最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:92
総数:414736
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

本屋さんって力仕事! 後期分教科書搬入 (8月17日)

 後期分の教科書が搬入されました。新学期早々にみなみっ子の皆さんに配ります。

 さて、本屋さんの仕事・・・というと店頭でお客さんの相手をしたり、レジをうったり、という情景が浮かびます。

 しかし、お客さんに見えない場では、力仕事が多いそうです。本の入った箱はとても重いのです。
 教科書を扱う本屋さんは何千人分、何万人分もの教科書を受け取り、学校へ配達します。 
 教科書の仕事がないときでも、取次店から毎日本は届きます。
 「少ない日でもこの台車分(下の写真を見てください)の本が来ますからね」
その本を倉庫に運んで、整理分類して、と見えないところで重労働なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みは学校メンテナンスの時期 2 建具編 (8月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南小は伝統ある校舎ですので、ところどころ修理が必要な箇所があります。
その場合は、できるだけ職員で直すようにしています。また、子どもたちにも物を大切に扱うことを指導しています。

 しかし、やはり専門家の技が必要なこともあります。
今日は、建具屋さんに何箇所か修理をしていただきました。
建具のことならまかせとけ!という姿勢が頼もしいプロたちです。

 この建具屋さん、地区の先生たちの講習会の講師も務められました。

夏休みは学校施設メンテナンスの時期 1 浄化槽清掃編 (8月15日)

 学校の施設設備は、一定の時期ごとに職員が点検したり、専門家の点検を受けたりしています。専門家による修繕や清掃は長期休業中がチャンスです。
 というわけで、今日は、浄化槽の清掃をしていただきました。

 浄化槽は、トイレの排水やその他の生活排水をできるだけきれいな状態にする働きをしています。
以前は、伝染病予防などの衛生面での働きが注目されていましたが、現在はそれに加えて環境保全に関する役割が重視されています。

 浄化槽法というきまりがあり、点検や清掃について決められています。

 浄化槽はあちこちにありますが、2台のバキュームカーと数人の作業員の方が到着し、手際よく清掃が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木々もすっかり夏仕様 樹木剪定 2 (8月15日)

画像1 画像1
 運動場の木々を3日かけて剪定し、いよいよ松に取りかかります。

 今まではチェンソーなども使いかなりダイナミックに剪定してきましたが、松は違います。ばさみを使い少しずつ剪定しています。
 「松は難しい」と言いますが、なるほどその通りです。

出校日の親子除草について

画像1 画像1
 8月20日(月)出校日に、親子除草を行います。
よろしくご協力ください。

@ 8時半に児童が運動場に通学団ごとに一斉下校の隊形で並びます。
 お子さまの通学団の後方にお並びください。
 団長が通学団名を書いたプラカードを持ちます。
 だいたいの位置は、下部の「親子除草通学団整列位置」をクリックしてください。
親子除草通学団整列位置

@ お子さまと一緒に除草場所へ移動していただきます。
 おおよその場所は、下部の「親子除草通学団別分担場所」をクリックしてください。
親子除草通学団別分担場所 

@ 30分ほど除草作業をいたします。

@ 中止の場合はメールでお知らせします。

@ 時節柄、暑さに対する備えをお忘れなく。

地域とともにある学校を目指して コミュニティスクールへ 2 (8月7日)

 「地域とともにある学校作りの推進に向けた制度等活用説明会」が北名古屋市文化勤労会館で開かれました。本校からは、職員とPTA委員さんの希望者が参加しました。

 コミュニティスクール企画委員会委員であり同市教育長の貝ノ瀬滋氏を講師に迎え、先進地域である三鷹市の取組を紹介していただきました。

 十年経過した現在では、市民の方が自分なりのスタイルで学校に関わっています。
子どもが落ち着いて学校生活を送っている、学力が高まっているなどの教育効果があるそうです。コミュニティスクールという形で、学校を子どもにとってよりよいものにしていくのです。

 PTA活動は子どもが在学している時の活動です。コミュニティスクールは、子どもが在学していなくても地域の大人が関わっていける活動です。
 
上の写真:左 挨拶ならびに講師紹介をする吉田教育長先生
     右 講師の貝ノ瀬先生
中の写真:上映されたDVDのタイトル
下の写真:質問する滝本教頭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試合を自らの糧に 1 サッカー部 1 (8月9日)

 師勝小を招いて練習試合を行いました。

 サッカー部は、夏休みという時期を利用し、試合を通して成長しようとしています。

日程は、以下の通りです。
8月8日 VS師勝西
8月9日 VS師勝 (本校)
8月22日 VS西春 (本校)
8月23日 VS鴨田
8月28日 VS師勝北
8月29日 VS白木

 今日は6年生のA戦を数試合、5年生のB戦を1試合行いました。
師勝の攻撃力に押され、守りの試合になりましたが、スコアは互角。
秋までにお互いもっともっと上達していくはず。
応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試合を自らの糧に 2 サッカー部 2 (8月9日)

5年生のB戦☆ギャラリー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試合を自らの糧に 3 サッカー部 3 (8月9日)

A戦☆ギャラリー。

 昨日と今日で、多くの子どもたちが試合を経験しました。
チーム力のアップにつなげていけることと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり夏は水が友達 通学団プール4 (8月3日)

 今日は、人が少なめでのびのびと泳げました。
自由時間は、やっぱり楽しい!

 上の写真
 木藤先生のアタックを受け止めることができるのか!
こんな先生とのふれあいがとっても楽しい通学団プールです。

 8月6日の午前でプール納めとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

負けないで♪暑さには  バトン部 1 (8月1日☆3日)

画像1 画像1
 バトン部はコーチに来ていただいています。その日は体育館で練習です。
まず、きちんとカウントを取って動きを確認します。この活動がなくては動きが合いません。音楽に合わせるときも、頭でカウントを取ります。

 いつもは小運動場で練習しています。
このときは音楽をかけて練習しました。
画像2 画像2

心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・効果音編 (7月31日)

画像1 画像1
 身近な物を使って、驚くほど様子に合った音を作り出すことができます。
ただし、音だけでは何の音かわからず、演技や場面と合わせてこそ「効果音」となります。
 ここでも、他の人(演技者)に合わせることが重大です。
いきなり合わせるのは難しいので、合図をしてくれる人に合わせて効果音を出してみました。
画像2 画像2

心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・パントマイム編 (7月31日)

 ダブルダッチで気持ちも体もほぐれた後は、パントマイムに挑戦です。
みんな、友達の前で楽しく演技ができました。う〜〜ん、結構、舞台度胸ありそうですね。

 バスの乗客になりました。
 
 上の写真 バスが進んでいくので、乗客も同じように進まねばなりません。
小刻みに動く、(吊革につかまっているという想定なので)手の高さをそろえる、肘の角度に注意する、がコツです。

 中の写真 急ブレーキがかかりました。体が傾きます。
どちらへどのくらい体を傾けるか、他の人と合わせることが大切です。

 下の写真 単なる行進・・ではありません。
後退する行進です。簡単そうに見えて難しいものです。コツは、前の人との間隔を一定にすることです。するとどうでしょう、普通の行進のように見えませんか?

 パントマイムでも、他の人と呼吸を合わせることが求められました。
他者を意識し、どうかかわるかを考えていくこともコミュニケーション能力です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱり夏は水が友達 通学団プール3 (7月31日)

 低中高学年に分かれて練習した後は、お楽しみの自由時間です。

 今日のアトラクション?は「バケツ滝」。
「ひゃあ〜〜〜」、悲鳴だか歓声だか微妙な声が上がります。
「いいな、次は僕だよ」
「その次はね」

 あ、滝に打たれて修行中!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・ダブルダッチ編 おまけ (7月31日)

画像1 画像1
 子どもたちがやっているのを見ていた先生も「うずうず」
さっそく休憩時間に回したり跳んだりに挑戦です。

 「いや、人が入るとずいぶん印象が違いますね」(回してみて)

 「考えちゃうと跳べないですね」(跳んでみて)

 そのとき悲鳴が・・・・

ここをクリック!

心を合わせて・呼吸を合わせて ワークショップ・ダブルダッチ編 (7月31日)

 ワークショップとは、ただ講義を聞くのではなく、多くの場合、グループで体験しながら学ぶという形をとります。グループの中でお互いが教えあったり高めあったりする効果が期待されます。また、コミュニケーション能力を高めることに重点が置かれる場合が多いのです。

 10月5日に文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業(巡回公演事業)」として演劇鑑賞をします。
 今日は、その準備1として、6年生の希望者対象に、劇団ひまわりの方がワークショップを行いました。

 最初は、ダブルダッチです。
1本の大縄跳びでウオーミングアップした後で、「さあ、やってみよう」
回る2本の縄を見つめる6年生。『やれるわけないよなぁ・・・・』
不安をこらえて、縄に飛び込みます。
「1回、2回、3回」「え!とべちゃった!」

 跳ぶ位置も大切ですが、縄を出る時も大切。
次の人のことを考えて、ちょうどよい場所に出る必要があります。

 回すひと、跳ぶひと、他の跳ぶ人のこと、
みんながお互いのことを考えて、合わせよう!と思ったとき、縄は何回もまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起こってほしくない「まさか」のために 引き取り下校訓練 (7月30日)

 お暑い中、引き取り下校訓練へのご協力ありがとうございました。
職員一同、今回の反省を生かして、「まさか」のときにより適切な行動がとれるよう尽力いたします。

 今回は、東海地震注意情報が発令されたことを想定いたしました。
通学路で危険個所となりうる所を親子で確認していただけたでしょうか。

 保護者の皆様にお願いがございます。
 「10時45分開始」と、引き取り時刻を設けておりますのは、児童が引き取り教室に移動し、担当者が人員を確認する5分間という時間がどうしても必要だからです。
 これ以前に保護者の方が校舎や教室に入られるのは、児童の移動に支障をきたすおそれがあります。
趣旨をご理解の上、ご協力いただけるようお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

この香る風に開けよ ラジオ体操 (7月30日)

画像1 画像1
 各地区で、夏休み恒例ラジオ体操が行われています。
小学校にも、6時を回るとみんながやってきます。

画像2 画像2

みんなで除草大作戦 3rdミッション 2 (7月30日)

画像1 画像1
 今日も活躍する美化委員。

草を集める前は、もちろん除草。
道路わきにごみ袋を出すのも慣れたもの。安心していられます。

みんなで除草大作戦 3rdミッション  1 (7月30日)

 通学団ごとに30分の除草作業に取り組みました。
低学年と高学年がペアになり、高学年がリードして作業が進むといいなと思います。
上手にできたでしょうか。

 原則として、8月20日(月)の親子除草の場所と同じ所の草を取りました。

 夏の強烈な太陽の光を浴びて育った雑草は、かなりたくましく1学期のときよりも苦戦を強いられました。
 美化委員長による作業終了のアナウンスでおしまいです。
 班ごとに集まり、班長や先生を中心に簡単な振り返りをしました。
 
 みんなありがとう。校庭がきれいになったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616