最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:168
総数:731624
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

国語 〜3年生〜

 国語の授業では、「まいごのかぎ」という物語を読んでいます。物語の中で起こる「不思議」について話し合ったり登場人物の気持ちを考えたりしました。みんなで話し合い、いろいろな視点で考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨水はどこへ 〜4年生〜

 理科は「雨水のゆくえと地面のようす」の学習に入りました。今日はちょうど雨が降ってくれ、恵みの雨となりました。
 理科の授業が始まったときに「今日の理科はグランドへ行きます」と言ったら、「えー?雨なのに?」と驚いていました。グランドのどこに水たまりができているのか、どこへ水は流れて行っているかなど、いろいろ観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこスイスイ 〜5年生〜

 電動糸のこに初挑戦しました!おさえを降ろす、両手で抑える、ゆっくり進めるという点に気を付けて、練習することができました。次回から作品を切っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 マット運動 〜1年生〜

 今日は、雨天により水泳ができなかったため、1・2組合同でマット運動を行いました。前回りの様子を動画に撮り、うまくできているところやもっとうまくなりたいところを確認しました。きれいに技が完成できるように、がんばって練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさいの下には... 〜掲示委員会〜

 あじさいをめくることができるようになっており、かたつむりがいたらラッキー!なめくじがいることもあるよ!と、掲示板を見た人が少しでも楽しむことができるようにみんなで話し合い、職員室前の掲示板を飾り付けしました。学校に来られた際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳 〜3年生〜

 今日の水泳の様子です。天気が曇っていたこともあり、寒い中での水泳でした。しかし、どの子も元気よく、安全に取り組むことができました。だいぶ深いプールにも慣れてきた様子です。少しでも泳げる距離が伸びることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

I like friday! 〜4年生〜

 今日の外国語では、曜日を七つ覚えました。最後にグループでカードゲームをして楽しみました。曜日のカードを一枚自分以外の人に見せて、相手のカードと残っているカードから、自分のカードを推理するゲームです。とっても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の観察 〜1年生〜

 休みが明けるたびにアサガオがぐんぐん成長しています。今日は、アサガオのつるが支柱に巻き付く様子を観察し、記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五条に花を咲かせましょう #7(2)

 体育館前で子どもたちと定植している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条に花を咲かせましょう #7(1)

 しばらく忙しさを言い訳に花壇の手入れができていませんでしたが、やっと手入れをすることができました。
 今日は体育館前と1年生の教室の前の花壇に植物を植えました。体育館まえには、ジニア、ウィンターコスモスを植えました。「なんでこんなに暑いのにウィンターなの」と思いましたが、すくすく育っています。1年生の前の花壇は、今年はコキア畑にしました。早く大きく育ってほしいです。
 また、先月咲いた白い睡蓮に続き、ピンクの睡蓮も咲きました。カンナももうすぐ咲きそうです。五条に花がいっぱいになってきました。ぜひ見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ!モーターカー!! 〜4年生〜

 理科では電流の授業も終わり、最後のお楽しみでプロペラカーとモーターカーを作り走らせました。前回のプロペラカーではあまり進まなくて残念そうにしていた子どもたちですが、今日のモーターカーでは、とても速く走るので、みんな競争などをして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑ニモマケズ 〜4年生〜

 今日の体育は、先生の出張の関係で水泳ではなく跳び箱を1組3組の合同で行うことが、以前から決まっていました。たまには跳び箱の授業も楽しいからいいかと思っていましたが、しかし、こんなに暑い日になるとは思いませんでした。昼過ぎの体育館はまさにサウナ状態。熱中症にならないように、大型扇風機をすべて稼働させ、窓を全て開け、熱中症に注意しながら跳び箱の授業をしました。子どもたちは暑さにも負けずに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物のからだのはたらき 〜6年生〜

 植物を着色した水に入れ、植物のからだの水の通り道を調べました。水を吸わせた後、根、茎、葉に切り分けて、それぞれの水の通り道を解剖顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 〜2年生〜

 先週から、町たんけんで学んだことを地図にまとめておりましたが、今週ついに完成しました!マップが完成し、子どもたちはとてもうれしそうでした。地図は7月の懇談会時に廊下に掲示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員と遊ぼう

 学校全体で外遊びが活発になるように、生活委員が遊びの提案をしました。20分放課は「王様ドッジ」、昼放課は「だるまさんがころんだ」を行いました。100人近く集まり、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の持っている曜日は? 〜4年生〜

 外国語活動の時間に、曜日を言ったり読んだりする練習をしました。頭につけた曜日のカードを当てるゲームです。友達や余ったカードから自分のカードを当てるので、誰が1番に答えられるか何度も何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 つぼみ 〜1年生〜

 国語の授業では、「つぼみ」という説明文を読んでいます。文章の中に問題と答えが出てくることを確認した後、自分たちで問題づくりに取り組みました。自分たちでつくった問題を出し合う活動では、楽しく学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の朝顔の観察 〜なかよし〜

 1年生の生活科で朝顔を育てています。大きくなった朝顔の観察をして、支柱を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ泳げるかな? 〜3年生〜

 今年度2回目の水泳の授業を行いました。本日は、泳力測定を行いました。個人差はありますが、どの児童も一生懸命泳ぐことができました。水泳の授業が終わる頃には、今日の記録よりも泳げるようになった!という声が聞けることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 〜6年生〜

 今日は泳力測定を行い、みんな少しでも遠くまで泳ごうと一生懸命がんばりました。今日は気温も水温も高くて気持ちよく入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計