最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:132
総数:628604
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

ダイコンが!

画像1 画像1
 ダイコンの葉っぱがこんなにでっかくなりました!
 土の中で、少しずつ大きく、太くなっていくであろう姿を想像すると、とってもわくわくします。

朝礼の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝礼があり、みんなよい姿勢で真剣に臨みました。
 後期学級委員の任命もあり、学級委員さんの自覚も新たになったのではないでしょうか。

栗島児童クラブ起工式

今日の朝、栗島児童クラブの起工式が行われました。
工事を担当する三山建設さんの主催で、北名古屋市長 長瀬保様、北名古屋市議会議長 堀場弘之様をはじめ、多数の来賓が出席されました。本校からも校長、教頭、教務、校務が出席しました。

これから本格的に工事が始まります。素敵な児童クラブ棟が完成することを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー部練習試合

10月19日(土)から始まるサッカー・バスケットボール競技会に向け、本日、本校で練習試合が行われました。白木小学校のサッカー部と対戦しました。結果は2勝1敗、よく頑張りました。今年のサッカー部は、ディフェンスが耐えて、少ないチャンスを的確に得点につなげるというスタイルだそうです。キーパーの伊地知君がディフェンスの要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風18号について調べて発表しよう

画像1 画像1
5年生の理科の学習では、今「台風」についての学習をしています。
台風18号について、一人一人が新聞記事やウェブサイトで調べたことを持ち寄って、それらを基にグループで協力して画用紙にまとめました。

今日は調べたことを発表する授業を行いました。台風の動きや様子だけでなく、大雨が降ったり突風が吹いたりしたこと、今回初めて出た特別警報のこと、災害の様子など、どのグループも工夫して発表しました。

短い時間での準備だったり、たった3分の発表でしたが、「楽しかった」「また調べたいな」という声が聞かれました。ぜひまたこのような活動を取り入れたいと思います。
画像2 画像2

2年2組 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この単元では、動物園の獣医の仕事について書かれた文を読んで、考えたことを文にまとめたり、学校での自分の仕事について書いてみたりする学習をします。

 今日は、教科書を読んで考えたことを作文用紙に書いてみました。
 みんな頭をひねってがんばりました。

あいさつ運動10月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期から、昇降口だけでなく、西門や階段・ろう下でもあいさつ運動をすることになりました。一人一人があいさつをたくさんすれば、栗島小学校はもっと明るくなります。

5年生給食の時間

 10月3日(木)今日の給食の様子です。
 5年生はとってもたくさん食べます。おかわりをする子が多く、クラスの余り分はあっという間になくなってしまいます。そして他の学年で余っている給食があるともらってきてぺろりと食べてしまいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

部活

画像1 画像1
19日の競技会に向けて、サッカー部の真剣な練習風景が見られました。

学校をきれいにするゾ!

掃除の時間に一生懸命やっている子を発見!!
みんなで学校を掃除して、きれいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き缶やトイレットペーパーのしん、牛乳パックなど、身近にあるある廃材を使って、みんなに楽しんでもらえるおもちゃやゲームを作ります。転がしてみたり、つみあげてみたり、いろいろな工夫をしていきます。
 今日は4〜5人のグループを作って、どんなおもちゃやゲームを作るか、相談しました。作るものや材料が決まったら、それぞれのおうちで少しずつ集めていきます。おうちの方のご協力もよろしくお願いします。
 

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、お当番さんが手際よく準備をしていきます。
 1学期のころより、上手になったような…

 ちなみに、今日2年2組では、学校支援ボランティアさんが間引きしてくださったダイコンの抜き菜を塩もみして、給食に時間に食べました。
 食べた…といえるほどの量はなく、一人ほんの1本か2本程度でしたが、ダイコン特有の辛味をおいしくあじわいました。

家庭科ミシンの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校ボランティアの曽我さんにお手伝いしていただいて、5年生のミシンの授業が行われました。みんなミシンを上手に使って、これからエプロンを作ってほしいと願っています。

教育実習

本校に2名の教育実習生が見えました。

山本享平先生は6年1組に入ります。2週間実習されます。
伊藤菜月先生は1年1組に入ります。4週間実習されます。

よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の児童朝礼で

運動会の代休明けの児童朝礼。
とても前向きな姿勢が感じられる会となりました。

どこよりも素早くきちんと整列できたのは、3年2組のみんな。
自分たちで集合して体育館まで来れたようで、担任の角先生もとても感激していました。

漢字検定で「満点賞」をとった5人。合格するだけでなく、全問正解というのがすごいです。校長先生から表彰していただきました。

12月に行われる「市町村対抗駅伝競走大会」の代表認定証授与もありました。

今日から10月、学校生活も後期に入りました。各学級では学級委員の選出があり、児童会役員や委員会の委員長も新たなメンバーでスタートです。みんなのこれからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭科

 10月1日(火)今日は後期の学級委員を決めました。たくさんの立候補の中から選ばれた二人。とてもクラスのために頑張ってくれそうです。がんばってね!前期の学級委員もクラスのために今まで頑張ってくれました。ありがとう!
 
 写真は家庭科の授業の様子です。今日でミシンの練習や確認は終了です。来週からはエプロンつくりに入ります。どんなエプロンができるか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 後期学級委員が決まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期の学級委員さんが決まりました。緊張感ある雰囲気の中で、厳粛に選出されました。クラスをまとめるカナメ役として活躍を期待しています。よろしくお願いします。
 
 前期の学級委員さん、半年間がんばってくれてありがとう。

2年2組 算数のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に算数のテストをしました。内容は、筆算です。
 授業の中で、どの子も一生懸命に計算練習しました。さて、テストで実力発揮できたでしょうか。
 
 採点はこれからなので、少々心配です…
 

にこにこ運動会

今年の優勝は白でした。みんなよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ運動会

紅白リレー
先生たちも頑張りました。校長先生が速くてびっくり!さすが体育科と思わせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事 
2/26 6年生を送る会
3/2 学校運営協議会推進委員会(CS)
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297