![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:177 総数:656390 |
2年生 国語科 ふきのとう1
2年生は国語で「ふきのとう」の学習をしています。
文章の読み取りをしてから、ふきのとうや竹やぶ、お日さまやはるかぜなど、様々な登場人物になりきって、音読をすることができました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科 ふきのとう2
写真は2組の様子です。1枚目は「はるかぜ」になりきって、お日さまにおこされるまでお休み中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 「物の燃え方と空気」 実験
グループのみんなで協力して課題を解決しようとする姿が見られました。実験を行うのは学校の授業以外の場では難しく、感染拡大防止策として、フェイスシールドを装着し、貴重な協同活動を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての習字です 2
今日は1組で習字を行いました。一生懸命習字の道具を用意し、初めて書きました。みんな、楽しく筆で線を描くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての習字です
初めての習字の授業を行いました。道具の名前や、姿勢を真剣なまなざしで聞いていました。授業の最後に、筆で線を書きました。初めての感覚に皆楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 初めての体験
今日の給食から、フェイスシールドを使用することになりました。フェイスシールドのある状態で、どう食べると食べやすいか試行錯誤しながらの食事となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 にぎにぎねん土1
6月4日(木)
2年生は1・2組ともはじめての図画工作の授業を行いました。 「にぎにぎねん土」 ねん土をにぎって、できた形が何にみえるか想像を膨らませてから、作品の制作を行いました。ワニやカメ、柴犬やいのししなどの動物や、ピザやポテトなどの食べ物、飛行機など様々なものを楽しく作ることができました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科 にぎにぎねん土2
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます
保護者の方より、消毒に使う端切れをいただきました。ありがとうございました。また、布と一緒に温かいメッセージを添えてくださった方もいて、元気をいただきました。
栗島小学校職員一同、保護者の方の思いを力にして、これからも子どもたちのためにがんばります!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科 大きくなあれ わたしのやさい1
2年生は、生活科で野菜の観察を行いました。はじめに、キュウリ・ピーマン・オクラ・ナス・ミニトマトの5種類の野菜の中から、観察したい野菜を選びました。次に、苗の大きさや葉の色・形を観察したり、花や実などを触ったりしました。最後に、気づいたことを絵や文でまとめました。
オクラの葉は表と裏で触り心地がちがうことや、ナスにはとげがあること、ミニトマトの茎にはとても細かい毛があることなど、様々なことに気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校 愛知県北名古屋市中之郷栗島20 TEL:0568-23-3237 FAX:0568-23-3297 |