最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:89
総数:728028
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

認知症学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
高齢福祉課とボランティア講師の方々をお招きして、認知症学習会が開かれました。脳のはたらきを勉強したり、認知症の人の行動様式を勉強したりする中で、認知症になったお年寄りにどのような態度で接したらよいのかを学びました。今後の生活に生かしていけるといいですね。

本の読み聞かせ週間が始まる!

 6/16〜22日に教育相談が行われます。教育相談の時に担任の先生と子どもが話をしている間、ほかの子どもたちは読書をします。1年生は、ビスケットのお母さん方から読み聞かせをしていただきます。毎回、趣向を凝らし、読み聞かせをしていただいているので子どもたちはたいへん楽しみにしています。今回は、校長先生や教頭先生も登場し、読み聞かせをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室がありました その2

 今回の実践教室では、障害を持った人の日常や苦労の一端を体験することができました。それを生かし、これからの総合的な学習では、障害を持った人に対して何ができるかや、いかに共生できるかを調べて行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室がありました その1

 6月9日の5・6時間目に6年生が福祉実践教室に参加しました。子どもたちは車いす・手話・点字・要約筆記・ガイドヘルプに分かれ、それぞれ講師の先生の説明を聞き、実際に体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった野外学習 その5

 2日目の朝も日光を遮る厚い雲と旭高原一面を覆う霧で始まりました。体育館で朝の集いが行われ、寝ぼけ眼でラジオ体操をしている子どもたちがたくさんいました。その後、食堂での朝食が始まると、目の輝きが増し、楽しい朝食となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい給食

6月中旬,1年生は,
3日間にわたり親子ふれあい給食がありました。
お母さんたちと一緒に食べるので
みんな,にっこにこでした。
お母さんたちのお手伝いがあったので,
とてもはやく準備ができました。それで,
親子ふれあいを楽しみながら,ゆっくり食べることができました。
お母さんどうしのふれあいもあり,
とても有意義な時間をもつことができました。
その後,給食センターの栄養士さんから,
お母さん方に栄養のお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つうがくろたんけんをしたよ!

6月10日(水),雨がふり出しそうな日でしたが,
1年生は,通学路探検に行きました。
鍛治ヶ一色方面を歩き,五条川の堤防まで行きました。
通学路にある安全のために作られたものを見つけたり,
草むらで虫や草花を見つけたりしました。
雨に降られることなく,涼しい風に吹かれながら,
無事に帰ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これで安心!防犯教室

 6月5日(金)、6年生対象に防犯教室が開かれました。市の防犯担当の方や西枇杷島署のおまわりさんをお招きし、不審者に襲われたときの対応の仕方を教えていただきました。自分の身は自分で守ることを肝に銘じ、教えていただいたことを実践していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった野外学習 その4

 野外学習の一番の楽しみは何といってもキャンプファイヤー!なんですが、朝からの雨のため創作棟でキャンドルサービスになりました。火の神に扮した校長先生から全員のろうそくに火がつけられ、キャンドルサービスの始まりです。エールマスターの外蔵先生の進行で、とても楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった野外学習 その3

 野外学習の楽しみの一つは食事です。夕食は食堂でバイキングでした。食事の時間には少し早かったけど、好きな料理をたくさん盛りつけ、みんなで楽しくご飯の歌を歌って、会食をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった野外学習 その2

 初日は入所式の後、それぞれの宿泊する部屋に行き、ベッドメーキングをしました。その後、天気がよければウォークラリーを予定していましたが、研修室でスプーン・フォークづくりをしました。自分の好きな枝を選び、それを一生懸命磨きました。磨いた枝にドリルで穴をあけてもらい、スプーン・フォークをさし込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった野外学習 その1

 6月5、6日に5年生は野外学習に行きました。初日は朝からあいにくの雨でした。学校での出発式も体育館で行い、旭高原少年自然の家に着いてからの昼食も講堂で食べました。雨・・・天気には勝てません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上から北名古屋市をみてきました。

 6月9日、社会科の学習で名芸大の屋上から、北名古屋市を見てきました。五条小学校よりも高い場所から見る景色に子どもたちは喜んでいました。日頃からよく行く「ぶんきん」や「健康ドーム」さらには「ラウンドワン」などいろいろな建物を見つけることができました。場所の提供や、付き添いまでしてくださった名芸大の方々に感謝をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビスケットの読み聞かせ

ビスケットによる読み聞かせが始まっています。
朝の読書タイムに,ビスケットのお母さんたちが
教室に来てくれます。
絵本を2・3さつ読んでくれます。
みんな楽しそうに笑ったり,
絵本の絵を背のびして見たりしています。
どんどん本が好きになってくれたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うちの人と七夕かざりを作ったよ!

5月23日(土)に授業参観がありました。
1年生は,親子で七夕かざりを作りました。
体育館いっぱいにひろがって,床に新聞紙を敷き,
いろいろおしゃべりをしながら楽しく作りました。
きれいな切り子・たんざく・おりがみの作品ができました。
こよりをつけて,できあがり。
♪ささのは〜さ〜らさら♪と,
もう楽しい歌声が聞こえてきそうな,さわやかな授業参観でした。
7月3日(金)に,七夕祭りをします。
保護者の方のご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました

少々風が強かったものの、文字通りさわやかな天候の下で授業参観とさわやか広場が行われました。各教室では緊張した面持ちで発表する子や真剣に話を聞く子の姿が、運動場では元気に身体を動かす姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいなからだ

5月中旬,1年生は,
学活で「きれいなからだ」の勉強をしました。
保健の伊藤先生の授業でした。
伊藤先生は,4月からのいろいろな保健行事で
1年生のみんなにはおなじみの先生でしたので
リラックスして楽しく授業を受けることができました。
体の汚れやすいところ,体をきれいにする方法,
入浴のしかた,男女のトイレのちがい・上手な使い方について
勉強し,男女の体のちがいや
体を清潔にすることの大切さに気づいてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区たんけんにいってきました!

 5月15日社会科の学習で、五条小学校の校区をたんけんしてきました。
校区の中でも、遊びに行かない場所や道は多くあり、子どもたちも地図を見ながら楽しんでたんけんをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん2日目

2日目の探検は,学年そろって,班ごとの出発です。
時間をかけて,いろいろな部屋をたくさん探検することができました。
特別教室はもちろん,
校長先生とお話をしたり,楽器をならしたりと,
ふだんできないことに挑戦することができました。
とても楽しい生活科の勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうたんけん1日目

5月12日(火),1年生は,学校探検にいきました。
1日目は,クラスごとです。
各教室は,緊張して窓からのぞいただけでしたが,
特別教室は,ほとんど誰もいなかったので,
のびのびと自由に探検することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計