最新更新日:2024/05/30
本日:count up6
昨日:188
総数:727742
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

授業参観 〜5年生〜

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 〜6年生〜

 6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

けいさん紙芝居をつくろう!~1年生〜

 算数では、繰り上がりや繰り下がりの計算を紙芝居にしました。好きなものをテーマに色々な紙芝居を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことわざかるた作り 〜3年生〜

 国語の単元で「ことわざ・故事成語」の学習に向けて、ことわざのかかれた「いろはかるた」づくりを行いました。かるたに書かれていることわざを見て、「これ知ってる!」「どういう意味なんだろう」とわくわくした様子で作っていました。
 かるたで楽しみながら、ことわざや故事成語についてしっかり学習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語 フードチェインについて発表しよう 〜6年生〜

 今日の外国語活動の1組の様子です。食物連鎖についてグループで話し合い、英語で発表を行いました。発表する場面では、練習の成果を発揮し、自信をもって話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜5年生〜

 3,4時間目に調理実習を行いました。。手洗い、マスク着用をし、班で協力して、手が空いている人は洗い物をするなど、自分たちで考えながらスムーズにすすめることができました。写真は2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 鉄棒運動・なわとび 〜6年生〜

 体育の授業の様子です。鉄棒では、今まで習った技や新しい技に取り組みました。ペアで補助をしたり、ポイントを確認したりしながら活動することができました。
 なわとびでは、なわとび記録会に向けて練習を始めました。小学校最後の記録会になるので、一人一人が目標に向かってがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザックつくり 〜6年生〜

 1組の様子です。ミシンを使った作業もいよいよ終わりに近づいてきました。どの児童も真剣な表情で、一生懸命作業を進め、紐を通せば出来上がる児童も出てきました。スクールサポーターの方々の協力もあり、ここまで順調に進んでいます。完成して喜ぶ子どもたちの顔を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 〜計画委員・生活委員・保健委員〜

 11月は3つの委員会が合同であいさつ運動に取り組んでいます。今日は天気も良く、子どもたちの元気なあいさつがよく聞こえました。笑顔であいさつができる五条っ子を目指し、あいさつをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景〜3年生〜

 11月8日の授業風景です。
 1組は外国語。食べ物の英語の発音を学習中。
 2組は算数。コンパスでかく円。コンパスは慣れるまでが難しい・・。
 3組は音楽。「にわとりのポルカ」のリコーダーテスト。
 みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐりひろい~1年生〜

 生活科で、文化の森にどんぐりを拾いに行きました。大きなどんぐりや帽子のついたどんぐりなど、さまざまなどんぐりを見つけて、拾うことができました。「向こうに大きなどんぐりがあったから一緒に行こ!」と友達と仲良く拾う姿も見られました。ボランティアで来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「おもしろだんボールボックス」 〜4年生〜

 図工の授業の様子です。現在、「おもしろだんボールボックス」という単元で工作を行っています。段ボールを好きなように切り、棚やケースなど、自分たちが使う入れ物を作っています。たくさん工夫をして、自分だけのオリジナルの入れ物を作ることができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」 〜5年生〜

 3、4時間目に調理実習を行いました。ガラス鍋を使用し、お米が炊けていく様子を観察しました。みそ汁は、煮干しでだしをとり、班のみんなで協力してテキパキすすめ、おいしく作ることができました。写真は1組の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 ナップザックづくり 〜6年生〜

 2組の家庭科の様子です。ミシンでの作業も終わりに近づき、ひもを通してナップザックが完成した児童も出てきました。サポーターの方々の協力もあり、安全に作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜を育てよう 〜2年生〜

 2年生では、夏野菜に続き冬に収穫できる野菜を育てていきます。今回は小松菜の種をまきました。すごく小さな種に子どもたちは驚いていました。お正月近くに収穫できる予定です。お雑煮に立派な小松菜が入れられるように頑張って育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「面積」 〜4年生〜

 算数の授業の様子です。「面積」の単元で新聞紙を使って、1平方メートルの正方形を作りました。長いものさしではなく短い定規などを使って作ったので、なかなかきれいな正方形を作ることができませんでしたが、おおよそ大きさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計画委員

 今日の計画委員会では、後期の活動内容について話し合いをしました。これからも五条小学校の皆さんが楽しく学校生活を過ごせるような活動を考えていきます。今後の活動を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康優良児童表彰 〜6年生〜

 朝礼の中で、健康優良児童の表彰がありました。運動に意欲的に取り組んだり、健康に気を付けて生活したりできた児童の代表です。残りの期間も6年生一人一人が元気に過ごせるように生活してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語 フードチェインについて発表しよう 〜6年生〜

 外国語の授業で、食物連鎖について調べたことを英語で発表しました。生き物が住んでいる場所や何を食べるかについて、自分たちで作ったポスターを使いながら、上手に伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうがたくさん!~1年生〜

 学活の時間に「ありがとうの木」を行いました。今まで自分が友達にしてもらったうれしかったことをカードに書きました。進めていくうちに「友達からしてもらったことは、たくさんあるからもっと書きたい。」と話す姿が見られました。
 ありがとうの木は廊下に掲示してあるので、授業参観の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計