最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:132
総数:628580
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

1年生 図画工作 にょきにょきとびだせ2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 にょきにょきとびだせ3



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

1月21日(金)
 家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロンづくりに挑戦しています。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 1月21日(金)
 外国語活動の授業でグリーティングカードを作りました。寅年ということで、トラの可愛らしいイラストや「HAPPY NEW YEAR]などの英語も上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(木)給食

献立
 麦ごはん 牛乳 鮭塩焼き たくあんあえ すいとん汁 味つけのり

すいとん
 「すいとん」は、小麦粉と水をこねて、小さくちぎって作ります。汁物や煮物の具に使います。70年以上前までは、米は貴重な食べ物で、米の代わりに「すいとん」が食べられていました。特に戦争中はひどい食料不足だったため、当時のすいとん汁は肉や野菜もほとんどなく、味もとても薄いものでした。
 給食のすいとん汁は、たくさんの食材が入っていますよ。
画像1 画像1

1年生 体育 縄跳び1

1月20日(木)
 1年生は、体育で縄跳びに取り組んでいます。様々な跳び方を練習して、記録を少しずつ伸ばすことができています。休み時間に運動場で練習を行う姿も見られます。28日の縄跳び記録会に向けて、これからも練習に取り組んでいこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 縄跳び2



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし からたち作品展

1月20日(木)
 先週、なかよし学級のみんなでからたち作品展に見学に行ってきました。子どもたちが目を輝かせながらたくさんの素敵な作品を鑑賞する姿が印象的でした。たくさんの方のご観覧ありがとうございました。今週ランプシェードを持ち帰りますので、ぜひご家庭でも飾って楽しんで頂けると嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日(水)給食

献立
 ごはん 牛乳 豆腐の田楽 ひきずり 鬼まんじゅう

愛知県の郷土料理
 毎月19日は食育の日です。今日は愛知県の郷土料理を取り入れた献立にしました。その中の一つ、豆腐の田楽についてお話します。
 田楽は食べやすい大きさに切った豆腐を串にさして焼き、みそだれをつけて食べる料理です。平安時代、農村では、田植えの時期などに太鼓の音に合わせて田んぼで踊る「田楽舞い」と呼ばれる風習がありました。この田楽舞いを行う田楽法師は、いつも白い袴に色付きの上着を着て、一本棒に乗って踊っていました。その姿が白い豆腐の上にみそをのせて串で焼いた豆腐料理と似ていたことが名前の由来です。
 本日の給食、ひきずり・鬼まんじゅうも、それぞれ名前に由来がある愛知県の郷土料理です。献立表で確認してみてくださいね。
画像1 画像1

1月18日(火)給食

献立
 くろロールパン 牛乳 冬野菜とマカロニのクリーム煮
 いちじくゼリーあえ 

 3年生は2学期の総合や国語で食べ物について調べました。この日の給食の放送時間に、3年1組の児童に「牛乳」について調べたことを発表してもらいました。
 牛乳は様々な過程により「生クリーム」「バター」「ヨーグルト」「チーズ」に姿を変えること、本日の給食、冬野菜とマカロニのクリーム煮にはチーズが入っていることを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

1月18日(火)
 20分放課に、大地震を想定した避難訓練を行いました。
 避難訓練を行うにあたって、事前に場所に応じた危険回避の方法と避難の仕方を各教室で学習しました。訓練時には児童は運動場、教室、廊下・階段・昇降口などそれぞれの違う場所にいましたが、各自の判断で素早く避難することができました。
 いつ何時地震が起こるか分かりません。いざ地震が起きたときにも、冷静に命を守る行動ができるようにしていきたいものです。
画像1 画像1

6年生 租税教室

1月17日(月)
 2時間目と3時間目に名古屋市北部県税事務所の方々をお招きして、租税教室が行われました。納められた税金がどのように使われているのかを学び、視聴したDVDを通して税金の必要性について理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(月)給食

献立
 ソフトめん 牛乳 中華あんかけ ちくわの磯辺揚げ おかかあえ 

ちくわの磯辺揚げ
 ちくわは、白身魚のすり身に塩を混ぜ、棒に巻き付けて焼いたものです。ちくわを漢字で書くと「竹の輪」となります。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているので、この名前がつきました。
 今日は、半分に切ったちくわに青のりと小麦粉で作った衣をつけて揚げた磯辺揚げです。
画像1 画像1

4年生 体育科「ボール運動(ゴール型)」1

1月17日(月)
 4年生の体育では、セストボールを行っています。パスをつないだり、シュートを決めたりして、グループで協力し、楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科「ボール運動(ゴール型)」2

画像1 画像1
画像2 画像2
.

1月14日(金)給食

献立
 ごはん 牛乳 ぶりねぎみそ焼き 筑前煮 ぜんざい ゆかり

小正月
 1月1日の元日を大正月というのに対して、1月15日は小正月です。大正月が年神様を迎える行事なのに対して、小正月は家族の健康を願う家庭的な行事、豊作を願う行事です。昔の人たちは、小豆の朱色が邪気をはらうと考えていたため、1年間健康で幸せに過ごせるよう願いをこめ、小正月は小豆粥や小豆飯を食べます。
 14日の給食では、小豆を炊いて、ぜんざいを作りましたよ。
画像1 画像1

重要 「新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い」

栗島小学校保護者の皆様(1/14現在)

 日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 北名古屋市教育委員会より保護者向けの文書「新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い」を本日、お子様に配付しました。県内でも新規感染者数が急速に増え、感染拡大の局面を迎えています。つきましては、「感染しない・感染させない」取組として、マスク着用、手洗い、3密の回避、休日の過ごし方に気を付けていただき、同居家族に発熱等の風邪症状が見られる場合も、登校を控えていただくようお願い致します。また、お子様自身が風邪症状のある場合は、治まっても念のため1日程度登校を控えていただくようお願い致します。
 なお、「お子様やご家族が陽性者になった、濃厚接触者に特定された、PCR検査を受ける」等の場合は速やかにご連絡くださいますよう、よろしくお願い致します。

民生・児童委員、保護司との交流・連絡会

1月14日(金)
 本日、「民生・児童委員、保護司との交流・連絡会」を実施しました。2年ぶりの開催であったため、最初に参加者の自己紹介をしたあと、学校側から本年度の学校の状況について説明をしました。その後、参加した委員の皆様より、質問や地域での子どもたちの様子についてご意見をいただきました。通学団での登校の様子や自転車の乗り方、下校後の交通安全指導など、今回いただいたご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思っています。
 本日出席していただきました皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

雪景色!

1月14日(金)
 今朝、運動場は一面雪景色でした。登校してきた子どもたちは、雪を見てとても喜んでいました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297