最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:132
総数:628598
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

2年生 1日が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、教室に入ってくるときの様子です。

今日も一日、楽しいこと、うれしいこと、くやしいこと、悲しいこと…
いろんなことを感じて、学んで、心も体も健やかに成長できますように。


図書室整備ボランティア

画像1 画像1
本日、初めての図書室整備ボランティアがありました。お忙しい中、7名の方にお集まりいただきました。
・とりあえず、毎週木曜日に活動する
・25分放課でも、昼放課でも、自分の都合のよい時間に来て活動する
・書棚整理、貸し出しの手伝い、読み聞かせ等、やれることをやってみる
・引き継ぎノートを作り、やったことを記録する
以上のことを決めました。良いアイデアが次々とボランティアの方々から出て、積極的な姿勢に感心するばかり、頼もしく感じました。
画像2 画像2

2年2組 あったらいいな こんなもの 発表会

 国語で、「あったらいいな こんなもの 発表会」をしました。

 これは、相手にわかるように話したり、友だちの話をしっかり聞いて、感想を言ったり質問したりする学習です。どの子も、ドラえもんのヒミツ道具に負けないぐらい、楽しくて便利な道具を考えることができました。

 みんなの前で発表する…というのが恥ずかしくてもじもじしてしまう子もいましたが、大きな声で、しっかりと発表できるようがんばりました。

 発表の仕方も大事ですが、聞き方上手になれるといいなあ、と思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのミシン縫い

 17(火)5・6限の家庭科の授業でミシンで縫う練習をしました。初めてミシンを使う子が多く、上手に縫えるか心配していましたが、緊張感のある中で、楽しくミシン縫いの練習ができました。
 ミシン縫いの練習が終わったらエプロン作りに取り掛かります。学校支援ボランティアの方にも参加していただいて授業を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨から感じる形や色

6年生は、先週の図画工作の時間に、墨と水でできる形や色のおもしろさを生かして、美しい白黒の作品を作りました。墨と水でできる様々な技法は、子どもたちにとって新鮮で、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知1021校の取組

皆さんは、どの学校のホームページにも「愛知県教育委員会、道徳教育総合推進サイト、モラルBOX」のバナー「愛知県の鳥(コノハズク)の親子」が貼ってあるのをご存知ですか?栗島小学校のホームページにも右下のあたりにそのバナーが貼ってあります。お母さんコノハズクは「M(モラル)」のエプロンをしています。その中に「愛知1021校の取組」というところがあり、この度「心の教育推進活動」に栗島小学校の「みんなが一人一鉢育てたら」の活動がアップされました。親子ボランティア活動で株分けした「サクラソウ」にまつわる話も書いてあります。是非、ご覧になってください。

2年生 ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前に植えたさつまいもの苗が、すっかり大きくなって、たくさんの葉っぱを繁らせています。子どもたちは、草とりをしたり水やりをしたりして、大きくておいしいさつまいもが収穫できるのを楽しみにしています。

 観察シートを書くときに、葉っぱやつるの色や形、大きさはどんなふうかじっと見ていると…

 葉っぱの陰にかえるやバッタ、こおろぎなどを発見!目の前を、トンボやちょうちょが飛んでいくことも。耳をすますと、リーンリーンと虫の鳴き声も聞えます。

 まだまだ暑い日が続きますが、畑に行くとほんの少しばかり、秋を感じるようになりました。

 まもなく、サツマイモのお隣にダイコンの種をまきます。子どもたちがひとり一本収穫できるように、しっかりとお世話をしていきます。

ケータイ安全教室

 13日(金)の3時間目にケータイ安全教室が行われました。ケータイを使ってはいけない場所をみんなで考えるなど、クイズ形式で楽しく教えてくださいました。これからもトラブルに巻き込まれないよう、ケータイやインターネットを正しく使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

 3,4年生が棒引きの練習をしました。
みんな力いっぱい棒を引きました。
応援もがんばりました!
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の朝学

今日の業前は朝学(漢字)でした。どの学級も、子どもたちは落ち付いて静かに学習に取り組んでいました。カメラを構えると、さらに熱心に臨む様子が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生2学期身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の身体測定が行われました。みんな順調に身長が伸び、体重が増えています。
 また、そのあと紙芝居で、早く寝ないと早く起きれず、朝ごはんを食べることができず、昼間元気が出ない・・というような悪循環が起こることを伝えました。

せいかつの授業(2)

先生たちもびしょぬれになってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

せいかつの授業(1)

9月10日、生活の授業で「なつ だいすき!」をテーマに砂や水を使った勉強をしました。砂や泥の感触をたしかめながら川や池、お山をつくって服や顔がどろんこになるまで夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼で歌の練習

運動会の開会式には、全校児童で校歌を歌います。今日の朝礼では、その練習がありました。児童会役員の指揮に合わせて、みんな元気よく歌いました。今週も運動会の準備や練習がたくさんあります。みんなで力を合わせてがんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回資源回収

去る9月7日(土)に第2回資源回収がありました。
夏休み明けということで、多くの資源を提供いただけるご家庭が多かったように思います。また、PTA役員の方のご配慮により、運送会社からたくさんの段ボールの提供がありました。皆様のご協力に感謝いたします。次回は12月14日(土)を予定していますので、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から運動会の学年練習が始まりました。
みんな力いっぱい走っています。応援もがんばっています。

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生合同で、運動会の練習が本格的に始まりました。
今年は、しっぽとりの前に「なめこのうた」を踊ります。
当日の発表をお楽しみに。

第4回PTA委員会

昨日、第4回PTA委員会が行われました。栗島小学校支援ボランティアの皆様が25名で構成され、2学期からいよいよ活動が始まることや、夏休みの間に行われた安全部会の活動などが報告されました。栗島小学校支援ボランティアは、これからも随時募集していますので、どうぞよろしくお願いします。今後、挨拶運動や登下校時の安全確保にも活動を広げていきたいと考えています。ご協力をお願いします。今年のPTA社会見学は「雪印メグミルク豊橋工場見学」と「蒲郡クラシックホテル(旧蒲郡プリンスホテル)テーブルマナー講座」に決まりました。また、お知らせさせていただきますので、ふるって参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習が始まりました

昨日の大雨の影響で運動場が使えるか心配でしたが、朝8時30分から全体練習を行いました。

まずは、開会式・閉会式の並び方から。
そのあと、退場の仕方や座席の戻り方、入場隊形に整列などを練習しました。
一つ一つ練習を重ねるごとに、子どもたちの動きにも力がこもってきます。
当日の元気な姿にご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ

画像1 画像1
JRC委員会では、エコキャップとアルミ缶回収を行っています。
保護者様よりたくさんのエコキャップを頂きました。
いつもご協力ありがとうございます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297