最新更新日:2024/06/02
本日:count up2
昨日:94
総数:728092
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

2年 まちたんけん その7

 天候にも恵まれて、いい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん その6

 あいさつもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん その5

 しっかりお話を聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん その4

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん その3

 みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん その2

 それぞれの場所での活動の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まちたんけん その1

 まちたんけんに行ってきました。サポーターの方にも来ていただき、無事に全員帰ってくることができました。ありがとうございました。初めての校外活動ということで子どもたちも非常に楽しみにしていた活動です。行くことができて本当に良かったと思います。見てきたことや聞いてきたこと、感じたことなどをこれからの学習に生かしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

 トショポンさんが図書室を秋らしく整備してくださいました。「ピーターラビット」のコーナーや、「ぐりとぐら」「おまえうまそうだな」のコーナーなど、思わず本を手に取ってみたくなるような楽しい飾りつけもしてくださっています。
 読書の秋です。ぜひ図書室に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ学習 〜4年生

 1組では、新聞紙をつなぎ合わせて1平方メートルを作りました。友達と長さを確認しながら協力してつなぎ合わせる姿が見られました。意外と1平方メートルは広かったようで、子どもたちは驚いていました。
 また、社会では、調べて分かったことをタブレットにまとめ、グループで発表を行いました。写真も交え分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「面積」 〜4年生

 2組ではタブレットを使って算数の面積の学習をしました。長方形と正方形の面積の公式が使えるように、図形を分けたりつぎたしたりして、工夫して面積を求めました。
 自分の考えをタブレットに書き込み、みんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「読書感想画」 〜1年生〜

 図工では、読書感想画に取り組んでいます。今日は、細かい部分をクレヨンで塗りました。次回は絵の具を使って色塗りしていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「お手紙」音読劇発表会 その3 〜2年生

 今回の学習をいかして、次からの単元もがんばってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「お手紙」音読劇発表会 その2 〜2年生

 一生懸命読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「お手紙」音読劇発表会 その1 〜2年生

 国語「お手紙」の音読劇の発表会を行いました。今まで、登場人物の気持ちの読み取りや読み方の工夫を話し合いながら準備を重ねてきました。学習してきたことを上手く生かしながら、どの子も自分の役についてしっかり気持ちを乗せ、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンづくりに奮闘中! 〜5年生〜

 家庭科の授業でエプロンを作り始めました。「きれいな縫い目のエプロンを作りたい」など自分たちで目標を立て、計画に沿って活動しています。今日は布を裁つことと、折り目にアイロンを当て、ミシンで縫うための準備をしました。みんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水は押し縮められるのか!? 〜4年生〜

 理科の授業で、閉じ込められた空気と水の性質を調べました。以前の実験で、閉じ込めた空気の体積は力を加えると小さくなったのに、水の体積は変わらなかったことに驚く児童がたくさんいました。今日は、学習した空気の性質を利用して、ビニール袋に的をかき、空気鉄砲でねらってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

干し柿を作りました! 〜なかよし

 地域の方から渋柿をたくさんいただきました。皮をむき、熱湯殺菌をした後、紐で結び、長時間干すことで甘い干し柿になります。
 1年生は初めての体験で戸惑うこともありましたが、みんなとても楽しそうに活動をしていました。できあがりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ステンドランタン制作中! 〜5年生〜

 図工の時間にカッターナイフを使ってステンドランタン作りに挑戦しています。切り抜いたところにセロファンをこすりつけきれいな色を付けていきます。細かいところまでこだわって作りこむ真剣な様子は素晴らしいです。完成した作品に光を当てるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日

 今日が、教育実習の最終日でした。 3年生の児童に、いろいろな話をしたり、休み時間に一緒に外で遊んだりと積極的でした。
 子どもたちにとっても、よい思い出ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座 〜5年生〜

 今日は講師の先生をお招きして認知症について学習しました。認知症はただの物忘れとは違うことや誰にでも起こりうるものであることを教わりました。もし、家族や知り合いが認知症になってしまったら、正しい知識をもって優しく接したいという意見が子どもたちから出ました。今日の学習を、今後の生活に生かしていけたらと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計