最新更新日:2024/06/12
本日:count up46
昨日:149
総数:629990
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

4年生 歯と口の健康教室

6月12日(水)
 歯科衛生士の方に来ていただき、歯と口の健康について勉強しました。歯肉炎にならないためには、ばい菌に負けない元気な体をつくること、口の中をきれいにすることが大切だと教えていただきました。
 自分で決めた「歯と口の健康のためにがんばること」を今日から実践し、きれいな歯肉を守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 自転車教室2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室1

6月12日(水)
 1・2時間目に自転車教室を行いました。はじめに西枇杷島警察署の方に、自転車の乗り方や、点検の仕方について説明をしていただいた後、運動場で自転車の走行訓練と、交通コーナーで歩行訓練を行いました。どちらの訓練も安全に気をつけて取り組むことができました。今日学んだことを活かして、これから交通ルールをしっかり守ってほしいと思います。
本日自転車教室にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 ぐんぐん育て私の野菜

6月12日(水)
 登校後、毎日欠かさず、水をあげています。収穫できる野菜も増えてきました。収穫できるようになったら持ち帰りますので、ご家庭でおいしく食べてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 チョウのかんさつ

6月11日(火)
 理科の授業では、チョウの観察をしています。キャベツの葉についた卵から、幼虫、さなぎ、成虫までのチョウの成長をの様子を順に観察しました。チョウの成長について、多くのことに気づき、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 選挙出前授業

 本日5時間目に、市役所の方を講師に選挙の出前授業を行いました。選挙の仕組みや実際に模擬選挙も行い、選挙の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いいところみつけ

6月10日(月)
 先週、友達のいいところを見つけ、本日カードに書きました。相手のいいところをたくさん見つけ、気持ちをこめて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 フォークダンス練習

6月5日(水)
 野外学習のキャンプファイヤーで行うフォークダンス「マイムマイム」「タタロチカ」の練習をしました。振付を覚えたり、みんなで声をだしたりして、練習から大盛り上がりでした。練習を通して、本番への気持ちを高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数科 いろいろなかたち

6月5日(水)
 算数でいろいろなかたちについて勉強しました。グループごとに箱や缶を積みながら、「きりんができたよ!」、「次は消防車を作ろう!」など、楽しみながら学ぶことができました。
 空き箱、空き缶集めにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)給食

献立
ごはん 牛乳 さけ銀紙巻き 茎わかめのごまドレあえ なめこのみそ汁

歯と口の健康習慣
食べ物をよく噛むとおきるいいことを二つ紹介します。
一つ目は、「言葉の発音がはっきりする」ことです。よくかむことであごが発達し、歯が正しく生えそろって、かみ合わせもよくなります。そのため、正しい口の開き方ができ、はっきりとした発音ができるようになるといわれています。
二つ目は、「脳が発達する」ことです。よくかむと脳に刺激が伝わるため、脳の働きを活発にします。今日の和え物には、茎わかめやキャベツ、きゅうりといった噛みごたえのある食べ物を使いました。また、さけの銀紙巻きは、骨まで食べられるため、歯を強くするカルシウムを多くとることができますよ。もりもり食べてくださいね。

画像1 画像1

2年生 生活科 どきどき わくわく まちたんけん

6月4日(火)
 本日、石橋・北野・宇福寺方面にたんけんへ出かけました。たんけんのルールを守って行動したり、地域の人にも元気よく挨拶したりすることができました。子どもたちは、神社や中学校などの施設や、花や生き物、畑で育てられている野菜などを見つけました。ご協力いただきましたボランティアの皆様・地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地域清掃

6月3日(月)
 それぞれの担当場所にわかれて、地域清掃を行いました。草を抜いたり、落ち葉やごみを集めたりして、いつも使っている場所をきれいにすることができました。
 ボランティアやPTA、自治会など、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生 総合 源助大根

5月31日(金)
 3年生の総合では「食育」について学習をしていく予定です。昨日地域の方に来ていただき、3年生が源助大根を育てるための準備をしていただきました。これから地域の野菜について学んでいきましょう。                                                                                                                  
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 給食

5月31日(金)
 1年生のときから前向きで給食を食べていましたが、5月から対面で給食を食べるようになりました。クラスの友達と会話をしながら、楽しい雰囲気で過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育 表現遊び

5月31日(金) 
 さまざまな動物や乗り物になりきり、体全体を使って表現することができました。
画像1 画像1

1年生 くりちゃんの飾りづくり

5月30日(木)
 先週は1組、今週は2組に図書ボラさんに来ていただき、図書室に掲示するくりちゃんの飾りを作りました。見本の絵をよく見ながら、「何色でぬろうかな。」と迷いながらも楽しく作ることができました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習

5月29日(水)
 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」で、ほうれん草のお浸しとゆでいもを作りました。茹で方の違いや茹で時間に気をつけて、美味しく調理することができました。学んだことを生かして、ぜひ家庭でも実践してみてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生・PTA水上見守り講習会

 午後から、プールの見守りボランティアの方にもご参加いただき、心肺蘇生法やAEDの使用方法を確認しました。水泳指導は、6月7日から始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・引き取り訓練

5月25日(土)
 本日、今年度2回目の授業参観を行いました。どの学級も意欲的に取り組む姿が見られました。また、授業参観の後には引き取り訓練を行いました。災害時などの緊急時に保護者の方へ児童を引き渡すための大切な訓練です。体育館での待機や廊下や階段の一方通行など、決まりを守って行動していただいたおかげで、円滑に訓練を終えることができました。保護者の皆様、暑い中ご協力くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

続きです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297