![]() |
最新更新日:2025/04/02 |
本日: 昨日:126 総数:484064 |
4年校外学習その3
班別見学の様子です。
植物の種の飛び方(グライダー・パラシュート・ヘリコプターなど)を学習したり… 機体の色や翼の形、ロゴをデザインして自分のオリジナル飛行機を飛ばしたり… ブロアーを使って揚力を体感したり… 装置を使って多くのことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習その2
午前の班別見学の様子です。
2019年は、人類が月に降り立って、ちょうど50周年の年です。 初めて月へ足を踏み入れたニール・アームストロング船長さんは 「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」と語りました。 初めて宇宙から地球を見たユーリイ・ガガーリンさんは 「地球は青いヴェールをまとった花嫁のようだった」と語りました。 初めて見る装置や機体の数々…子どもたちの喜びや驚きの表情に新鮮さを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 2年生
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習2年生 自然観察ビンゴ
アクアトト岐阜を出たあとは、自然発見館の方に移動し、芝生広場でお弁当を食べました。
その後、指導員さんに教えてもらいながら、自然観察ビンゴを行いました。 視覚だけでなく、さまざまな五感を使いながら、ビンゴカードに書かれたいろいろなものを探しました。 その際、筆記用具を使わず、草花をこすりつけて色を塗りました。 カラフルなビンゴカードが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習2年生 アクアトト岐阜
2年生は、河川環境楽園に出かけました。
1周目はクラス毎に見学し、アシカショーを楽しんだあとの2周目はグループ行動でまわりました。 自分の体よりも大きな魚を前に、歓声をあげていました。 コツメカワウソの餌やりショーも見ました。 時計を見ながら、時間前に全てのグループが集合することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年校外学習その1
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に到着し、青空のもと、野外展示前で記念撮影をしました。
旅客機、戦闘機、ヘリコプターの大きさに圧倒されます。 空には、航空機が迫力ある音をたてて基地から飛び交います。 航空と宇宙の学習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 砂遊び
今日は、2組が砂遊びをしました。穴を掘ったり、じょうろで水を流したり、とても楽しんでいました。最初はそれぞれで遊んでいましたが、だんだんとみんなで協力し合うようになり、最後には大きな一つの道や山をつくっていました。
明日は校外学習なので、今日はゆっくり休んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作「ギコギコクリエーター」
図画工作で、両刃のこぎりを使い始めました。
木目に合わせ、刃の粗い方と細かい方を使い分けて木を切りました。削る角度や身体の位置を調節するときには、ちょうど算数で学習した「角の大きさ」の内容が生きました。 組み立てのときには、紙やすり・金づち・くぎ抜きなどの道具を上手に使うことができていました。 ギターや鉛筆だて、写真フレームなど、完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語「よりよい話し合いをしよう」
司会者・書記・提案者・発表者などの役割を決め、話し合いをしました。
議題にそって話し合いを進める工夫や、見やすい記録用紙にする方法を考え、よりよい話し合いになるよう、グループで協力しました。 話し合った議題は、「クラス遊びの計画」と「登下校の方法」についてです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 トーチトワリング予行練習
写真は火チームの子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 トーチトワリング予行練習
今日、放課後に野外学習で行う、トーチトワリングの予行練習をしました。
電飾チームの子どもたちはいつも以上に真剣な顔で取り組んでいました。火チームの子どもたちは、トーチに火が付くと怖がっていましたが、音楽がかかるとしっかり集中して演技を行うことができました。 本番は、今回以上に見ている人を感動させられる演技ができるよう、さらに練習をしていきます。 保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 写真は、電飾チームの子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 外国語「 I can 〜/ I can`t 〜」
今日は、英語で「私は〜できる」「私は〜できない」など、自分のできることや苦手なことをを伝える表現を練習しました。「I can play soccer.」や「I can`t play Kendama.」など、それぞれのスポーツや遊びについてALTと一緒に発音練習を意欲的にしていました。友達や家族にもインタビューできるよう練習を重ねましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区探検1日目
社会科の学習で校区探検へ出掛けました。1日目は小学校の東側を探索しました。白地図を完成させるために「どこになにがあるのか」を意識しながら歩いたことで、普段は気付けなかったことがたくさんあったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・6年 わくわくはじめましてタイム
17日(金)、今年初めてのペア活動「わくわくはじめましてタイム」がありました。6年生が1年生に優しく声を掛けながら自己紹介やゲームをしていて、初めは緊張していた1年生もとても楽しそうに過ごしていました。1年生の手を引く6年生の姿を見ると、最高学年として立派に役割を果たしているように感じました。そのおかげか、1年生は既にペアの6年生のことが大好きになったようで「一緒に給食を食べるのはいつ?」と次のペア活動を楽しみにしていました。
これから1年、ペア同士で仲を深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA花壇![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 定期クリーンボランティア![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜の観察
5時間には、植えた野菜の観察を行いました。
5種類の野菜があるので、葉や茎の形や色の違いを比べました。 すくすく育ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 野菜の苗植え
今日は生活科の授業で、野菜の苗を植えました。
野菜名人の4人の方に、外部講師として来ていただきました。 植えつけから素朴な質問に至るまで、いろいろなことを教わりました。 これから愛情たっぷり、大切に育てます。 収穫できる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 国際交流 1組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなとても元気に、楽しく活動することができました。 2年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、英語で遊び歌を歌いました。みんな大きな声で楽しく歌うことができました。 後半は、色についての絵本を読み聞かせしてもらいました。赤や青などいろいろな色を英語で言うことができました。 |
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地 TEL:0568-22-7338 FAX:0568-23-0671 |