最新更新日:2024/05/31
本日:count up72
昨日:132
総数:628646
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

にこにこ広場

授業参観に続き、にこにこ広場が行われました。栗島スポーツクラブ・市のスポーツ課の皆さんに大変お世話になりました。今年も笑顔がいっぱいの楽しい行事になりました。ボランティアの方にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
栗っ子体操もすっかり身に付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

本日は、学校公開、にこにこ広場、引取り訓練にご協力いただき、本当にありがとうございました。学校公開では、子どもたちの真剣に学ぶ様子をご参観いただけたと思います。中には、一緒に作業をしていただいた学級もありました。うれしくて、おうちの方に抱き付いている子も見かけました。
一つお願いです。授業参観の折には、ぜひ学級の中にお入りください。廊下には人があふれていましたが、教室の中は案外空いていました。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年度の教育目標と校訓

 校訓を教育実践の中核となし、社会の形成者としての資質と生涯にわたって成長を続けていく基盤となる力を養う。

○ 目指す子どもの姿
 ☆ 積極的・継続的に学習や運動に取り組む態度や習慣を身に付け、深く考える子
 ☆ 命を尊び、自然を愛し、心身ともに健康でたくましく生きる子
 ☆ 礼節を重んじ、感謝と思いやりの気持ちをもち、他とともに心豊かに生活できる子

○ 目指す職員の姿
 ☆ 子どもの目線に立って、子どもの心に寄り添える教職員(信頼される教職員)
 ☆ 率先垂範する教職員
 ☆ 子どもの主体性を引き出し、伸ばす教職員
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎と校歌

校舎と校歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本年度の重点努力目標

ア 学習目標
 ・ 児童が互いの良さを認め合い共感的に学び合う、学びの基盤をつくる。
 ・ わかる・できる喜びを体感させる学習指導の工夫と研修を図る。
 ・ 6年間一貫教育を通して「読み・書き・算」の習得を徹底する。
 ・ 学習規律を徹底する。
 ・ 家庭学習の充実と習慣化を進める。
イ 生活目標
 ・ 「挨拶・返事・掃除」がしっかりできる児童を育てる。
ウ 心の居場所づくりと自己有用感
 ・ 児童のボランティア活動(福祉・環境・読み聞かせ)を積極的に推進し、
  参画意識と実践力を高める場と機会を増やす。
エ 健康な体づくり
 ・ 「栗っ子体操」の定着を図り、縄跳び大会・マラソン大会等の実践活動を行う。
 ・ 「早寝・早起き・朝ごはん」を励行する。
オ コミュニティ・スクールの推進
 ・ 学校・保護者・地域の相互理解と連携を図りながら、
  「豊かな心」と確かな学力を育む。




もちろん1年生も頑張っています

1年生の子たちを指導をすると、素直に聞いて活動することができます。また、やる気も満々です。うれしいですね。でも、掃除道具の整頓は、もう少しかな。次はそこを練習してみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の強い味方

1年生には、ボラさんの他にも強い味方がいます。毎日来てくれる6年生です。とってもよく活動してくれています。写真は1年生教室前のトイレ掃除の子たちです。黙々と清掃をこなし、1年生にも活躍させてくれています。すごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃ボランティアさんと清掃活動

本日も清掃ボラさんが来てくださいました。昨年から継続して活動いただいているお二人が火曜日・金曜日に来校してくださいます。本年度から活動いただいているお二人が今週月曜日・水曜日と来てくださいました。1年生の子どもたちは、ほぼ毎日ボランティアさんに清掃活動を見ていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

北野見守り隊

今日も北野見守り隊の皆さんが部活動下校の際に正門まで来てくださいました。北野だけでなく、途中までは山之腰・宇福寺の子どもたちも安心です。写真はちょっとと遠慮なさっていましたので、後姿をパチリと撮らせていただきました。
画像1 画像1

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、社会科の学習として東消防署に行ってきました。はしご車に乗ったり、救急車の中を見せてもらったりして、楽しく学習ができました。

PTA会費の集金

画像1 画像1
PTA会費の納金ありがとうございました。本日のPTA委員会で、学級委員の方に集計していただきました。これから大切に使わせていただきます。
画像2 画像2

トーチ・トワリング

5年生が野外学習に向けてスタンツの練習を始めています。トーチ・トワリングもずいぶん上手になってきました。もう、完璧っていう子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会後

集会後は、ほとんどの学年がそれぞれ場所を陣取って、学年集会をしています。朝の会をコンパクトに済ますことができるのと、学年統一で大切な内容を伝達できるからです。今日も思い思いの場所で、多くの学年が行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
今朝は児童集会がありました。1年生の集合が早かったこと、5・6年生が良いリーダーシィップを発揮していること、明るい笑顔が見られることなど、子どもたちはたくさん褒めていただきました。
今月の歌は「歌えバンバン」です。3年生が振付をして、歌に合わせて踊ってくれました。雰囲気がパッと楽しくなりました。みんな踊りが気になって、歌うより見入ってしまいました。
画像2 画像2

清掃活動支援ボラ

26年度の学校支援ボランティアが順調に滑り出しています。今日はお二人の清掃活動支援ボランティアの方が、それぞれ1年1組、1年2組の清掃支援に入ってくださいました。心なしか子どもたちがうれしそうで、張り切っていたように感じました。昨年は2名だった清掃ボラですが、今年は4名に増えました。それぞれの方が参加しやすい曜日に来てくださるので、人数は少ないですが、1日おきぐらいに来校していただけるようになりました。しばらく1年生を中心に支援していただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせボランティア「スマイル」

今日は午後からスマイルの活動もありました。実は、図書室整備ボラとスマイルの両方に登録されている読書教育に熱心なボランティアさんが数名いらっしゃって、午前も午後も来校いただきました。今年は両方のボランティアさんが話し合い、相互協力が見られそうで、私も楽しみにしているのですが、そういった方々が中心になって、最初の活動日を同じ日に設定されました。1学期の活動について、かなり具体的な話し合いがされました。来月の読み聞かせ活動が、どうなるのか、ワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事 
5/29 学校訪問
5/31 第1回資源回収
6/3 知能検査(2・4・6年生)
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297