最新更新日:2024/06/04
本日:count up135
昨日:131
総数:629010
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

飯ごう炊さん2

画像1 画像1 画像2 画像2




飯ごう炊さん3

画像1 画像1 画像2 画像2




飯ごう炊さん4

画像1 画像1 画像2 画像2



記念撮影2

画像1 画像1



記念撮影

画像1 画像1 画像2 画像2


入所前に記念撮影をしました。みんな笑顔いっぱいですね。どんな部屋か楽しみです。

入所式

画像1 画像1 画像2 画像2


ふれあい広場での入所式です。日差しがとてもまぶしいです。校歌も元気よく歌いました。

野外学習に出発

画像1 画像1 画像2 画像2


野外学習に出発です。楽しみな2日間が始まりました。

救命講習会

本日授業後、PTA委員さん2名も加わって「赤十字救急法短期講習」を受けました。何度も繰り返し、胸骨圧迫や人工呼吸を行い、心肺蘇生の手順を確認しました。PTA委員さんたちもみるみる上達されました。人命にかかわる大切なことなので、毎年行っていますが、いつも身が引き締まります。AEDの操作も含め、約1時間、有意義な研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝礼で、改めて北名古屋市交通少年団役員の任命式がありました。6年生の黒川直きくんが栗島小学校分団長に、岡本遥さんが副分団長に任命されました。すでに、下級生を安全に登下校できるように頑張ってくれていますが、学校の代表としても責任ある行動をしてくれると期待しています!

また、本日から教育実習の先生が2名いらっしゃいました。短い間ですが将来先生になるために一生懸命学び、指導に当たられると思います。有意義な実習になるよう応援していきます。

草置き場と新しい畑

金曜日に、先生方が草置き場の整備をしてくださいました。捨てるばかりで、こんもりと山になっていた草置き場が、とてもすっきりとしました。面積も半分になり、新しい畑が一畝分程できました。草を置く所もはっきりと表示してありますので、子どもたちにも分かりやすいと思います。
新しい畑には何が植えられるのでしょうか?実際に目で見て確かめてみてください。
画像1 画像1

プール

プールに水を入れる給水弁の調子が不良で、しっかり止まらない状態でした。6月から始まる水泳指導を前に、今週きちんと直していただきました。ラバーをめくって本格的に修理しましたので、その部分だけ新品のラバーになりました。
来週、6年生が中心となってプールの清掃を行います。いよいよ夏のカリキュラムが始まります。
画像1 画像1

池の覆いを作っていただきました

学校支援ボランティアの曽我さんに池の覆いを作っていただきました。

2年前、暑さのために池の水が高温になり、たくさんの鯉を死なせてしまってから、夏前になると池に簾をかけるようになりました。昨年、図書室の本棚の修繕をお願いしたときの曽我さんの手際の良さに感心し、池の覆いを作っていただけないか相談したところ、快く引き受けてくださいました。
本日、お知り合いの方とお二人で、組み立て、取り付け作業をしてくださいました。今年はこの覆いのおかげで、鯉たちも夏の暑さを乗り切れそうです。

曽我さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここ二、三日、蒸し暑い日が続いていましたが、今日は、子どもたちの日ごろの心がけがよいのでしょう、日差しのやさしい薄曇りの中、自転車教室が行われました。
 運動場いっぱいに書かれた道路を使って、自転車の安全な乗り方の練習をしました。

 止まること。
 左右をしっかり確かめること。

 かんたんなことですが、なかなかできていないことで、子どもたちは、日ごろの自分の自転車の乗り方をふり返るよい機会となったようです。
 また、校庭東側の交通コーナーでは、歩行訓練をしました。2年生のときにも行っていますが、3年生になって新鮮な気持ちで取り組めたようです。

 どちらも、わくわくドキドキしながら楽しく、安全について学べたようです。これからに生かしてこそですので、引き続き、折に触れて意識の啓発に努めていきたいと思います。
 自転車をお貸しくださったご家庭と、指導補助のお手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。

地域清掃活動3

中之郷北1・2班は中之郷の歩道橋をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動2

宇福寺南3班の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの皆さんと一緒に地域清掃活動を行いました。ご協力いただいた保護者・地域の方々には大変感謝しております。ありがとうございました。本日は十分なお礼も申し上げられず、大変失礼いたしました。
子どもたちの心に、少しでも、地域への愛着と地域の方々との協働意識が育ってくれていたらうれしいです。

児童クラブの児童の清掃活動の様子です。

トーチトワリング実践練習

5年生のトーチトワリングの子どもたちが、本番さながらに、トーチに火を着けて最終確認の練習を行いました。
少し暗くなりだした頃、火をつけました。はじめは、火の近さと熱さに驚いて手を離してしまう子もいましたが、しばらく待って火の大きさを整えると、勇気をだして行うことができました。

毎日、放課の時間もがんばって取り組んでいます。今日の反省を生かし、道具を整え、本番に臨ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の当番は、6年1組、5年1組、3年1組、2年1組でした。大きな声が出せていたと思います。でも、当番さん以外の学級の子の声は少し元気がなかったかも…。暑い日でしたが、朝のあいさつは大きな声で交わしたいものです。ご家庭でも、朝のあいさつを元気よく交わしていただきますようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度卒業記念品「モザイク壁画」

中学1年生の皆さん、お待たせしました。昨年度の卒業記念品が、やっと掲示されました。遅くなってすいませんでした。栗島小学校に来校した折、1度見てもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

念願の栗っ子広場で遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日体育の時間に、栗っ子広場で遊びました。普段から「遊びたい!」と口々に言っていた場所だけあって、とても楽しそうでした。ずっと気になっていた大きな遊具でやっと遊ぶことができ、笑顔が溢れていました。
これからも遊び方の学習を重ねて、安全に楽しくすごすことができるといいです。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297