最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:152
総数:576544
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

プール清掃

 本年度は、数年ぶりに水泳の授業を計画することができました。暑い季節には、気持ちの良い水泳ですが、「泳げることが命を守ることにつながる」と1955年に学校に授業として導入された経緯があります。
 本日は、プールの清掃を行いました。安全に十分配慮した上で、水泳の授業を進めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 2日目 魔女的自然生活研究所

 はじめにハーブの説明を聞き、ハーブを採取しました。そのハーブを使用し、オリジナルの石鹸を作りました。昼食を食べた後、火おこしや生地作りから自分たちでやり、班のみんなと協力してアップルパイを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 2日目 ジップラインアドベンチャー

 ひるがの高原(標高1000m)から、森の中をジップラインで空中遊泳しました。はじめは怖そうな様子でしたが、慣れてくると気持ちよさそうでした。昼食を食べた後はディスクゴルフをして、自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 2日目 体験学習 コケ散歩

 はじめにコケの説明を聞き、その後近くの山でコケの観察や収集を行いました。その後昼食を食べ、午後からはコケリウムを作成しました。各々瓶の中にコケを工夫して配置し、出来上がったコケリウムを見てみんなが笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 歯科検診

 本日、2年生は歯科検診がありました。社会的にも歯の健康は注目されている昨今です。健康で文化的な生活を送るためにも、学校での検診を良い機会にして、歯の健康が保てるよう気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 1日目 その3

 キャンプファイヤーの様子です。
 実行委員による誓いの言葉、トーチトワリング、スタンツの様子です。サイリウムを使用したトーチトワリングの美しさに歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 1日目 その2

 入村式、スケッチ川柳の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習 1日目 その1

 5月28日、29日の2日間、一年生は野外学習に出かけました。天候にも恵まれ、予定通り終えることができました。自然に囲まれた場所で様々な体験を通し、学年としての成長が見られたと思います。今回学んだことを学校生活に生かしてくれることを期待しています。

出発式、美山鍾乳洞見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術 野菜作り(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、現在、技術の時間にネギ、ほうれん草、レタスを育てています。
毎日教室のベランダで、わが子を育てるかのように水をやり、成長を見守る生徒の姿がとても印象的です。美味しいフレッシュな野菜が収穫できることを楽しみにしています。

教育実習

 今週から2週間の予定で、2名の大学生が教育実習に来ています。1-4と2-4の学級で主に実習をしますが、他の学級にも授業の観察などでお世話になるかと思います。実習生はもちろんのこと、生徒たちも若い先生の良い影響を受け、はつらつと活動してくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

学年レク(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2年生は6時限目に、体育館で学年レクを行いました。今回は、学年全員での椅子取りゲームと、クラス対抗のドッジボール大会を開催しました。レクリエーション部が入念に計画したルールのもと進行され、体育館に笑顔があふれました。学年全員が全力で楽しんでいる姿はとても輝いて見えました。次の学年レクの開催が待ちきれないです。

3年生 進路学習

 3年生の総合的な学習の時間では、自分の進路について考えを深める授業を行っています。
学びたいことから、希望する学科やコースを決め、具体的な学校の情報を集めます。調べ学習とまとめの作業を通して、進路希望を考える一助にしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動再開

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストが終わり、今日から部活動が再開しました。久しぶりの部活動ということもあり、いつも以上に熱心に取り組んでいる生徒がたくさんいました。グラウンド、体育館、教室に元気な声が戻ってきました。この先に控える夏の大会に向けて、一生懸命部活動に臨んでほしいです。

折り紙でアジサイ作り(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年掲示板を彩るため、各学級で折り紙を行いました。
 タブレットを使って、アジサイの折り方を調べ、仲間と協力してたくさん折ることができました。このアジサイを使って6月の学年掲示物を作成する予定です。

中間テスト最終日・体力テスト

 本日は、中間テストの最終日でした。テスト週間から1週間お疲れ様でした。 放課後は、前回未実施だった生徒が体力テストを受けました。これを機会に、体力の一層の増進を図ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中間テスト・避難訓練

 本日から、中間テストが始まりました。これまでの学習の成果を発揮して、悔いのないように取り組めることを願っています。
 また、4時限目は、避難訓練を実施しました。今回は地震を想定した訓練を行いましたが、大変スムーズに避難を行うことができました。その後、緊急時の集団下校・引き取り下校の訓練を行いました。災害は突然起きます。様々な場面を想定して、今回の訓練を、被害を少しでも少なくするきっかけにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

レク部の活動(2年)5/20(金)

 学年有志から成るレクリエーション部が、学年レクに向けて休み時間等を使って活動しています。学年全員で楽しめるように種目やルールについて話し合いを進めています。晴天案と雨天案を考え、どのようにしたらスムーズに運営できるのかも含め、当日に向けて来週も活動は続きます。
画像1 画像1

3年生 体験入学等説明

 本日、3年生は6時限目に、進路に関する説明を行いました。
体験入学への申し込みの仕方など、これから本格的に進路を決めていく3年生にとって、具体的な話が始まりました。修学旅行も終わり、これからは、自らと向き合いながら、来年度の居場所について真剣に、かつ具体的に考えていってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 修学旅行その4

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 修学旅行その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真続きです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220