最新更新日:2024/04/30
本日:count up9
昨日:101
総数:625345
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

教育実習生の研究授業

4の1で教育実習生の研究授業が行われました。理科「電気のはたらき」で乾電池を2個つないで、モーターを速く回す方法を考える授業でした。グループごとにいくつかの回路を考えて、実際に実験しました。自分でよい方法を考えて、学習のめあてを達成していく勉強はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(聴覚障害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は耳の不自由な方のお話を聞き、どのようにしてコミュニケーションをとるのか教えていただきました。手話だけでなく、文字で書いたり、ジェスチャーで表現して、意味が伝わればいいことを教えていただきました。
 耳の不自由な方が普段の生活を送るために便利な道具を実際に持ってきていただき、見せていただきました。

国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「新聞を作ろう」で、校内委員会についての新聞を作りました。
 クラスの友達にアンケートをとったり、委員会の先生についてインタビューをしたりして、記事を書き上げていきました。写真も実際に自分たちで撮影しました。新聞の割り付けや小見出しなども、班で試行錯誤して完成させました。

福祉実践教室(車いす体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、足の不自由な方をお招きし、普段の生活の様子や車いすの乗り方について教えていただきました。
 その後、実際に車いすに乗せていただきました。子どもたちは、狭い道を通ることの難しさや、ほんの少しの段差を上がったり下りたりするだけでも大変なことを体験しました。
 また足の不自由な方が困ったいたら、自分に何ができるかを想像しながら、介助する側の体験もすることができました。

福祉実践教室(手話・要約筆記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ボランティアの方以外に、実際に目が不自由な方にも学校に来ていただき、普段どのような生活を送っているのか伺いました。自分たちが考えていたより、ずっと多くのことをご自分でされていて、子どもたちは驚いていました。逆に「すぐあきらめないで」と叱咤激励されていました。
 その後、実際に自分の名前を点字で打ちました。目隠しして友達に誘導されたり友達を誘導したりして、目が見えない方が外を歩くときの感覚がどのようなものか体験しました。
 また、お金やシャンプーの容器、牛乳パックなどを、目が不自由な方がどのように判断されているか教えていただき、その工夫がされているユニバーサルデザイン商品をいくつか紹介していただきました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事 
4/6 入学式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297