最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:184
総数:599138
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

【1年生】50メートル走のタイムをはかったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生4クラス合同で、50メートル走のタイムをはかりました。

どの子も一生懸命走りました!

5月14日 ボランティアのみなさんによる除草作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日7:00より、学校支援ボランティアの方が、プール西側の除草作業をしていただきました。4名のみなさんが、一生懸命に手際よく作業され、ピカピカになりました。
 本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

5、6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日に5、6年生合同で体力テストを行いました。
 5年生は初めて行う種目も多く、それぞれの種目を戸惑いながらも自分の力を出し切っていました。
 6年生は昨年の記録をぬりかえようとチャレンジする姿、友達同士競い合いながら一生懸命がんばる姿が見られました。
 自分の体力を知るいい機会になったと思います。今回の体力テストで気づいたことを意識しながら、日々の生活や体育の授業をできるといいですね。

【1年生】あさがおのたねをまいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、生活科の勉強であさがおの種をまきました。

はやく芽がでないかな?

毎日楽しみにしながら水やりをしています。
素敵な花が咲くよう、お世話をがんばります!

おはなしエプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
5月12日(月曜)に、おはなしエプロンの柴田朋子さんに「ソメコとオニ」というお話を読んでいただきました。声色を変えて元気よく上手に読んでくださいました。次回はどんなお話か、とても楽しみですね。

1、2年生 生活科 「1年生と遊ぶ会をやりました!」パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

1、2年生 生活科 「1年生と遊ぶ会をやりました!」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきです

1、2年生 生活科 「一年生と遊ぶ会をしました!」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2時間目に「一年生と遊ぶ会」をやりました。2年生は、先週から練習した成果をしっかり発揮して、1年生を上手に楽しませていました。一方、1年生も、2年生の言うことをしっかり聞いて、仲良く遊ぶことができました。
 1年生は、2年生のお兄さん、お姉さんに遊んでもらって、とてもうれしかったようです。また、2年生は、自分より小さい子の面倒を見てやることで、上級生の自覚が芽生えたように思います。おうちでも、お話を聞いてあげてください。
 2年生のみんな、ほんとうにおつかれさま!!よくがんばったね!

5月12日 児童朝礼「新しい一週間、がんばっていこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりの朝礼でした。校長先生から、「いじめのない、心やさしく友だちを大切にするクラスであってほしい。校外学習等でも、心のこもったあいさつや集団行動がきちんとできるみんなであってほしい」という話がありました。子どもたちは、真剣な顔をして聞いていました。常川先生からは、授業中のきまりの話があり、一週間を新たな気持ちで迎えようという気持ちが高まっていたように思います。
 体調を崩しやすい時期ですが、健康に気を付けて、元気に過ごしましょう!!

2年生 一年生と遊ぶ会 「一年生、喜んでくれるかな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生全体で一年生と遊ぶ会の練習をしました。はじめの言葉を言う子、プレゼントを渡す子など仕事がある子はもちろん、自分たちで決めた遊びで一年生を楽しませようと、一生懸命練習しました。中には、一年生がいると想定して、声かけの練習までする子もいました。頼もしいですね。
 来週の月曜日は、いよいよ本番!一年生に喜んでもらえるよう、2年生のみんな、がんばって!!

2年生 生活科 「野菜を植えたよ!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年生全体で野菜を植えました。一人ひとりが、自分が気に入った野菜を大事そうに植えていました。水をやりながら、「早く食べたいな」「なんか、大きくなってきた気がする(笑)」と、野菜の成長を楽しみにしていました。
 毎日の水やりが肝心です。大切に育てて、おいしい野菜が収穫できるといいですね!

調理実習 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
3組の様子

 5年生は8日、9日に調理実習を行いました。初めての調理実習ということで、子どもたちは、緊張した様子で先生の話を聞き、取り組んでいました。初めて包丁を使う子どもも多く、友達に「ねこの手忘れているよ」と教えてもらうこともありながら無事、リンゴとバナナを切り終えました。少し変わった形のリンゴもいい思い出になったと思います。調理実習で学んだことをお家で生かせるといいですね。

調理実習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の様子

5年生 初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の様子

3年生 校区探検 南コース

5月8日(木)校区探検第二弾で、南コースへ行ってきました。先週出かけた北コースとの違いや似ているところにも目を向けながら、子どもたちは自分たちの町についてたくさんの発見をすることができました。
 今後は校区探検で発見したことをもとに、自分だけの校区地図を作成していく予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日(水)3年生は、講師の先生に来ていただき、リコーダー練習会をしました。リコーダーの達人になるためのコツを楽しく教えていただきました。練習だけでなく、講師の方にたくさんの種類のリコーダーを演奏しながら紹介していただきました。子どもたちは講師の先生の演奏に「すごい!」の連続でした。
 これからリコーダーの達人になるために全員で頑張っていきます。
 

【6年生】 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動はMonth(月の名前)&“When is your birthday?”(誕生日はいつ?)の2つの表現を使って活動しました。
今日の学習の目当ては、自分の生まれた月を紹介できるようになること。12の新しい単語(月名)に最初は緊張していましたが、活動が進むと子どもたちも徐々に慣れてきた様子。授業の最後、フルーツバスケット(誕生月Ver.)では、全員が自分の生まれた月を紹介することができるようになりました。来週は、さらにレベルアップします。6年生のみんな、お楽しみに〜!

2年生 生活科 「毎日いろんな勉強をしています」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、毎回いろいろな勉強をしています。最近は、「おしえて すきな人・ばしょ」ということで、自分のおすすめの場所を紹介しました。また、これから夏野菜を植木鉢で育てるため、植木鉢の準備もしました。どの子も、意欲的に取り組んでいます。
 来月には、校外に出て町探検を行います。保護者の皆様や、地域の皆様にはご理解とご協力をいただき、進めてまいります。よろしくお願いします。

よりよい学校生活のために…

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間が終わる5分前になると、運動場にアナウンスが入ります。「生活委員会からです。4月の目標は…」。月別の目標に合わせて、落ち着いた生活を身に付けられるように、生活委員の児童が学校全体に呼びかけています。
4月の目標は【時間を守ろう】。放課の予鈴前に移動を始めるように、運動場での声かけを行ってきました。また廊下や階段の右側通行を徹底していくための呼びかけも行いました。目標達成はまだまだこれからですが、少しずつ少しずつ師勝西小学校のみんなが落ち着いた生活を送れるように、生活委員会ではさまざまな活動を行っていく予定です。乞うご期待。

5月2日 お昼の放送

画像1 画像1
放送委員は、お昼の放送で、給食の献立を次のようにアナウンスしてくれます。
今日の献立は、たけのこごはん・合わせみそ汁・かつおの香味揚・ちまき、そして牛乳です。どれも、栄養満点で、愛情たっぷりです。作ってくれた人に感謝して、残さず食べましょう。

小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516