最新更新日:2024/05/28
本日:count up464
昨日:261
総数:573979
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

もてる力を発揮せよ☆部活動激励会 (7月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校長、生徒会長からの激励の言葉を受けた後、運動部、吹奏楽部の部長が、夏の大会に向けての抱負を語りました。

 大会への思い、必ず達成したい目標、目指す大きな目標、チームの様子、指導してくださった先生方への思い・・・彼らの2年半が浮かんでくるような話です。2年半取り組んだ誇りも伝わってきました。
 それぞれの思いが伝わる素晴らしい話だったと思います。

 応援団長のコールの後、全員で校歌を歌いました。
 学年ごとに円陣を組みました。ところどころに職員の姿も見られます。

 この時の気持ちを忘れず、大会に臨みましょう。

万が一の時のために☆AED設置 (6月30日)

 保健室のAED(自動体外式除細動器)の有効年数が切れるので取り替えをしました。
 以前は、保健室内の南側に設置していたのですが、今回からは入口を入ってすぐの北側の壁に設置していただきました。

 また、体育館の1階にも新設していただきました。1階の出入口のそばの壁に設置してあります。現在、水泳の授業を行っていますが、このAEDをプールに持っていきます。

 いずれの設置場所も、「屋内からも屋外からもわかりやすい場所に」と学校長、養護教諭、業者が意見を交換しながら決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習とりあえず39 水うちわ製作2☆1年生 (7月2日)

「はじめに葉や花びらなどを骨組みの(面積の)三分の一程度集め、骨組みを切り、葉などを乗せます。和紙を両面に貼り、(乾いた後)ニスを塗って完成です」

「ぬれても大丈夫にするためにニスが塗ってあります。天然のニスなので、安全で、虫からとったものです」

「骨組みはプラスチックではなく竹です。しかも複数の竹から作られるのではなく、1本の竹を骨組みの形にしています。
 この竹を見て、最初は頼りなく感じたのですが、使ってみるとよくしなって、多くの風を運んできてくれました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず38 水うちわ製作1☆1年生 (7月2日)

画像1 画像1
 国語に「わかりやすく説明しよう」という単元があります。野外学習の活動から説明したいことを見つけ、短めの作文にしました。

 生徒たちの作文から抜粋して、記事にします。

「水うちわは岐阜の伝統工芸品の1つで、ニスを塗って仕上げる透明感のあるうちわです」

「お気に入りの理由は、手ざわりがつるつるで、透明で、見ているだけで涼しい気持ちになれるからです」

「葉や花びらをはさむのですが、水のりで着けるので葉の色はそのままできれいです」

「水うちわを水につけてパタパタすると水しぶきがとんで、より涼しく感じられます」

「鵜飼をする人が、うちわを水でぬらしたことから始まったそうです」

野外学習とりあえず37 バンブークーヘン2☆1年生 (7月2日)

1 アルミホイルでくるんだ部分が温まったら、タネを付けます。そして火にかざします。

2 火の強さがポイント。弱いとタネがぽたぽた落ちてしまいます。

3 こんな感じに焼きあがったら、またタネを付け・・・の繰り返し。

4 指導員の方が竹からクーヘンを抜きます。

5 焼き上がりクーヘン

6 人数分に切って試食。おいしかった!とのこと。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず36 バンブークーヘン1☆1年生 (7月2日)

画像1 画像1
 でき上がったクーヘンを半分に切ってみました。どうです、見事な層ができていますね。これだけ重ねるのはなかなか難しいのです。体験した班の中で、一番何層にも重ねられた班のクーヘンです。

 それではバンブークーヘンの作り方を見てみましょう。

1 タネを作ります。
 ホットケーキミックスに玉子や牛乳を加えます。タネはゆるすぎてもかたすぎてもいけません。指示通りの分量で!

2 炉に火をおこします。

3 竹の準備をします。
 中央あたりを火であぶります。頃合いを見て、指導員さんに油を塗っていただきます。その部分をアルミホイルで包み、さらに火であぶります。

 さて続きは次のページへ!
画像2 画像2

野外学習とりあえず35 焼き杉工房☆1年生 (7月2日)

 午後からは、4つの活動から1つを選び体験をします。

 ここは焼き杉工房です。

1,2枚目の写真
 バーナーで用意された板をあぶり、焦がします。表、裏、側面も忘れずにあぶります。

3枚目の写真
 ほどよい色になったら、新聞紙やたわしで汚れを落とします。

4,5枚目の写真
 指導員の方が、ヒートンと紐をつけてくださいました。その後、アクリル絵の具で思い思いの文字や絵をかきます。
 今年は、自分の部屋用の表札を作った生徒が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず34 飯盒炊さん・カレー編6☆1年生 (7月2日)

 「先生、この鶏肉おいしいね」
確かに美味しい鶏でした(翌日の夕食も)。
 ご飯は一人1合。ひたすら食べました。

 美味しくいただいた後は素早く後片付けです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず33 飯盒炊さん・カレー編5☆1年生 (7月2日)

 カレールーを入れてさっと溶かしたら出来上がり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず32 飯盒炊さん・カレー編4☆1年生 (7月2日)

 そろそろご飯が炊きあがってくる頃です。

 カレールーはいつ入れたらいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず31 飯盒炊さん・カレー編3☆1年生 (7月2日)

 男子班の炉に窯が置かれ、一息ついたころには、女子班の炉にはすでにカレー鍋がかかっていました。水屋仕事は女子の方が手馴れていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず30 飯盒炊さん・カレー編2☆1年生 (7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あちこちの炉では火がおき始めました。中には、早すぎて鍋の用意ができる前に火が小さくなった班もありました。

 しばらくして、どうやら釜がぐつぐついい始めたようです。おいしいご飯ができるかな。

野外学習とりあえず29 飯盒炊さん・カレー編1☆1年生 (7月2日)

 ただ今10時半。昼食の準備にかかります。メニューはカレーライスです。具は、鶏肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎです。

 まず、ご飯の準備をします。お米をざっと洗って、水加減をします。自然園特製鋳物のミニ釜です。普通の飯盒の水加減と違うので、定規がついています。例えば、4合炊くなら、米の表面から2センチ分水を入れるとするわけです。

 ピーラーで皮をむいたら野菜を一口大に切り分けます。包丁を持たない手は「猫の手」にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず28 スケッチ3☆1年生 (7月2日)

画像1 画像1
 こんな作品がありました。

野外学習とりあえず27 スケッチ2☆1年生 (7月2日)

 はがき大というサイズは、こういうときにちょうど良いようです。色鉛筆で彩色すると作品がぐっと素晴らしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず26 スケッチ1☆1年生 (7月2日)

 郡上からのたよりは届きましたでしょうか。

 自然園の中の思い思いの場所で、はがきにスケッチを描きました。
 加えてそれぞれが一言添えました。日記風の文章あり、絵手紙風の文ありと個性さまざま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず25 朝食3☆1年生 (7月2日)

 後片付けにも慣れてきました。2日目のゆとりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず24 朝食2☆1年生 (7月2日)

 楽しそうな食事風景をどうぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず23 朝食1☆1年生 (7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主菜は豚肉の生姜焼き。朝から生姜焼き?と思ったのですが(生徒は喜ぶのでしょうけど)、あっさりした味付けでおいしかったです。

 配膳も2回目となり、お盆を使って要領よく進めることができました。

 川側のガラス戸が開けられ、まるでオープンカフェのよう。心地よい風が吹き込み、木々の緑が目に優しい、とても素敵な場所です。

野外学習とりあえず22 起床☆ 1年生 (7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トランペットの音色で目覚めます。ワンコーラス吹いた後は、お約束の?某薬品メーカーのCM曲が。

 「トランペットが鳴るまでは、バンガロー内に」という約束があったので、今か今かと待っていた班もあったことでしょう。

 洗面をして朝の会に出かける準備をします。実は、布団も上げずに朝の会へ行ってしまった班が半分以上もありました。明日のバンガロー整理、荷物整理がいささか心配になりました。

 この日はよいお天気。昨日はもやがかかっていた山付近もこの通り!(起床から2時間後の様子です)
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220