最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:132
総数:628594
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

5年2組図工

 10月10日(木)今日は学校保健委員会があり、「気持ちが伝わる話し方を考えよう〜あなたの話し方は?」の講演を聴きました。子どもたちは講演を聞いて、自分の話し方を振り返り、これからどのようなことに注意していこうかと考えていました。また保健委員会の子どもたちは一生懸命発表していました。
 写真は図工の授業の様子です。「板を切り抜いて」の下絵を描いています。次回からは板を切っていくので怪我をしないように気をつけながら授業を進めて生きたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 図工 ひかりのプレゼント 作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんな感じで南の窓際に飾ってみました。
 明日もきれいな影が教室に写りこむのにちょうどよい日差しだといいなあと思います。

2年2組 図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で「ひかりのプレゼント」の作品を作りました。
 透明のプラスチックシートにカラーセロファンを好きな形に切り抜いてはり、光を通して写る影を楽しみます。
 今日はお天気が良かったので、出来栄えを確かめるための日差しが十分で、歓声があちこちであがりました。

5年学習発表会にむけて

10月9日(水)5時間目に学習発表会の中で行う表現運動の練習をしました。どの班も学習発表会に向けて一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
先週になりますが、理科の授業「太陽とかげの動きを調べよう」で、かげの向きを調べました。太陽が雲に隠れ、光が弱めでしたが、みんなで一直線に並んで、かげをつなげました。

2年生 マットあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の後、先週1週間は体育をせずに、その分を国語や算数に当てていましたが、今週から体育再開です。

 今日は、マットあそびをしました。「ゆりかご」「前ころがり」「後ろころがり」「まるたころがり」をやりましたが、「後ろころがり」で苦戦する子が多いようでした。
 帽子が脱げたり、マットからずり落ちたりしながらも、みんな楽しそうにマットの上を転がりました。

朝の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日、朝の会で歌を歌っています。
 
 今は、来週の部活動激励会で歌う「栗島小学校応援歌」を歌っています。

五条川工場見学 その3

 ゴミピットの前では、ガラス越しにゴミをつかむ巨大クレーンの様子を見ました。ピット内の膨大なゴミの量にもびっくり。
 最後に中央制御室を見学しました。4交代制で24時間燃やしている炉の管理をしているそうです。この工場では、ゴミを燃やして出る熱を蒸気に変え発電しています。モニターには、発電量も示されていました。
 工場の方から「残った灰は、現在岐阜県の埋め立て処分場に運んでいます。いずれこの処分場もいっぱいになってしまうので、少しでもいっぱいになる日が遅くなるよう、ゴミの分別をしっかりしてゴミを減らすように協力をしてください。」とのお願いがありました。このことを受け、ごみ減量について、自分たちにできることを考えるなど、更に学習を発展させていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

五条川工場見学 その2

 説明を受けた後、いよいよ工場内の見学へ。
 投入ステージでは、ちょうど入ってきたゴミ収集車の様子を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

五条川工場見学 その1

 10月9日(水)北名古屋市のごみを処理している名古屋市の五条川工場へ見学に出かけました。30分ほどバスに揺られ着いたのは、思ったより大きく、きれいな工場でした。
 「ゴミが集まるからきっと臭いよ。」マスク持参で臨んだ子もいましたが、見学ルートを歩く限り、臭いもなく清潔感漂う空間でした。
 最初に、広い部屋に入り工場の説明を受けました。子どもたちから出た質問にも答えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃活動ボランティア

今日は、学校の呼びかけに応じて、清掃ボランティアの方が1名清掃を見に来てくださいました。清掃ボランティアの方は、明日もお一人来てくださる予定です。雑巾を上手に使ってトイレの掃除をしていた3年生をほめてくださいました。「今は水拭きってあまりしないのですか」「掃除道具が片づいていない」「校舎の中にも外にもたくさんの掃除をする所があるのですね」「家で掃除の経験のない子が多いのかもしれません」等、貴重な意見をいただきました。今、学校では、清掃道具の再点検を行っています。よい道具をきちんといる分だけ配布して、大切に使わせたいと考えています。

寺小屋二日目

本日もすくすくタイムに、栗島寺小屋を開きました。今日は延べ21人の子どもたちがやってきました。お行儀が悪くて怒られた子もいましたが、みんなが気持ちよく学習するためのルールは、しっかり守らせたいと思います。さすが、6年生は集中して読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじに家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(火)今日は台風の影響か、風が強く落ち葉がたくさん舞っていました。本格的に秋の到来になるのでしょうかね。
 1枚目の写真は掃除の時間にその落ち葉を集めている様子です。どの学年も一生懸命落ち葉を集めていました!
 2枚目は家庭科の授業の様子です。今日は学校支援ボランティアの方にも来ていただき、エプロンの製作にとりかかりました!

同じくバンブーダンス。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな必死でステップを踏み、跳ねているので、どの写真もピンボケのようです。
 楽しんでいる雰囲気だけでもお伝えできれば。

2年生 バンブーダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、音楽の授業で二拍子や三拍子のリズムを学習しています。

 今日は、学習支援ボランティアさんのお手伝いをいただいて、3拍子のリズムでバンブーダンスをしてみました。自分ひとりでなら、なんとなくステップが踏めているようでも、友だちと合わせてみるとなかなか難しく、悪戦苦闘しましたが、楽しく取り組むことができました。

任命式

 7日の朝礼では、任命式が行われました。前期のみなさん、学校のためによく頑張りました。後期のみなさん、学校の代表として活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗島寺子屋

今日の栗っ子すくすくタイムに、会議室で栗島寺子屋を開きました。夏の暑い時期に、クーラーのきいた会議室で開いたところ、好調でしたので、再度行うことにしました。初日の今日は天気も良く、来る子どもは少ないと思いましたが、落ち着いて学習したい子どもたちが詰めかけました。しばらく続けたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコンが!

画像1 画像1
 ダイコンの葉っぱがこんなにでっかくなりました!
 土の中で、少しずつ大きく、太くなっていくであろう姿を想像すると、とってもわくわくします。

朝礼の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝礼があり、みんなよい姿勢で真剣に臨みました。
 後期学級委員の任命もあり、学級委員さんの自覚も新たになったのではないでしょうか。

栗島児童クラブ起工式

今日の朝、栗島児童クラブの起工式が行われました。
工事を担当する三山建設さんの主催で、北名古屋市長 長瀬保様、北名古屋市議会議長 堀場弘之様をはじめ、多数の来賓が出席されました。本校からも校長、教頭、教務、校務が出席しました。

これから本格的に工事が始まります。素敵な児童クラブ棟が完成することを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事 
2/10 マラソン大会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297