最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:204
総数:600617
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

名残惜しいキャンプファイヤー

最後は、火文字とファイヤーロードで、楽しかったファイヤーロードが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリング

美しい舞いを披露してくれました。感動をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

ゲームやダンスで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプファイヤー

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯カレーづくり

みんなで力合わせて、おいしいカレーライスができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯カレーづくり

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外炊飯カレーづくり

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊飯カレーづくり

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海辺遊び

青空下、海辺で遊びました。きれいな貝殻を見つけた子も多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生と遊ぶ会

 本日、1年生と遊ぶ会を行いました。

 練習では、1年生のお手本となれるよう一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。本番の子どもたちは練習よりもさらに気合の入ったいい表情をしていました。お兄さんお姉さんとして1年生のために遊びを考え、楽しく遊ぶことができました。いつにもまして優しい2年生の姿にとても感動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と遊ぶ会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日に2年生と遊ぶ会をしました。
 2年生にリードしてもらい、ブランコやジャングルジム、鬼ごっこをしました。1年生はみんな、すごく楽しんでいました。
 最後は、2年生が去年育てたアサガオの種をもらい、嬉しそうでした。夏には、きれいなお花が咲くといいですね。

ベットメイキング

友達と協力して、ベットメイキングをしました。
これで、よい夢が見れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入所式

美浜自然の家に着き、すぐに入所式をしました。入所式では、所長さんに歓迎のお言葉をいただき、部屋の使い方のオリエンテーションを受けました。みんな、しっかりお話を聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝よりお見送りありがとうございました

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生野外学習が始まりました。

5年生の子どもたちが楽しみしていた野外学習が始まりました。出発式では、係の子の進行で、みんなでがんばり合うことを誓いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学級 じゃがいも販売

 先日収穫したじゃがいもをどうするか子供たちと相談した結果、「じゃがいもを販売して、新しい苗や種などを買って、もっとたくさんの野菜を作ろう!」ということになりました。それから5年生の児童が看板や広告、商品を詰める袋など、お店の準備をして、いよいよ販売の日を迎えました。元気な声でお客様を呼び込み、すべて売り切ることができました。
 また、この日の店長がなかよし農園の看板を作ってくれました。畑がとても明るくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室の様子 続き

画像1 画像1
画像2 画像2
福祉実践教室の様子の続きです。

福祉実践教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、講師の方々をお招きして、福祉実践教室を開きました。
 実践教室では、手話、点字、高齢者疑似体験、車いすの4つのグループに別れて、講師の方々のお話を聞いたり、体験活動を行ったりしました。
 講師の方々のお迎え、お見送りを担当した代表児童をはじめ、子どもたち全員が、言葉遣いや、話の聞き方に気を付けて授業を受けることができました。
講師の方々からも、「しっかりと話を聞いて活動してくれた」とお褒めの言葉をいただきました。
 今後は、これまでに調べた内容や、福祉実践教室での学びを新聞としてまとめるとともに、子どもたちの生活に反映させていきたいと思います。

3年生 自転車教室

 西枇杷島警察署、北名古屋市交通安全協会、交通指導員、防災交通課の方々をお招きし、自転車教室を行いました。
 自転車のヘルメットのかぶり方や危険を回避する運転の仕方についてのDVDを視聴した後、西枇杷島警察署の方から自転車点検の合言葉に合わせた点検方法を紹介してもらいました。最後には、交差点などの危険が予測される場所で「止まる」を必ず行うことの大切さを教えてもらいました。
 また、質問タイムも設けられ、子どもたちは積極的に質問をして自転車についての知識を深めていました。

 これからも成長するにつれて、自転車に乗る機会が増えると思います。今日、教えていただいたことを忘れず、安全に気を付けながら自転車に乗りましょう。ご家庭でも、今日学んだことをぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若葉会の皆さんとの活動

 委員会の時間、地域の植栽ボランティア「若葉会」の皆さんと一緒に、学校の花壇にコキアの苗を植える活動をしました。園芸委員の子どもたちも、コキアの苗を一本一本丁寧に植えることができました。
 コキアはコキアは別名ホウキギ・ホウキソウ木などと呼ばれる雌雄同株の一年草で、ふんわりとした草姿がユニークでかわいらしい植物です。秋になると紅葉しとても鮮やかで美しい赤に変化するそうです。
 若葉の会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/12 振替休業日
2/13 口座振替日
2/16 R6年度前期児童会役員選挙

学年だより

教育目標

お知らせ

北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516