最新更新日:2024/05/31
本日:count up176
昨日:319
総数:576119
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

筋トレもがんばります☆剣道部 (7月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おや、竹刀の音がしない、今日の部活は終わりかな、と思ったら筋トレの真っ最中。防具や道着を着けていないと涼しそう。

 腹筋運動として上体起こしをしています。手を頭に、または胸の前で組んでと手の位置によって負荷が異なります。

北小体育館をお借りしています4☆女子バスケット部 (7月27日)

 女子バスケット部の練習の様子をもう1ページどうぞ!

 今日は、午後からは総合体育館へ出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小体育館をお借りしています3☆女子バスケット部 (7月27日)

 片側の半面では、女子バスケット部が活動しています。

 同じ練習をしていますが、写真で見ても、1年生と2年生の動きは違います。この年頃の1年の差は大きいものです。ただし、幼児期とは異なり、本人の努力次第で、差を縮めることが可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小体育館をお借りしています2☆男子バスケット部 (7月27日)

 小学校の体育館なので、いつもよりコートは狭めです。

 パスをしながらハーフコートを走る生徒に、時折、顧問の鋭い声がとびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小体育館をお借りしています1☆男子バスケット部 (7月27日)

 13日から体育館の改修工事が本格化し、2階アリーナは立ち入り禁止となりました。

 その期間、北小や市の総合体育館をお借りして部活動を行っています。夏休み中は、北小の体育館がお借りできることが多く、体育館での練習ができ、本当にありがたいです。

 今日の午前中は、男女バスケット部が練習をさせていただきました。卒業生もいるので、北小の先生方は体育館の様子を気にかけていてくださいます。

 それでは、男子バスケット部の活動の様子をどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も本の取次店へ行きました☆(7月24日)

 さまざまなHPが公開されるようになり、図書室に入れる本の選定をするときに便利になりました。図書館、出版社、作家や翻訳者、ヤングアダルト(中学生から高校生)の読書についてよく考えている方のページを参考にしています。

 しかし、実際に本を手にしなければわからないことも多いものです。

 この取次店では、夏休みに特設会場を作り、学校図書館担当者が、目で見て、手で触れて選書ができるようにしています。 

 取次店は、出版社と書店の中継をします。いくつかの書店の注文をまとめて出版社に送ったり、本の送付や返品をしたりします。また、書店に代金を請求したり、出版社に代金を支払ったりもします。書店に本を紹介したり、取り扱う本の提案をしたりすることもあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術室の流しの蛇口を取り替えました☆(7月22日)

画像1 画像1
 30年以上も経つと、校内の設備に不具合が出てきます。

 美術室の水道も蛇口が根元からゆるんだり、水が漏れたりすることがありました。その都度修理をしていたのですが、北名古屋市にお願いして、蛇口を全て取り替えていただきました。

 大切に使ってくださいね。

みんなで創る私たちの楽曲2☆吹奏楽部 (7月22日)

画像1 画像1
 不安感を誘うような管楽器の音色で始まるこの曲は、「神曲」地獄篇です。ダンテの神曲の世界を音楽にしました。

 物語(詩というべきかもしれません)の「神曲」の始まりは暗い森の中、ダンテはその中をさまようことになります。曲中の不協和音が、その様子を想像させます。不協和音だからこそ、正しい音を出さなければなりません。

 管楽器パートは、吹いていないときにはゆっくりと足踏みをします。また、ピアノや人の声も入り、明るく元気な吹奏楽曲とはひと味違う曲になっています。

 

愛日大会結果(剣道部男子)☆(7月22日)

 東郷町総合体育館で剣道の愛日地区大会が行われました。本校は、男子団体戦、男子個人戦(2名)に出場しました。

・団体戦 予選リーグ惜敗
・個人戦 惜敗 あと一歩のところで県大会出場を逃す

みんなで創る私たちの楽曲☆吹奏楽部 (7月22日)

 コンクールに向けての練習をしているところを紹介します。

 いろいろな打楽器の個性が、曲想の変化や音のうねりを生み出し、異世界を感じさせる曲です。それでまずは打楽器パートの様子です。

 指揮者をじっと見つめ「入り」のタイミングを逃さないようにします。いい意味での緊張感が感じられる表情です。
 楽器をたたいて、そのマレットをどう上げるか、それだけでぐっと音が違ってくるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一針一針心を込めて☆家庭科部 (7月22日)

 夏休みを活用して共同作品の製作をしています。今年は皆さんもよく知っている”あれ”にしました。何か気になる人は文化発表会をお楽しみに。

 円が中心のデザインは、柔らかな手触りのフエルト素材がぴったりです。型紙も自分たちで起こし、フエルトを組み合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちや心を絵に託して☆美術部 (7月22日)

画像1 画像1
 水彩画に取り組んでいます。何を描いているのかは生徒によって違います。
 静物画(質感の異なる物を組み合わせています)、ポスター、自画像、模写・・・。

 この出来栄えはぜひ文化発表会でご覧ください。
画像2 画像2

新チーム発足3☆卓球部 (7月22日)

画像1 画像1
 体育館の2階は改修工事中ですが、1階部分は使用できます。卓球部の練習をのぞいてみました。
 部活が始まったばかりで足慣らしのトレーニング中。動き方に工夫をし、左右に素早く動けるように練習を積んでいます。

新チーム発足2☆サッカー部 (7月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウオーミングアップからしっかりと活動しています。どんなチームに成長していくかが楽しみですね。

 今日は、あいにくの天気。雨が降ったりやんだりしていました。

響け、私のこの音色2☆吹奏楽部 (7月22日)

画像1 画像1
 できるだけ広い空間に自分の音を響かせながら練習しています。

 午前中はパート練習。金管楽器のグループです。午後からは、コンクールに向けての練習を行います。

新チーム発足1☆野球部 (7月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動部では3年生が引退し、1,2年生でチーム作りをしていきます。残念ながら「初日」の様子ではありませんが、各部の活動を紹介します。

重要 明日(17日)の予定について

画像1 画像1
 本日、別紙でお知らせいたしましたように、台風の接近に伴い、終業式等の予定を変更いたしました。

@学校が平常通り始まる場合の日程
・1時間目  16日(木)の3時間目の授業
・2時間目  16日(木)の4時間目の授業
・10:30〜大掃除
・11:00〜学級活動
・11:30〜下校

・部活動14:00〜
・13時45分より前には登校しない

@「北名古屋市」に暴風警報が発令された場合
・気象庁のHP、北名古屋市に発令されている警報・注意報へのリンクが右下にあります。

・午前6時30分までに暴風警報が解除された場合は、平常通りに授業を行います。
・午前6時30分を過ぎて午前8時までに警報が解除された場合は、解除後2時間を経て授業を始めます。
・午前8時以降に警報が継続されている場合は、授業等はありません。

@警報は解除されていても、登校が危険な場合は登校させないでください。
 その場合は、学校へ連絡をお願いします。

自分の安全は自分で守ろう☆終業式2 (7月16日)

画像1 画像1
 終業式の後、生徒指導主事と安全担当が「自分を守るのは自分である」という話をしました。

<生徒指導主事の話>
 例えば、何気ない一言で相手を傷つけてしまったとき、物を投げて誰かに当ててしまったときなど、日常生活でトラブルを起こしたことはありませんか。
 そのような時、大人に「相手の立場に立って考えてごらん」と助言されたことはありませんか。実は、そうすることでトラブルは回避できるのです。
 相手がどう思っているか、どういう状況にあるかを考えてみましょう。
 ドライバーの立場に立って考えれば、自転車の乗り方も安全なものになるだろうし、相手の気持ちを考えれば、傷つける書き込みもしないでしょう。不審者が怪しい行動をとりやすい場所や時間を考え、そのような場所に行かないようにすれば、もちろん危険が避けられます。

<安全担当の話>
 安全委員が交通安全運動をしているが、熊中生の登下校時の安全意識は高まってきたと思う。
 しかし、夏休みは事故がおこりやすい時期である。次のことに注意しよう。
・慣れた道でも注意しよう。
・「もしルールを守らなかったら」などと予測したり、考えたりして行動しよう。
 自分の身、命は自分で守ろう。
画像2 画像2

1日早い終業式☆終業式1 (7月16日)

画像1 画像1
 終業式を早めたのは、職員にとっても初めてのことです。通知表も本日生徒に手渡しをいたしました。

 体育館の改装工事が始まったため、床は100枚以上のベニヤ板で養生されています。体育館内で式が行えたのは幸いでした。

 学校長の講話の要旨を紹介します。

1 支所大会での頑張りについて
 行く先々での熊中生のプレーに感動した。何も考えず一生懸命、仲間と励ましあいながら立ち向かっていく姿が感動を生む。そして、頑張ったことは、誰よりも自分が一番知っている。
 3年生は、中学校生活を振り返るとき、「部活動を頑張った」と胸を張って言って欲しい。
 1,2年生は、先輩の姿や共に頑張ったことをどう生かしていくのかを考えてほしい。

2 1学期の学校生活の中での頑張りについて
 綱引き大会、修学旅行、野外学習など集団での動きの中で、他の人のことを考え、行動できている人が多かった。それが熊中全体のまとまりを生み、さらなる発展につながっていく。
 本日渡される通知表の数字だけに注目するのではなく、観点の評価を見てほしい。そこに次の努力目標がある。

3 夏休みの過ごし方について
 夢中になって頑張ったことがある夏休みであってほしい。
 気を付けてほしいことは次の3点である。
・健康、安全
 例えば、自転車の乗り方や川や海での遊び。安全のためには、いずれも予測する力が必要。
 治療勧告をもらった人は、治療をすること。
・一員意識
 家族や部、その他の集団の一員であるという意識をもってほしい。他の人のためにという気持ちを忘れずに。
・責任
 集団の一員だからこそ責任がある。やるべきことをやるということである。

 全員そろって2学期を迎えたい。

画像2 画像2

栄光を称えて☆表彰伝達 (7月16日)

画像1 画像1
 台風の接近に伴い、終業式を1日早く行いました。

 終業式に先立ち、先日の支所大会の表彰伝達をしました。
 表彰を受けたのは、以下の部と個人です。
・剣道部男子 準優勝
・バレー部男子 3位
・バスケット部男子 3位
・野球 3位
・サッカー 3位
・剣道男子個人 優勝、準優勝

 
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220