最新更新日:2024/05/07
本日:count up50
昨日:283
総数:566694
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。
TOP
PTA

多彩な中国の食文化 1の5 (10月11日)

 中国の食文化は非常に多彩であること、それはさまざまな民族からなる国であることに由来することを学びます。

 宗教について学ぶ前に、世界の三大宗教を確認します。「キリスト教!」一つ出たところで次はさらにたくさんの挙手がありました。
画像1 画像1

グラフからわかることは? 1の4 (10月11日)

画像1 画像1
 説明文や記録には図表が使われていることが多いものです。図表と本文との関連を意識して、書き手の意図や伝えたい内容を読み取ることは大切です。

Hello,Kevin? 1の3 (10月11日)

 電話の出だしの対話を学習しました。

 Hello,Kevin?
This is Sakura.

 この後、実際に対話の練習をしました。

画像1 画像1

何を作ろうかな 1の2  (10月11日)

画像1 画像1
 いよいよ、木工の実習です。材料を配りました。いろいろな作品が作れそうです。どんな作品になるのかな。楽しみですね。

有彩色ってどんな色? 1の1 (10月11日)

 学校公開日の授業の様子です。
すみません、アップがすっかり遅くなりました。

 無彩色、有彩色がどのような色なのか、具体的にどんな色があるのかを学習しています。
 「有彩色にはどんな色がありますか」何人もの手が挙がりました。
画像1 画像1

保育園訪問(3年生)

 先週より、3年生の家庭科の授業の「保育」の一環として、保育園訪問を各学級が行っています。小さな子どもを楽しませるためには何を工夫すればよいか、などを班で話し合い、工夫を凝らした遊具などを手作りして、熊之庄保育園と薬師寺保育園のご協力で実施しています。
 生徒たちがぎごちない様子で園児と触れ合うと、何倍もの笑顔と元気で園児たちからパワーをもらっているようでした。ボーリングや輪投げ、魚釣り、ゴム鉄砲などの定番物から、クイズや紙飛行機飛ばし、動物釣り、空気砲といったさまざまな物を用意し、園児と一緒に遊んできました。その中で、拍手やハイタッチなどが小さな子どもには大切なのだということに気づいているようでした。
 最後には歌の交歓をし、いつまでも聞こえる園児たちの「さようなら」のあいさつの中、笑顔で学校に戻りました。
 中学3年生にもとても大切な時間となったようでした。
※ 園児たちの個人情報の関係で写真は掲載しませんでした。ご了承ください。

おはようございます!☆あいさつ運動 (10月9日)

 9日から11日まで、PTAと生徒会のあいさつ運動が行われます。

 生徒は、「あいさつを呼びかけたい」というボランティアです。

 初日の9日は3年生が呼びかけました。初日ということもあり、ボランティアも登校してくる生徒もやや硬さがありました。
 
 2日目は1年生です。1年生らしく、大きな声で元気にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期の学校を託す☆役員・委員長任命式(10月7日)

 後期の生徒会役員、学級役員、委員長の任命式を行いました。

 学校長は、前期の役員や委員長にねぎらいの言葉をかけました。また、新メンバーには学校をよりよくするために力を尽くしてほしい、またどうすればよいか自分で考え行動してほしいと期待の言葉と要望がありました。

 生徒会執行部交代にあたって、
前期会長からは
「みんなを笑顔にするためにがんばった、みんなの笑顔が支えだった」
後期会長からは
「助け合える学校にしたい」
全校生徒へのメッセージを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

努力を称えて☆表彰伝達 (10月7日)

 
 男子バスケットボール部は地区新人大会で3位に入賞しました。おめでとうございます!関連記事は以下をクリック
祝!新人戦第3位☆男子バスケットボール部(9月20日)

 少年の主張愛知県大会の努力賞入賞者を表彰しました。自分や身近な人の考えや言動を紹介しながら、あいさつの大切さを述べた作品です。市の審査会でも良い評価をいただきました。

 地区読書感想文コンクール入賞者6名を表彰しました。
その中の「武士道シクスティーン」の感想文を学校代表としました。12月ごろに発行される地区の読書感想文集に掲載します。
画像1 画像1

思いを語る7☆学級弁論大会2の4 (10月3日)

 今年度は、全学年を通して、「震災などの災害」や「食」をテーマに選ぶ生徒が目立ちました。

 ケータイ(スマートフォン)について考えた意見は、論旨に変化が出てきました。
 今までは、「使いすぎに注意(時間・生活習慣・お金)」というとらえ方でしたが、「書き込みなど使い方に注意(他人を傷つけない、SNSの使い方)」というように変わってきました。生徒たちが、ケータイの使い方をどう考えているかが表れています。

 2の4の弁士の演題は次の通りです。
「福祉」
「スマートフォンのおそろしさ」
「団結の大切さ」
「英語を学ぶということ」
「あの日を忘れない。
大きな悲しみから学ぶこと」
画像1 画像1

思いを語る6☆学級弁論大会2の1(10月3日)

画像1 画像1
 2の1の弁士の演題は次の通りです。
「部活でおそわったあきらめない心」
「一つまちがえると怖いケータイ電話」
「人々の行動」
「『助ける』ということ」
「自然災害を見つめなおす」

思いを語る5 ☆学級弁論大会 2の3 (10月3日)

 2年生は、会の運営を国語係が担当しました。前に座っている生徒が係です。生徒が会の運営にかかわる機会を積極的に作っていきたいと考えています。

 この学級の弁士の演題は以下の通りです。
「野球で得たもの」
「忘れてはいけない東日本大震災」
「世界遺産白川郷の合掌集落」
「命の大切さについて」
「読書について」
画像1 画像1

思いを語る4☆学年弁論大会 3の4 (10月3日)

「こういうところがよく書けていた」
「もう少しここを考えるとよかった」
「いろいろな考え方がある」 
 一人一人の弁論について、担任がコメントをしました。

 この学級の弁士の演題は以下の通りです。
「『古いもの』の魅力」
「勉強する必要があるか」
「オタクだけが犯罪者ではない」
「嘘の大切さ」
「時間の使い方」
「人が生きる意味とは」

画像1 画像1

思いを語る3☆学級弁論大会 3の3 (10月3日)

 それぞれの弁士の主張とそれに対する意見を聞き取り用紙にまとめました。

 3の3の弁士の演題は以下の通りです。
「100年後の未来」
「いじめ」
「動物の命」
「積極的なあいさつを」
「支える武器」
「戦争・紛争を減らすには」
画像1 画像1

走る!2☆体育大会12 (9月26日)

 ゴール前のデッドヒート、鮮やかなバトンパス、見ている方も思わず応援に力が入ります
画像1 画像1
画像2 画像2

走る!1☆体育大会11 (9月26日)

 競技数では「走る」ものが多くなります。

 どの場面でも全力で走る生徒の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会を盛り上げよう☆体育大会10 (9月26日)

画像1 画像1
 自然に学級旗を振って応援が始まりました。手をたたいたり、声をかけたり競技者を励ましねぎらいます。

 おや、「ふれー、ふれー」という声が聞こえてきます。応援の王道です。
画像2 画像2

跳ぶ!☆体育大会9 (9月26日)

 走り高跳びの一コマです。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いを語る 2 ☆学級弁論大会3の2 (10月3日)

画像1 画像1
 最初、生徒たちは意見文を書くことに抵抗を感じるようです。しかし、3年生になれば、ほとんどの生徒が自分に合った題材(興味があり、問題点を示したり、提案することができたりするもの)を選ぶようになります。

 2組の弁士の演題は、以下の通りです。
「時間に余裕を持って行動する」
「自分が考える人との関わり合い」
「本当の解決策」
「後から悔やむこと」
「夢を持つことの大切さ」
「ほめることの大切さ」

思いを語る 1☆学級弁論大会3の1 (10月3日)

 学級ごとに弁論大会を行いました。今日の弁士は担任が選考しました。

 1組7人の弁士の演題は下記のとおりです。
「食の大切さ」
「当たり前にいる親」
「実行することの大切さ」
「仲間から学んだこと」
「不可能を可能にする努力」
「なぜ大人は仕事をするのだろうか」
「いじめについて」

 終わりに、担任が講評をしました。全員の意見文を読んだ感想でした。
「スマホなどを題材にした意見文は、自分の思いを素直に書いたものがたくさんあり、よかったと思う」
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220