最新更新日:2024/06/08
本日:count up289
昨日:484
総数:489507
今後、ゲリラ雷雨等、天候の急な変化が懸念されます。これまでに配信いたしました案内文章等を改めてご参照いただき、ご留意ください。

5年生 ノーベルの願い

 道徳の授業で「ノーベルの願い」という教材を扱いました。

 「ノーベルってノーベル賞?」「そりゃないでしょー」

 「そうです!」

 「ええっっ!!?」と本気で驚く子ども達。(ナイスリアクション!)

 物語はノーベルの発明が戦争の道具にされてしまった後、国際的な平和賞を設立しようとしたノーベルの心情に焦点が当てられています。

 「ノーベルがこの遺言状に込めた思いを班で話し合って考えてみましょう」

 黒板に貼れるホワイトボードを班に一つずつ渡し、意見をまとめます。

 この活動は、子ども達の大好物。

 なにやら賑やかになってしまいました・・・。
(もっと、深いものを感じながら話し合って欲しいんだけどなぁ・・・)



(はっ!!・・・これって・・・)

 見つけましたーっ!! 心に響く一文です。

 子ども達も、いろいろ感じとって表現できるんですね。



 あっ。もしかして・・・担任(わたくし)の朗読がよっぽど良かったのでしょうか?




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(理科)

理科の授業で水鉄砲をつかった授業をしました。
とても楽しそうにしている姿が見られました。
下の写真はその様子を撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間 10/25

寒い朝になり、ポケットに手を入れて登校する児童もチラホラ。

今朝はたくさんの保護者の方に参加いただきました。
「○○ちゃんのおかあさん、おはようございます」と元気にあいさつをしていく子ども、恥ずかしそうに通り過ぎる子どもいます。
子どもたちはおかあさん方に来ていただくのがうれしいようです。

子どもたちのあいさつボランティアも大勢が参加しました。
あいさついっぱいの学校になるように皆さんがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 鉄棒

 寒くなる前に鉄棒です!

 今日はまず準備体操として「ツバメ」や、「コウモリ」などをやって「最後は自由にできる技を一つやってみましょう」と言ったところ。

 女子たち、回る回るっ!!
「一回転で一つの技になりますか?」と聞いたのはこのことだったのか・・・。

 何やら、鉄棒に装着するアイテムまで職員室から引っ張り出して来ました!

 その勢いで飛んで行ってしまわんかと本気で心配しながら、担任ぼう然・・・

 男子は、鉄棒はほとんどの子が苦手なようでおとなしくしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業風景

音楽で発表会を行いました。
みんな一生懸命演奏をしている姿が見られました。
写真は演奏をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業 4-2

5時間目の英語の授業です。

目をつぶり2〜3回転した後、黒板に書いた絵の中に帽子、目、鼻、猫の紙を置きます。

友だちの「right」「left」「up」「down」の言葉が誘導です。

さて、うまく置けるでしょうか?

出来上がった絵を見て全員が大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科(ミシン)ボランティア

1,2時間目の家庭科のミシン学習に3名のボランティアの方にご協力をいただきました。

先生の説明を子どもたちと一緒に聞いていただいた後、糸のかけ方、針の動かし方などのアドバイスをしていただきました。

グループに分かれてみていただくことで、子どもたちもよく理解できたようです。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動週間 10/24

雨上がりで爽やかな日になりました。
元気なあいさつの声が響きます。
今日はたくさんのボランティアが参加しました。
PTAのみなさんもたくさん参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア通信

10月24日(水)、読み聞かせボランティア通信10月号をPTA会員数配布しました。ご覧ください。

5年生 雨の中で

 (あら?みんな外に出てきた。)

 どうやら理科の実験の一環で「水の流れによって土や石が運ばれる」ということを水たまりのあるグランドに観察しに出てきたそうです。

 「どこだ、どこだ」と一生懸命に探しているのが、落し物を探している様に見えて
担任も参加。(よーうし!任せろっ!)



 理科の先生「う〜ん、こんな水たまり一つでもなかなか顕著にあらわれるもんだな♪」

  子ども達「うわー!靴下ぬれたっ!やめろー!押すなぁーっ」

 理科の先生「ほら!!ここの辺りなんか、砂が運ばれて〜」

  子ども達「う〜、冷えてきたぁ!」

    担任「こ・・・こらーっっ!!」

 このロマンがわからんとは、まだまだだなっ!!若造たちめっ!(まぁ、若すぎるか)
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会の授業 6-2

「江戸の文化と新しい学問」の単元で、蘭学について学習しました。

教科書や資料から調べたことをノートにまとめました



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集会

今日の東っ子タイムは縦割り集会です。

あいにくの雨でしたので、室内で行うゲームなどを6年生が中心に考えて行いました。

体育館ではドッジボール、教室ではビンゴやフルーツバスケットなどを1年生から6年生までが仲よく楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間 10/23

あいにくの雨で風も強い朝となりました。

PTA委員、ボランティアによりあいさつ運動を行いました。

傘を飛ばされそうになりながら、子どもたちは元気にあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 衝撃の稲刈り

 6月に田植えした田んぼの稲刈りを行いました。

 農協の方々に手厚く育てていただいたおかげで、子ども達は貴重な体験ができました。
本当にありがとうございました!




 稲刈りの手順を説明してもらい、さっそくノコギリ鎌を片手に田んぼに突入。

 2人組で一人が刈って、一人が結ぶ。みごとな連携プレーです。

 やっと、2割くらい刈り終わったころ・・・

「稲を刈っている人は外に出てくださーい!」「はーい!」

 次の瞬間、戦車のようなコンバインがやってきました。

 「わーーーー」唖然としている子ども達。

 ゴゴゴゴッ!バリバリバリー・・・

 「えーーーーっっ」目が点です。

 ゴゴゴゴッ!バリバリバリー・・・

 あっというまに、田んぼは丸坊主。子どもは放心状態。

 あまりにも衝撃にも衝撃的な光景でした。

 近代農業の力を見せつけられてしまいました・・・すごかった。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業 1-1

ボールゲームでドッジボールをしました。
ルールを理解し、上手にボールを受けては投げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 3-1

太陽の光を調べようの単元の「日かげに日光を当てよう」の学習です。
鏡を使って、はね返した日光を日かげにあてたり、日光を地面にはわせたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業 2-2

体育の授業でボールゲームをしました。
ボールを受ける時の体の動きについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動週間 10/22

秋晴れの下、PTAの委員、生活委員会、ボランティアによりあいさつ運動を行いました。
初日で子どもたちの声も少し恥ずかしそう!
明日からは元気にあいさつできるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廃品回収

今日は廃品回収でした。
師勝東小学校PTA、保育園関係、師勝中学校の生徒のみなさんがお手伝いしてくださいました。
地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 電動のこぎりとの出会い

 図工では電動のこぎりを使ってパズルを使っています。

 事前に危険性の周知は徹底しました!(そう、かなり)

 その甲斐あって、子ども達はへっぴり腰。

 刃を取り付けるのにもへっぴり腰。

 ガタガタガタガタ・・・刃から手が離れすぎて板が激しく震えます。

 「手が離れてるぞー」

 「・・・はーい」

 そしてやっぱり、へっぴり腰。

 「ふぅぅーーっ!先生、これ、命がけです!」(そこまでの覚悟だったのか・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価書

行事

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

ほけんだより

食育だより

サッカー部予定表

お知らせ

北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143