最新更新日:2024/06/07
本日:count up53
昨日:108
総数:730154
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

おはしのマナーをおしえてもらったよ(^_^)v

 給食指導で二年生は、おはしのマナーについて教えてもらいました。
 まよいばしや、よせばしなど悪いマナーについてのお話をしていただきました。その後には、はしの正しい持ち方を教えてもらい、練習しました。
 最後にまめつかみゲームをしました。みんな真剣な顔で必死に取り組んでいました。
 これから正しいはしの持ち方でマナーを守って、おいしく給食を食べていってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史民族資料館・加藤家に行ってきました。

 春のような暖かさのなか、歴史民族資料館と加藤家に行ってきました。昔の生活用品や農機具など、はじめて見るものばかりで、みんな楽しそうに見学をしていました。また、実際に使っていたおじいちゃん達から説明を受け、使い方など分からないことについて多くの質問が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙出前授業がありました!!

 1月15日、体育館で選挙の出前授業がありました。愛知県選挙管理委員会の方が、選挙についていろいろなことを教えてくださいました。授業の後半では、本物の投票箱を使い、模擬選挙も行いました。投票箱の中も見ることができて貴重な体験ができました。
 選挙について詳しくなったかな??(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯をしたよ!!

 社会科の学習で、「洗濯板」を使って洗濯をしました。真冬の屋外で手洗いするのは、とてもつらく、「手が痛い」「もうやりたくない」など言う子が多くいました。この体験を通して昔の人々の生活の大変さを感じ取れたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

 金閣の美しさに「うわ〜!」と驚き、清水寺では『清水の舞台から飛び降りる』気持ちを味わいました?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2

 みんな楽しそうです(^o^)
 鹿に追いかけられた人も!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1

 1月8〜9日、インフルエンザで延期になった修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、寒くもなく穏やかな2日間でした。
 奈良では、法隆寺、東大寺を見学しました。学習発表会で勉強したことを確かめながら、回ることができました。
 京都では、平等院、金閣寺、三十三間堂、清水寺を見学し、七味唐辛子を作るなどの体験をしました。どこを回っても、空いていてとても楽しく見学できました。
 みんな、いい思い出ができました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪であそんだよ!!

 朝からの大雪で、1時間目はグラウンドで遊ぶことになりました。友だちと雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりするなど、好きな遊びをしました。今年は雪が多いようなので、今後も楽しみにしたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まる!

 「明けましておめでとうございます」3学期は子どもたちの大きなあいさつから始まりました。校長先生は始業式のあいさつの中で『1年の計は元旦にあり』という内容のお話をされました。子どもたちも新しい年にあたり、一人一人目標を立てたと思います。それがかなうよう努力してほしいとともに、健康で一年が過ごせるよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ冬休み!!

 2学期もあと1日、それぞれのクラスで考えたお楽しみ会をやりました。給食もケーキやチキンなど子どもたちの大好きなものばかりで、「少ない」と、文句がでるくらいでした。
 冬休みに入ると、子ども達にとっては楽しいことばかりです。ケガのないように楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おにまんじゅうを作ったよ(*^_^*)

 二年生の生活科の時間に、収穫したさつまいもでおにまんじゅうを作りました。
 さつまいものかわをむく係、切る係、まぜる係、もりつけの係に分かれて、みんなそれぞれの仕事を一生懸命、楽しく行うことができました。
 おいしいおにまんじゅうが出来上がり、みんなでおいしくいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカードを作ったよ!

 12月9日、3年生はショーン先生とクリスマスカードを作りました。サンタさんも登場してとても楽しい授業になりました。みんな、がんばって作っていたので、是非おうちで受けとってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文勤に見学に行ったよ(^_^)v

 二年生の生活科の町探検で、文化勤労会館に行きました。
 初めに、係の方からお話を聞いて、からくり人形を見せてもらってからクラスに分かれて、大ホール、図書館、屋上を回りました。
 大ホールではいつもは見ることのできない、舞台の様子を見せていただき、たくさんの発見がありました。
 最後に各自考えてきた質問に答えていただき、文勤についてたくさんのことがわかり、みんなとても満足そうでした。
 このあと国語の学習を生かして、見学報告文を頑張って書いていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつの取り方についての栄養指導を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12/2、3に、西給食センターの高橋先生から「おやつのとり方」についてのお話を聞きました。おやつは、「時間」「量」「質」が大事ということをポイントに、実際に子どもたちが食べるおやつのエネルギー量をお茶碗1杯分のご飯に見立て、エネルギー量の大小を比べたりしました。子どもからの質問タイムでは多くの手が挙がり、「どうして、夜におやつを食べてはいけないんですか?」「クッキーのエネルギーは、おちゃわん何杯分ですか?」といった質問が出てきました。子どもたちの関心も高く、楽しみなおやつですが、どんなおやつが望ましいのか、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

5年生となかよし給食

 11月27日、5年生となかよし給食をしました。大好きなお兄さんお姉さんたちがきてくれてとてもうれしそうでした。また、リコーダーで「威風堂々」を吹いてくれました。5年生らしい上手な演奏に子どもたちも感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップのきゅうこんをうえたよ!

11月25日(水),1年生は,
チューリップの球根を自分の植え木鉢に植えました。
初めに,赤・青・黄・白・桃のうち
好きな色の球根を選び,よく観察しました。
それから,外に出て,枯れた葉っぱを入れてから
腐葉土を混ぜておいた土を入れました。
そこに深く穴を掘って球根を入れ,土をかけました。
最後に水をやりました。
春にかわいい花が咲くので,みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のミラクルフェスティバルにしょうたいされたよ!

11月25日(水)に,2年生に招待されて
ミラクルフェスティバルにいきました。
たくさんのお店があり,どれも楽しそうでした。
お店に行くと,かわいいしるしを招待状につけてもらえます。
そして,たいてい景品がもらえます。
来年は,1年生が2年生になって,
新しい1年生を招待することになるでしょう。
今日の楽しい思い出を忘れないようにしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会6年

 小学校生活最後の学習発表会が11月21日行われました。
 今回は、総合的な学習の発表「みんなで行こう!京都・奈良」ということで、テーマ別にグループを組み、発表しました。2年・4年の時とちがって、自分たちですべて作らなければいけないので、調べ、まとめ、発表するというのは、結構大変だったようです。
 本番当日は、それまでの準備・練習が生かされ、しっかり発表できました。(ちょっと声が聞こえにくいところはありましたが…)
 おうちの方々の多数のご参観、ありがとうございました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会をしたよ!

11月21日(土),1年生は,各教室で学習発表会をしました。
1組は,国語と音楽をとりまぜて
“うたサラダでげんき”という音楽劇を中心に,楽しく発表をしました。
2組は,1学期から9月までの生活科の学習をふり返り,
“生活科の発表”をしました。
3組は,“自分の得意なことの発表”を中心に,
それぞれが頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

 5年生は『地球を守れ!−わたしたちにできること−』をテーマに、現在の地球環境問題やエコ活動について調べ、自分たちにできることについて考えました。
 急なインフルエンザの蔓延にもかかわらず、子どもたちはお互いにカバーし合いながら一生懸命練習し、なんとか本番を迎えることができました。
 自ら問題意識を持って発表の内容を考えたことで、子どもたちは「地球を守ろう!!」という意識を高めることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計