授業や校内の様子を見ていただきご指導を受けました。

 写真は3年生の数学の授業です。チームティーチング、2人の指導者で行っています。
 「円の中心を長方形の紙を使って求める」という課題に挑む生徒たち。班での話し合いが始まりました。この班は、3人の参観者に囲まれても(1人はこの授業をしている職員です)ものともせず、話し合いを進めました。

音を楽しもう 和太鼓 ふれあい活動18 (10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和太鼓の良さの一つは、誰でも音が出せるということだと聞いたことがあります。しかし、難しさもそこにあるのだそうです。

 今回は、叩き方やリズムを教えていただきました。響く音、手に伝わってくる振動、和太鼓の楽しみです。

 はちまきをすれば、気分も高揚。講師の先生方の締め太鼓や笛に合わせて、武道場いっぱいに音を響かせました。

初めてだけど楽しめました! ショートテニス ふれあい活動17 (10月11日)

 ショートテニスは、スポンジボールと軽いラケットを使います。コートも、一般のテニスコートよりも小さいバドミントンコートで行います。

 この日も、講師の先生のご指導のもと、ボールの扱いを少し体験し、その後は試合を行いました。テニスは初めてという生徒もすぐに慣れ、試合を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何打でいけるかな スナッグゴルフ ふれあい活動16 (10月11日)

 スナッグゴルフは、ゴルフの練習のために開発されたスポーツです。スナッグフラッグ(上の写真の真ん中付近、旗が立っている黄色の土台があります)に何打でくっつけられるかを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切なのは集中力 ビリヤード ふれあい活動15 (10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キューの持ち方、構え方、初歩の初歩から丁寧に教えていただきました。ボールをうまく突けず、ほんの少ししか動かなかったり、方向が定まらかったりということもありましたが、楽しい時間を過ごせました。

えっ!顕微鏡が自分で作れるの? 科学実験 ふれあい活動14 (10月11日)

 身近にあるものを利用した科学工作です。今回は顕微鏡を作るのですが、何と材料はあのペットボトル!なのです。

 ペットボトルの上部を利用します。キャップに穴をあけ、ガラスビーズをはめ込みます。口のところにプレパラートを取り付けます。(セロテープではる)キャップをはめ込みゆっくり回してピントを合わせます。

 写真は、ちょうど工作中のところです。顕微鏡の出来栄えはどのようなものだったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛んだっ! ペットボトルロケット ふれあい活動13 (10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班でペットボトルロケットを作り、完成品を抱えて運動場へ。

 水を入れ発射台にセットし、空気入れで空気を入れて発射!

 今年は、講師の先生方が、発射台等の調整をいつも以上に綿密にしてくださり、昨年より飛距離が伸びました。テニスコートまで飛びました。

お点前ちょうだいいたします 茶道 ふれあい活動12 (10月11日)

画像1 画像1
 茶席の設えをした和室に一歩足を踏み入れた生徒たちは、いささか緊張気味だったようです。

 お点前を見せていただき、お茶席での客のふるまいやお菓子やお茶の出し方のお手本を示していただきました。
 講師の先生方は、生徒の一人一人の所作に目を配っていただき、銘々皿を置く位置や茶碗の扱いについて、また、お茶のたて方など細やかに指導してくださいました。
 生徒たちも、背筋を伸ばして座り、しぐさに気を配ったり、お道具を大切に扱ったりしていました。

 この日、一番緊張したのは、実はこの三人だったのではないでしょうか。

ここをクリック!

ほのぼのマジック&皿が回ったよ! マジック・皿回し ふれあい活動11 (10月11日)

画像1 画像1
 講師の先生にお手本を見せていただいてから、マジックの小道具を作りました。それぞれ練習した後、一人一人前へ出てみんなに披露しました。

 限られた時間の中で皿が回せるようになるのだろうか。職員はほんの少し心配しました。
 でも、講師の先生のご指導の元、皿は無事に回る、回る。
 こんな回し方に挑戦した生徒もいたほどです。
画像2 画像2

正しい姿勢で流れるようにゆったりと 太極拳 ふれあい活動10 (10月11日)

画像1 画像1
 講師の先生の指示を聞きながら、呼吸に気を付け、正しい姿勢を意識して、先生の動きや型をまねていきます。動いているうちに少しずつ慣れてきたようで、動きや型が太極拳らしくなり、かっこよくなってきました。

 思わず、飛び入り参加したこの人。さすが腰がどっしり据わっていて、型が決まっています。
 さて、誰でしょう。
ここをクリック!

優しい色、温かな風合い パステルアート ふれあい活動9 (10月11日)

画像1 画像1
 パステルを削った粉で絵に色を付けます。今年度初お目見えの講座の一つです。

 今回は葡萄の絵を描きます。
 まず、型紙作りです。葡萄の葉の形と葡萄の実(円一つ)の形を切り抜きます。
 次に好みの色のパステルを削って粉にします。二色を混ぜ合わせたり、グラデーションを作ったりと、色作りは自由自在です。
 台紙に型紙を置き、指や麺棒でパステルの粉を付けていきます。指を使うと微妙なニュアンスが生まれます。

 できばえは、文化発表会でご覧ください。


画像2 画像2

心を届けるこの一枚 絵手紙 ふれあい活動7 (10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身近な秋らしい素材の絵を描き、伝えたい気持ちを短い言葉で添えます。鶏頭、百日草、季節の草花などを講師の先生が用意してくださいました。
 メールやSNSの活用が盛んになった今だからこそ、絵手紙の良さを味わいたいものです。

 味のある作品ができました。ぜひ文化発表会でご覧ください。

これ、風船で作ったの? ペンシルバルーン ふれあい活動8 (10月11日)

 特製の細長い風船を使って、花や剣、動物などを作ります。ちょっとしたことで割れてしまう風船が、形を変えるところがその醍醐味でしょうか。

 専用の空気入れで、適量の空気を風船に入れます。それからねじってねじって・・・・。
 犬を作った後にねずみを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1本の竹から竹トンボ 伝承遊び ふれあい活動6 (10月11日)

 講師の先生が持っていらっしゃったのは、1本の太い竹。この竹から全員の竹トンボを作るのです。

 まず、のこぎりで竹を適切な長さに切ります。丸く滑りやすい竹なので万力で固定したり、端を誰かが持つなどの工夫があります。
 
 次に、なたで竹を割ります。なたは生徒たちがあまり使ったことがない道具なので、先生の手元を真剣に見つめます。

 あとは、ひたすら削る!空に舞い上がる竹トンボができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心にも体にもやさしい味 料理 ふれあい活動5 (10月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わらび餅と牛乳かん(杏仁豆腐なのかも)を手作りしました。わらび餅のような和スィーツは案外手作りする機会が少ないので、生徒たちには良い経験になったと思います。牛乳かんのシロップも砂糖と水で作りました。程よい甘みが、心にも体にもやさしく染みわたります。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220