最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:215
総数:576167
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

最後の夏、僕らのゴール☆バスケットボール部男子 (7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 支所大会で3位の成績を収めました。準決勝では、あと2ゴールで決勝進出だったとか。目いっぱい走り抜いて手にした表彰状です。

 春の大会でも同じような写真を掲載しました。どの生徒もたくましくしっかりとした顔つきになっています。中学生の成長の速さを感じさせます。

3位になったのは僕たちです☆春季大会4 (5月2日)

 3年生は、また新たな目標を設定し、自らを成長させていくことになります。1、2年生は、3年生のいない部でどう活動していくのか考え、練習に励んでいきます。


重要 夏季生徒ボランティア等一覧☆確認にご利用ください

画像1 画像1
 多くの生徒が自主的に参加しています。
自分にできることから
自分にできることを

1 JRCリーダーシップトレセン(7月29日〜31日)
 ・2年生2名参加

2 市福祉協議会ボランティア(8月1日)
 ・1年生17名参加
 ・場所 もえの丘
 ・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル

3 市平和の使者派遣事業参加(8月2日 3日〜7日 15日)
 ・3年生1名

4 パペットフェスタボランティア(8月21日〜23日)
 ・1年生22名、2年生1名 3年生12名参加
 ・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル、1日の場合は弁当

5 介護老人保健施設ボランティア(8月23日 夏祭り)
 ・1年生7名、2年生6名、3年生10名
 ・10:30〜15:00
 ・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル、弁当はいらない

6 師勝東小学校防災訓練ボランティア(8月23日)
 ・1年生4名、2年生6名
 ・9:00集合
 ・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル

7 乳幼児ふれあい体験ボランティア(8月24日〜27日)
 ・1年生2名、2年生1名、3年生9名
 ・各児童館で実施

8 市夏期福祉体験教室(8月27日)
 ・2年生4名
 ・服装・持ち物 体操服、水筒、タオル、弁当



安全意識を高めよう☆安全委員会2 (7月14日)

画像1 画像1
 11日(土)から20日(月)までの10日間は、各地で夏の交通安全運動が展開されます。

 本校では、春に引き続き、安全委員が学校周辺に立ち、交通安全を呼びかけています。

 春の様子は下をクリック
路側帯をきちんと歩こう☆安全委員会(5月11日)

新しいツバメの子☆(7月13日)

画像1 画像1
 6月の半ば過ぎ、今までご紹介してきたツバメは巣を離れました。

 隣の巣に新しいツバメの姿を見かけるようになりました。新しいツバメは、隣のツバメほどは巣にこもっていなかったのですが、7月も1週間経つと灰色のヒナがひょっこり顔を出すようになりました。

 「チチチ」とねず鳴き(枕草子参照)すると、素直に首を伸ばします。隣の巣のヒナはあまり反応しなかったのですが。こんなところにも個体差ってあるのでしょうか。

思い出☆卒業アルバム用写真撮影2 3年生 (7月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にっこり、自然な笑顔の写真が撮影できるよう写真屋さんはもちろん、学年担当職員も頑張ります。

 「もうちょい、にっこりできるよね〜、そうそう、いい笑顔」
「顔まっすぐね、歯を見せてもいいんだよ、にっこり〜」
写真屋さんはこういいながらシャッターを押していきます。

 笑顔だけでなく、きちんとした印象も与えられるように、髪形や襟、リボンなど細部にも気を配って撮影していただきました。

部活動の写真撮影の様子は下をクリック!
思い出☆卒業アルバム用撮影 (7月6日)

野外学習とりあえず60 昼食3☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
 遊具を発見すると、われもわれもとわさわさ登りだしました。中学校のグランドには遊具ないからね・・・。

 学校へ到着して解散式をする予定でしたが、グランドコンディションが悪くて中止になりました。
 だから、「野外学習とりあえず」はこれでおしまいです。

野外学習とりあえず59 昼食2☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のんびりご飯を食べて、風を感じてという生徒たちの様子を見ると、彼らなりに3日間は大変だったんだろうなと思えてきたのですが・・・・
 食べ終わったら、「小学生の校外学習かっ!」と目をこすってしまう情景が出現。これは次の記事。

野外学習とりあえず58 昼食1☆1年生 (7月3日)

 昼食場所は、芝生広場がある道の駅です。
 思い思いの場所でお弁当を広げます。岐阜の郷土食、朴葉寿司(ほうばずし)弁当です。大きな朴葉は、物を包むのに便利でしょうし、殺菌性もあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず57 阿弥陀ヶ滝へ3☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15分ほど歩いて滝の前にやって来ました。
 落差60m、幅7m。日本の滝100選に選ばれた、長良川源流の一つです。

 滝の前で学級ごとに写真を撮りました。滝の水量も多く、水しぶきがいつもより遠くまで飛んで来たようです。
 たっぷりマイナスイオンを浴びたら、山道を戻ります。後は、昼食だけとなりました

野外学習とりあえず56 阿弥陀ヶ滝へ2☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不揃いの石の階段が続く山道を滝目指して進みます。大きな岩の間をきれいな水が勢いよく流れています。今年は、天候の影響で水量が多いそうです。

野外学習とりあえず55 阿弥陀ヶ滝へ1☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 阿弥陀ヶ滝付近の駐車場の道標です。本当の入口まで数分歩きます。道こそ舗装されていますが、木々の中を歩くとすっかりハイキング気分です。

野外学習とりあえず54 退村式☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
 あっという間の3日間でした。(こういう場合によく使われる表現ですが、毎回まさにこれが実感です)一番印象に残ったことは何でしょうか。

 「友達の成長に気が付いただろうか」、学校長がこう問いかけます。
 友達の新たな面に気付き、初めてのことに挑戦し、できた!という体験をする。これはすべて自分の成長の証でもあります。

 自然園の皆様、誠にお世話になりました。ありがとうございました。
画像2 画像2

野外学習とりあえず53 飯盒炊さん・味噌汁編3☆1年生 (7月3日)

 完成したご飯と味噌汁です。ここに持参の「ふりかけ!」(すごくおいしかったらしい)を加えます。

 ご飯の歌を歌って会食。まだまだ余力ありの女子。男子は少しお疲れ気味のよう。

 この後、片付けと物品返却ですが・・・写真を撮っている余力はこちらにもありませんでした。

 自分の班のところだけでなく、その水屋の全ての炉をほうきで掃いている生徒がいました。特別なことをやっているという気負いはかけらもありません。彼は自分がやるべきことだと思ったのです。だから、ごく自然に当たり前のことのように、ほうきを動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず52 飯盒炊さん・味噌汁編2☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 炉の中で火を上手に移動させている生徒がいました。
 「家でキャンプへ行ったことがあって、その時教えてもらった」とのこと。
 この時期の生徒たちは、あらゆることを吸収していきますね。

野外学習とりあえず51 飯盒炊さん・味噌汁編1☆1年生 (7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目なので多少の余裕もあるようです。
 ご飯を炊く準備はすぐに終わり、味噌汁に取り掛かります。

 生徒たちの手にはピーラー。人参、大根は、薄くそいで鍋に入れます。そいだ大根を生のまま味見してみました。みずみずしくて生でも十分美味しい野菜です。細ねぎタイプのあさつきや豆腐は、手でちぎって入れます。
 ただ、6人分の野菜をピーラーで処理するのは、かなり大変でした。

 この日は、バンガロー前の炉ではなく、水屋にある雨天用の炉を使って食事の準備をします。

野外学習とりあえず50 朝の会☆1年生(7月3日)

画像1 画像1
 雨がぱらつく朝でした。

 テント下で朝の会です。生徒たちは傘を用意して集まってきました。

 最終日の日程確認と昨日のスタンツの表彰を行いました。
画像2 画像2

野外学習とりあえず49 キャンプファイヤーおまけ☆1年生(7月2日)

「先生、(中央に)きてくださ〜い」
「先生、(前に)きてくださ〜い」
クラスのスタンツが終わるたびにこんな声がかかります。

挙句には
「このおおきなろーそく(キャンプファイヤーの火です)ふきけしてくださ〜い」。

 さて、この職員、普段は「いじる、つっこみ」キャラ、この日は立派な「いじられ」キャラに?さて、だあれ?




ここをクリック!

会長さんの水泳指導☆1年生 (7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 松田PTA会長さんに1年の水泳の授業を4時間ご指導いただきました。
 
 浮き方、腕・脚の使い方、平泳ぎのコツなどを、お手本を示しながら、全体に、あるいは個別にたくさんのアドバイスをいただきました。

 特に、「速く泳ぎたければ、きれいに泳ごう。基本の形を覚えて、力まずリラックスして泳ごう。そうすれば速くなる」という言葉に、生徒たちは心を揺さぶられていました。

 会長さんのおかげで、とても楽しく、充実した水泳の授業になりました。ありがとうございました。

野外学習とりあえず47 キャンプファイヤー3☆1年生 (7月2日)

 最初のクラスがスタンツを披露したときは、周囲はまだ明るかったのですが、すっかり夜の帳(とばり)が下りました。すると、火はまた別の表情を見せます。

 火を囲んで踊ったり歌ったりすることは、ずいぶん長い間、人の一番の楽しみでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習とりあえず48 キャンプファイヤー4☆(7月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ファイヤーの火が小さくなります。井桁が少し崩れてきました。

 さあ、トワリング隊の出番です。今まで練習した技を披露します。
 
 闇の中を動く炎、炎が動くたびに起こるごぉという低い音、皆の気持ちが一点に集中するかのようです。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220