最新更新日:2024/05/20
本日:count up63
昨日:87
総数:627139
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

2年生 体育「水遊び」

6月20日(火)
 水着への着替えや準備も早くできるようになり、プールで水遊びを楽しんでいます。今日は、インストラクターの先生に来ていただき、足を浮かせる練習をしました。子ども達は、水に頬をつけたり、得意な子は潜ったりして楽しんでいました。今日教えていただいたことを、続けて練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数 垂直・平行

 分度器やコンパス、三角定規を使って、平行四辺形をかく学習をしました。今までに学習したことを思い出しながら、どのようにかくとよいかを考えながら、正確にかけるように頑張っていました。
画像1 画像1

6月19日(月)給食

献立
 ごはん 牛乳 めひかりフライ 愛知の赤じそあえ
 アカモクつみれのすまし汁 西尾抹茶プリン

 今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食には、私たちの住む愛知県でとれた食べ物が全部で13種類使われています。どれか分かりますか?

 正解は、献立表にのせました。ごはん、牛乳、太字の食べ物が愛知県でとれた食べ物です。
 自分たちの住む地域でとれた食べ物を食べることを「地産地消」と言います。地産地消の良いところは、「新鮮なうちにおいしく味わえる」「地元の生産者の応援となり、地域が元気になる」「運ぶ距離が短くなるので環境にやさしい」など、たくさんあります。自分のため、地域のため、環境のために、「地産地消」にみんなで取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

第1回学校運営協議会

6月16日(金)
 本日、学校運営協議会を開催しました。今年度の基本的運営方針や一学期の運営状況を確認し、2学期の活動も含めて意見交換をしました。地域や保護者の代表の方々からの学校に対する温かいお言葉や支援・協力の姿勢に教職員一丸となって「栗っ子(栗島小の子ども達)」のために頑張ろうという意欲がわきました。
 地域・保護者の皆様、いつもご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1

4年生 外国語活動

 天気によって、どのような遊びをするのかを英語で伝える学習をしました。意欲的に取り組む姿が多く見られました。
画像1 画像1

2年生 生活 どきどき わくわく まちたんけん1

6月15日(木)
 1・2時間目に、石橋、北野、宇福寺方面にたんけんへ出かけました。たんけんのルールを守って行動したり、地域の人にも元気よく挨拶したりすることができました。子どもたちは、神社や中学校、保育園に給食センターなど様々な施設や、花や生き物、畑で育てられている野菜など様々なものを見つけました。地域の方に、宇福寺天神社を紹介していただくこともできました。ご協力いただきましたボランティアの皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 どきどき わくわく まちたんけん2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 ヒマワリの植え替え

6月13日(火)
 本日、種から育てているヒマワリの苗を、学年花壇に植え替えました。根を傷つけないよう、丁寧に植え替えることができました。
 花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 食育

6月12日(月)
 栄養教諭の先生に「野菜」についての授業をしていただきました。はじめに野菜のでき方クイズをしました。次に、野菜を食べるとどんないいことがあるのかを考え、野菜には体を元気にする力があることに気付くことができました。ふりかえりには、「嫌いな野菜にも少しずつチャレンジしたい!」「野菜にすごいパワーがあることが分かった。」と今日の給食から頑張りたいという気持ちが伝ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員による読み聞かせ

6月9日(金)
 6月5日〜9日まで、あじさい読書週間が行われました。その取り組みの一つとして、最終日には、図書委員による紙芝居の読み聞かせを1〜3年生、なかよし学級を対象に行いました。図書委員の児童は、少し緊張した様子でしたが、練習してきた成果を発揮して、はっきり、ゆっくり読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室

6月7日(水)
 本日、自転車教室を行いました。
 西枇杷島警察署の方から、自転車に乗るときのルールや、自転車を点検するときの合言葉を教えていただきました。
 配付した自転車点検表を使って、点検をしっかり行い、これからも安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 骨太サラダ けんちん汁

歯と口の健康週間(2)
 今回お伝えする、食べ物をよくかむメリットは、「言葉の発音がはっきりする」ことと「脳の発達」です。
 まず、「言葉の発音がはっきりする」ことについてです。よくかむことであごが発達し、歯が正しくはえそろって、かみ合わせもよくなります。そのため、正しい口の開き方ができ、はっきりとした発音ができるようになるといわれています。
 次に、「脳の発達」についてです。よくかむと脳に刺激が伝わるため、脳の働きを活発にします。
 けんちん汁には、ごぼうやこんにゃくといった、かみごたえのある食べ物を使いました。和え物には、歯をつくる材料となるカルシウムを多く含む干しエビ、ひじき、ごまを入れましたよ。
画像1 画像1

ペア読書

6月6日(火)
 今週から、あじさい読書週間が始まりました。1週間たくさんの本に触れ合ってほしいです。今日は、朝学の時間にペア読書を行いました。高学年の児童は、ゆっくり心をこめて読むことができており、低学年の児童は、真剣に耳を傾け、お話の世界に引き込まれている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食指導

 栄養教諭の松井先生に給食ができるまでについて教えてもらいました。給食センターで使われている道具に実際に触れたり、給食ができるまでの動画を見たりして、子どもたちは楽しそうに学ぶことができました。また、栄養教諭の先生や調理員さんの思いにも触れ、給食を残さずしっかり食べようという意欲を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 歯と口の健康教室

 歯と口の健康教室を行いました。自分の歯をよく見て6歳臼歯を探したり、きれいに保つための磨き方を教えてもらったりしました。教えてもらった「えっへんみがき」でこれからも歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 歯と口の健康教室

 本日、歯と口の健康教室を行なっていただきました。
 歯や歯茎の大切さについて教えてもらい、日頃の歯みがきをしっかり行おうという気持ちを高めることができました。
 ご家庭でも「歯みがき」について話し合っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 野菜の観察

6月6日(火)
 生活科で育てている野菜の観察をしました。苗を植えた時と比べてぐんぐん大きくなってきました。「花の数が増えたよ。」「実の色が変わってきたよ。」と嬉しそうな声が毎日、聞こえます。大きくなってきたので、わき芽を取ったり間引きをしたりして、丁寧に世話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 ヘチマの植え替え

 本日、種から育てているヘチマをポットから学年園に植え替えました。これからの生長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)給食

献立
 ごはん 牛乳 ハンバーグおろしソース
 茎わかめの和え物 切り干し大根の白みそ汁

歯と口の健康週間
 6月4日から10日までの一週間は「歯と口の健康週間」です。給食では、今日から8日まで、歯ごたえのある食べ物や、カルシウムを多く含む食べ物が出ます。食べ物をよくかむと、どんないいことがあるか伝えていきますね。
 1つ目は「肥満の予防」です。よくかむことで早食いを抑えるため、体に合った量の食事で満足することができます。そのため食べ過ぎず、肥満を防ぐことができます。
 2つ目は「味覚の発達」です。よくかむと素材そのものの味がよく分かるようになり、味わう力がパワーアップします。
 今日は、かみごたえのある「茎わかめ」を和え物に、「切干大根」を汁物に入れました。一口20回以上かむことを目指してみましょう。
画像1 画像1

3年生 外国語 How are you?

6月2日(金)
 happyやhungryなどの様子を表す英単語を覚えました。ジェスチャーで表現したり、友達同士で尋ねたり、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297