最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:117
総数:629385
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

栗っ子教室が始まりました

6月14日の金曜日から栗っ子教室が始まりました。基本的に火曜日と金曜日に行います。参加した児童たちは、みんな頑張っていました。
画像1 画像1

読み聞かせボランティア

 先週、ボランティアのお母さん方による読み聞かせが行われました。たくさんの本を読んでいただきました。ありがとうございました。
 明日からは、図書委員による読み聞かせ会が始まります。お母さんたちのように上手に読むことができるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜が育ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おくらはまだまだなのですが、ししとうやピーマン・枝豆といった野菜は実がなり、だんだん育ってきました。
 きゅうりも2本、食べられるくらいに育ちました。

救命救急法講習

昨日の授業後、講師に日本赤十字社愛知県支部の長峰みえ子様をお迎えし、
「救命救急法」の実技講習会が行われました。
毎年教職員のみの研修会に、今年はPTA委員から4名の参加がありました。

いつ何時起こるかもしれない事態に備え、心肺蘇生の基本動作やAEDの扱いを
確認しながら、人形を使って模擬体験をしました。

来週はいよいよ水泳指導開始です。
水着や帽子、タオルなどの準備だけでなく、
健康や安全に対する心構えもきちんと持って取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組の今枝先生が、産休・育休に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の今枝先生が、来週から産休・育休に入ります。
 今日の体育の授業後、一人ひとりが、一枚ずつ手紙を今枝先生に渡し、握手しながら、お別れの挨拶をしました。
 どの子も生まれてくる子の性別や、名前を決めているかなど、興味津々に話を聴いていました。

図書ボランティア

図書ボランティアに皆さんによる読み聞かせもあと1日となりました。明日はどんなお話が聞けるでしょうか?
画像1 画像1

私たちの町〜学校のまわり〜

画像1 画像1
社会の時間に自分たちの町にどんなものがあるのか探検しに行きました。
熱心に白地図に記入することができました。
画像2 画像2

帰校式

お帰りなさい。全員元気に帰ってきました。良い経験がたくさんできましたね。校長先生からも「協力」の目標がしっかり実践できたことをほめていただきました。明日は4時間目からの登校です。今日はゆっくり体を休めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

退所式

司会進行は石原早彩さん、お礼の言葉は後藤咲映さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます最後

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきますその2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます

おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊さんその5

引率の先生方も楽しそう。もうすぐいただきますです。
画像1 画像1
画像2 画像2

飯盒炊さんその4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊さんその3

まきをくべて、火をつけました。上手に炊けるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊さんその2

野菜を切って、米を洗ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯盒炊さん

いよいよ炊飯場で昼食の準備です。おいしくできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食

朝食はバイキング形式です。しかし、校長先生からの写真はピンボケですね。天候は何とかもちそうだそうです。子どもたちは、夜に少し気分がすぐれなかった子ももち直し、全員元気ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の集い

学校代表のスピーチは犬飼魁人さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/2 学校運営協議会推進委員会(CS)
3/6 6年生奉仕作業
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297