最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:84
総数:628665
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

クラブ活動 最終日3 バドミントンクラブ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 最終日4 卓球クラブ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 最終日5 イラストクラブ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 最終日6 オセロ・将棋・トランプクラブ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 最終日7 折り紙クラブ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 最終日8 太鼓クラブ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月)給食

献立
 麦ごはん 牛乳 カレーライス ツナサラダ 福神漬

 サラダの歴史は古く、古代ギリシャ時代に 野草に塩をふって食べたのが始まりだといわれています。 その後、世界各地で様々な種類のサラダが誕生しました。 サラダの歴史を語るうえで、欠かせないのがドレッシングです。ドレッシングの語源は「着せる・飾る」を意味する「ドレス」で、まさに「サラダを彩るドレス」だというわけです。
 フレンチ・ドレッシングのようなオイルと酢を組み合わせたものは古代ローマ時代からあり、おなじみのマヨネーズは18世紀のフランス、ルイ15世の時代に作られたと伝えられています。その伝統は現代の料理人にも受け継がれ、様々なドレッシングが生まれています。
 今日は、和風ドレッシングと野菜を和えました。
画像1 画像1

5年生 家庭科

2月18日(金)
 5年生の家庭科の授業では、ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。だんだんエプロンの形になってきました。完成が楽しみです。
画像1 画像1

4年生 音楽科 「合奏」

2月18日(金)
 4年生では、「6年生を送る会」に向けて合奏練習に励んでいます。楽器ごとに分かれて、それぞれのパートを一生懸命練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(水)給食

献立
 えびチャーハン 牛乳 バンバンジーサラダ トックスープ 

トック
 トックとは、朝鮮料理の一つで、お米で作った餅です。日本の餅とは、材料や作り方に違いがあります。日本で食べられる餅の材料は「もち米」で、蒸したもち米をすりつぶしてから、杵などでついて粘りを出します。トックの材料は「うるち米」で、粉にしたうるち米を水と混ぜて練ってから、棒状に伸ばして蒸します。
 日本の餅との違いを感じることができましたか?
画像1 画像1

4年生 算数科 「直方体と立方体」

2月16日(水)
 4年生では、さまざまな大きさの長方形や正方形を組み合わせて、いろいろな箱をつくりました。つくった箱をもとに、直方体や立方体の定義についてノートにまとめました。また、直方体や立方体の面・辺・頂点の数も調べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ジャングルジム・登り棒1

2月16日(水)
 体育の時間に、新しく設置されたジャングルジムと登り棒でクラスごとに遊びました。登り棒では、上まで登ろうと一生懸命がんばることができました。これからも安全に気を付けながら、たくさん楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ジャングルジム・登り棒2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の練習

2月16日(水)
 3月1日(火)に行われる「6年生を送る会」の練習を行いました。ウエーブや時間差の入ったポーズやテンポの速い動きのあるダンスを覚えました。当日までに一生懸命練習して、完成させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)給食

献立
 ごはん 牛乳 あじフライ おかかあえ キムチ入りみそ汁

キムチ
 キムチは韓国料理の一つで、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、ニンニクなどを漬け込んで作られます。
 みなさんは、味には「基本五味」というものがあることを知っていますか?味の基本五味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類のことです。実は、キムチには、この5種類の味のうち、苦味以外の4種類が含まれています。いろいろな味が楽しめるのが、キムチのいいところですね。また、辛さが脳を刺激して、喜びを感じさせる物質が出ることも、おいしさの秘密です。
画像1 画像1

表彰伝達

2月15日(火)

 今日は、以下の表彰伝達が行われました。

○ CGC主催「全国児童画コンクール」優秀作品

○ なわとび記録会 各種目1位

○ 体力テスト体力章

これからも様々なことに挑戦し、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今後の行事について(2/15現在)

栗島小学校学校保護者・学校支援ボランティアの皆様へ

 日頃は、本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。現在、愛知県では、まん延防止等重点措置が3月6日(日)まで延長され、いまだ感染者数の高止まり状態が続いている状況にあります。そのため、まん延防止等重点措置期間中の行事等を以下のように変更します。
〇2月18日(金)の感謝の会は、中止にします。
〇2月21日(月)のCS協議会は、紙面開催にします。
〇3月1日(火)の6年生を送る会は、児童のみの参加にします。保護者の参観は中止します。
〇3月1日(火)のPTA委員会は、10時30分から役員会のみ行います。
〇宣言が出されている期間中は部活動をすべて中止しますので、部活動下校の見守りは行いません。
〇登下校の安全を確保したいので、児童と少し離れて見守りをしていただける方は、ぜひご協力ください。
 今後、他の行事等も変更を余儀なくされる場合がありますが、メールやHP等で連絡いたしますので、ご注意ください。ご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。

「6年生を送る会」の保護者参観中止について(2/15現在)

6年生保護者 様

 春寒の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。日頃は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
 さて、今年度も3月1日(火)に「6年生を送る会」を開催し、下級生が心を込めて6年生に感謝の気持ちを伝える予定です。しかしながら、愛知県においては、まん延防止等重点措置が延長され、いまだ感染者数の高止まり状態が続いている状況にあります。そのため、新型コロナウィルス感染症対策として全校児童が一堂に会しての発表や保護者の参観は行わない形で開催させていただきます。
 当日の様子については、卒業式の際、卒業生退場後に体育館で保護者の方に待機していただいている間に上映する予定でいます。連絡が遅くなり、大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

放送朝礼

2月14日(月)
 
 今日は放送による朝礼が行われました。どの子も真剣な表情で話を聞くことができました。以下、校長先生が話された内容です。
 
 早いもので、3学期も半分過ぎました。6年生が栗島小学校に登校するのも、今日を含めて24回となりました。3学期の始業式に「3学期は、今の学年のまとめと、次の学年の準備の学期」だと話しましたが、まだしっかりできていないと思う人がいたら、残りの時間で、頑張って取り組みましょう。

 先日、なわとび記録会がありました。記録会に向けて、体育の授業や休み時間に一生懸命練習している皆さんの姿がとても嬉しかったです。今回は、なわとびでしたが、何か一つの目標に向かって継続して挑戦したり、努力したりする気持ちをこれからも大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生を送る会に向けて

2月14日(月)
 5年生では、3月1日に予定しています「6年生を送る会」に向け、それぞれの役割に分かれて活動しています。当日までに、しっかりと準備していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297