![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:132 総数:620653 |
後期に向けて☆選挙管理委員会(9月2日)
9月17日に後期の生徒会役員選挙を行います。選挙の運営に当たる選挙管理委員が招集されました。
日程や選挙管理委員の役割を確認しました。選挙を運営していくのは自分たちであるという自覚はとても大切です。この流れが、後期生徒会の自主的な活動を招くものです。 明日3日が公示日です。各学級での選挙管理委員の仕事も始まります。 ![]() ![]() 祝!新センター本格稼働☆本日の給食(9月2日)![]() ![]() 先回の様子を見て準備や片付けを工夫したつもりでしたが、まだまだ考える余地があります。 今日のメニューは、 牛乳 夏野菜カレー コーンサラダ お祝いケーキ 「お祝いケーキ」と聞いて、はて、と思ったのですが、新給食センターが本格的に動き出した記念でした。 「カレーの味が少し違うような気がする」 「カレーがおいしかった」 今日の感想です。 ![]() ![]() 集中☆実力テスト、課題テスト(9月2日)
3年生は実力テスト、1,2年生は課題テストとして、5科のテストを実施しました。今学期初めてのテストです。
教室にぴんと張りつめた空気。テストにしっかり取り組んでいることが伝わってきます。 (昨日、今日と生徒の後ろ姿ばかりです。すみません。) 生活リズムが、「学校モード(学校がある日の生活リズム)」と異なってしまった生徒は、大変だったようです。 生活リズムを「学校モード」にすることが、この時期の体調管理の第一歩です。睡眠時間とともに見直しが必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あってはならないまさかのために☆救給カレー搬入2(9月1日)![]() ![]() 写真のように、食器にもなる容器に入った(底の部分にマチがあります)とプラスチックスプーンのセットです。(写真白トビしました) 充実した2学期に☆学級活動(9月1日)
宿題を集めたり、配布物を配ったりと、この時間は、実はわりに慌ただしかったりするのです。
だから、各担任は「生徒たちに何を話そう」、それぞれが作戦を練ってこの時間に臨みます。学校が楽しいものであって欲しい、成長に繋がる日々になってほしい、自信をもってほしい・・・・さまざまな願いを込めながら。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ち新たに新学期☆始業式(9月1日)![]() ![]() 武道場で始業式を行いました。 冒頭のような心配をしていましたが、生徒たちは整然と武道場に入ってきました。式の間はきっと蒸し暑く感じたことでしょう。それでも、集中して話を聞きます。 こういう姿に接すると、熊中生はすばらしい子ばかりだな、そう思いました。 式に先立って、吹奏楽部とバドミントンの大会に出場した生徒の表彰伝達を行いました。(ごめんなさい、写真取り損ねました) 学校長の講話の要旨は下記の通りです。 夏休み中、様々なことにがんばった人がいる。がんばることができる自分に自信をもって欲しい。 2学期は体育大会や文化発表会などの大きな行事がある。 3年生にとっては、最後のものとなる。先輩から受け継いだバトンを手に最上級生としての輝きを見せて欲しい。 2年生は、行事を支える学年である。昨年以上にがんばってほしい。また、職場体験学習にしっかり取り組んで欲しい。 1年生は、がんばって先輩の後をついて行くことだ。そこから中学生としての自信が生まれる。 こうやって熊中の伝統は受け継がれていく。 東日本大震災が起きてから4年5か月がたった。この夏、被災地を訪れる機会があった。人々は復興に努めているが、実はなかなか難しいようだ。 そんな中、部活動に精一杯取り組み、すばらしい成果を上げている中学校があった。 目の前のことに一生懸命取り組む、その素晴らしさを改めて感じた。 生徒指導主事からは、お金の使い方をよく考えるようにという話がありました。 物やお金のやりとりや貸し借りは、思わぬトラブルに発展すること、また、自分たちで解決するのは難しく、おうちの方にも迷惑をかけてしまうことを心にとめておくことが大切です。 ![]() ![]() 屋根の補修終了☆体育館改修工事1(8月31日)
7月の半ばから、体育館の改修工事が行われています。体育館のアリーナ部分が使えないため、北小の体育館や市の総合体育館をお借りして部活動を実施しました。いろいろな方にお世話になりました。ありがとうございます。
「屋根の部分はもう終わりですよ」工事の責任者の方がおっしゃいました。 きちんと防水をして、きれいな青に塗り直された体育館の屋根です。(ところで元の色は何色でしょう) ![]() ![]() あってはならないまさかのために☆救給カレー搬入(8月31日)![]() ![]() 一食分は給食費を充てますのでよろしくお願いいたします。 あっってはならないまさかのために☆防火設備点検(8月31日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊野中学校にある防火設備は次のようなものです。 ・消火器 ・屋内消火栓設備 ・自動火災報知設備 ・非常警報設備 ・避難器具 ・防火扉・シャッター ・非常電源受電設備 ・連結送水管 ・誘導灯 体育館2階を除いた場所の設備を点検していただきました。 *上、中の写真 煙感知器の点検をしています。 *下の写真 各階の階段部分には、防火シャッターが取り付けられています。避難時に防火シャッターが下りていたら、横の黄色い扉を開けて避難します。 1階には、外に出る扉があるのでそこから避難します。 新給食センター始動☆給食センター試用(8月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新センターの様子は下をクリック! 新給食センターへ行ってきました1 オレンジ区域☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました2 野菜処理室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました3 肉・野菜処理室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました4 揚物・焼物・蒸物調理室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました5 煮炊き室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました6 ボイル室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました7 和え物室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました8 アレルギー調理室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました9 コンテナ室☆(8月12日) 新給食センターへ行ってきました10 洗浄室☆(8月12日) メニューは、牛乳・五目ラーメン・春巻・青菜のサラダでした。(すみません、写真撮り忘れました) 食器かごの数が増え、食缶が大きくなりました。やや戸惑いがあったものの、予定の時間内に配膳から片付けまでできました。 生徒の様子を見ながら、より効率よく、より安全に、ワゴンから食器などを運び出せるよう各学年の職員で相談をしていきます。 どんどん抜いたよ☆除草作業(8月28日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何回かの雨があったため、土は柔らかく先回より抜きやすそうでした。 南側のフェンスの足元は、瞬く間にきれいになりました。また、草も伸びきる前のようで、よいタイミングで除草ができました。 曇り空で気温もあまり高くなく、作業がしやすい日でした。終了間際にぽつぽつと雨が降り出します。慌てて草を集めました。 熊中生の皆さん、ありがとう。さすが中学生、短時間でしたが、おかげできれいになりました。
|
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006 住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地 TEL:0568-22-5221 FAX:0568-22-5220 |