最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:132
総数:628599
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

和菓子づくり体験

 昨日に引き続き、今日は6年1組が和菓子づくり体験を行いました。季節感を大事にされているということで、見た目も華やかな「あじさい」と「すいか」を作りました。日頃は一つの和菓子を30秒位で作ると伺い、どの子もプロの技に感嘆の声を上げていました。
 今回の体験を通して、和菓子づくりの難しさや、素晴らしさ、和菓子を広めようとご尽力される職人さんの思いを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風接近に伴う本日の下校について

 予報によると、本日午後6時ごろから夜にかけて、台風3号がこの地域に最接近するとのことです。そこで、本日の部活動を中止し、2〜6年生児童を午後3時45分に下校させます。ご了承ください。よろしくお願いします。
栗島小学校

4年警察署本部見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で、愛知県警察本部へ行きました。通信指令室や交通管制センターの見学では、働いている方々の様子を細かく観察しました。「将来の夢が決まった」という子もいたほど、良い体験ができました。

1年生 国語の勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、自分の体験を思い出してグループの友だちに話す「おもいだしてはなそう」と、「おむすびころりん」の音読発表会をしました。
 話す順番を話し合いで決めたり、声をそろえて練習したりするグループ学習には、一人の勉強では味わえない楽しさがあるようです。みんな楽しそうに学習していました。

和菓子づくり体験をしました

 今日はキャリア教育の一環として、西春小校区にある「かどや」さんのご主人を学校にお招きし、和菓子づくり体験をしていただきました。和菓子という日本の伝統的な食文化と、職人さんのモノ作りに対する思いに触れ、子どもたちも和の心や和菓子作りの奥深さ、職人さんの偉大さを実感していました。最後はみんなで美味しく生菓子をいただきました。この体験で学んだことを今後の生活に生かしていけるようまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外掃除

 とても暑い中、掃除の時間に草取りを頑張りました。たくさん草を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

民生・児童委員、保護司との交流会

 本日、民生・児童委員、保護司との交流会がありました。子どもたちの健やかな成長を地域から見守っていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

色・形いいかんじ

 好きな色を使って線を描いたら、いい形になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教育

 本日の5・6限目に日本赤十字社から講師の方を招いて、「地震が起きた!そのときどうする!!協力して安全に行動しよう」と題して、防災教育を行いました。先日の日曜日にも長野県南部で地震があり、この北名古屋市でも少し強い揺れを感じました。そういった状況もあり、子どもたちは防災に興味をもち、意欲的にスライドの写真を見たり、防災すごろくに取り組んだりすることができました。
 感想の中には、「家族との集合場所を確認したい」や「協力をすることで、自分の命だけではなく、周りの人の命も守れることが分かった」など、様々な気付きが見られました。南海トラフ地震もいつ起こるか分かりません。いざ自然災害が起こった時には、今日の学習を生かして、自分で考え、命を守る行動を自らがとってほしいと思います。また、ご家庭でも防災についてお話をしていただけるとありがたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざら板の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校支援ボランティアの皆さんに、毎日、水泳の見守りをしていただいています。今日は、活動の後に、プール更衣室のざら板の補修もしていただきました。ありがとうございました。

あさがおが!

画像1 画像1
 日曜日の雨が、功を奏したのでしょうか。アサガオの様子が先週末と大きく変わっていました。つるがぐんぐん伸び、お隣の子の支柱と絡まるぐらいです。花がいくつも咲いている子もいました。まだ丈があまり伸びていないものもありますが、ゆっくり生長するアサガオなのでしょう。これからの変化が楽しみです。

 アサガオの前で、はい、チーズ、記念撮影です。

草取りボランティア

 今朝も天気に恵まれ、6月2回目の「草取りボランティア」を実施することができました。今回もたくさんの子ボラさんたちとPTAの方々が集まってくださいました。ありがとうございました。

 次回は7月18日(火)です。ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年水泳指導

 深いプールと浅いプールに分かれて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業

 5年生でタブレットPCを使った算数の授業を参観しました。先生から送られる問題を熱心に解きました。自分の考えをみんなに伝えて、最も効率の良いやり方を練り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

 本を読む子どもたちの態度がとてもよかったです。
 今日は子ボラも行われました。1年生と6年生が仲良くボランティアに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JRC委員会

 今日はアルミ缶回収を行いました。毎週木曜日登校時に行いますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間

 今週は教育相談週間です。先生方に児童一人一人から話を聞いていただいています。その間、残りの児童は漢字・算数コンクールに向けて勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昇降口

 今朝は、激しい雨が降りました。長靴を履いてきた児童がたくさんいました。きちんと整理して下駄箱の上に置かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りボランティア

 今年もPTAと子ボラが一緒になって、「草取りボランティア」を行います。本日、第1回目の活動がありました。昨年の経験が生きており、初日からたくさんのPTA、子ボラが集まり、短時間で協力して楽しく活動することができました。次回は、今月23日(金)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日児童集会を行いました。JRC委員会が活動内容について発表しました。今年度は、アルミ缶とベルマーク(6種)の回収を行います。
 早速、明日からベルマークの回収を行いますので、ご協力よろしくお願いします。

6種→森永チョコレート、ブルボン、湖池屋、イオントップバリュ、KYOKUTO、ショウワノート
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事 
3/7 ボランティアのみなさんへの感謝の会
3/12 6年奉仕作業
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297