最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:171
総数:414637
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

【6年】 家庭科 ミシンボランティアありがとうございました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
その2

【6年】 家庭科 ミシンボランティアありがとうございました!(1)

 6年生の家庭科では、ナップザック作りを進めています。ナップザック作りでは主にミシンを使い縫っています。
 先週から今週にかけて、多くの方々がボランティアにお越しいただきました。ミシンボランティアの方々が、アドバイスをしてくれたり、丁寧に教えてくださったおかげで、順調に作業を進めることができました。お忙しい中、ボランティアとしてご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 運動会 疾風迅雷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。子どもたちは、疾風迅雷や徒競走はもちろんのこと、応援や入退場にも一生懸命に取り組みました。9月から練習が始まり、何度も練習を重ねてきました。その成果を見事に発揮することができました。また、どの組も強い団結力で熱戦を繰り広げ、とても盛り上がりました。

【6年】 運動会 徒競走

 6年生 徒競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】 家庭科でナップザックを作ってます!

 6年生は今、家庭科の授業で「ナップザック」の製作をしています。
今週の授業では、布にチャコペンでしるしづけをし、しつけぬいをしました。次回の授業からミシンで縫っていく予定です。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 修学旅行のガイドブックの作成開始!

 2学期が始まり、運動会の練習や修学旅行準備にと6年生は大忙しです。
夏休みの課題で調べた京都と奈良の情報を基に、ガイドブックを作成します。子どもたちは、どの情報を載せたらいいか、レイアウトはどうしたらいいか等グループで話し合いながら作業を進めていました。どんなガイドブックができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】 運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日より、運動会の練習が始まりました。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会になります。
24日の運動会に向けて、一生懸命練習していきたいと思います。

わくわくタイム 遊び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日のわくわくタイムの時間に、児童会主催の遊び集会が行われました。
全校児童でじゃんけん列車をして、異学年の子たちと楽しく交流することができました。

【6年】理科の実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業で夏らしい水を使った実験を行いました。
なんと逆さにしても水がこぼれません!

なぜこぼれないのか児童の予想には「念力」と予想した班もありました。(※念力ではありません)

みんな、班の友達と協力し合いながら、楽しそうに実験に参加していました。

【6年】 歌声集会練習

画像1 画像1
 本日1時間目に、学年で初めてそろっての練習をしました。「想い出がいっぱい」を二部合唱で歌います。5年生のときよりも、高音がきれいに出ていて、ハモりも上手に歌うことができるようになってきました。

【6年】 校外学習 事後報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間に、校外学習の事後報告会を行いました。各班が明治村で調べた場所をパワーポイントにまとめ、発表しました。

【6年】 校外学習 その1〜青塚古墳〜

今日は待ちに待った校外学習でした。今日のために調べ学習をしたり、班別行動について考えたりしてきました。
6年生は日頃の行いが良いのか、今日も快晴!青塚古墳にも特別に登ることができました。

古墳の上では今月のうたを歌いました。古墳の上で歌を歌うのは師勝南小学校だけだそうです。
古墳の中で眠っている豪族?が目を覚ましたかもしれません!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】 校外学習 その2〜明治村〜

 明治村では、グループ学習を行いました。事前に話し合い、計画を立てたコースに沿って、様々な建物を見学しました。普段の学校生活では見ることのできない、仲間の一面を発見することもできました。天気の良さとたくさん歩いたことで、もうくたくたでしたが本当に楽しく貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】 プール清掃をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日から「早くプール掃除がやりたい!!」とやる気満々だった6年生。
天気が心配でしたが、みんなの願いが通じたのか気持ちの良い晴れになりました。

デッキブラシやたわしで隅々までこすったり、水をかけたり、どんどんきれいになりました!
最初ビックリするくらい汚かったプールもピカピカになりました。
どの子もとても一生懸命掃除をしていて、プールがきれいになったのも気持ちがよかったですが、みんなのがんばる姿が一番気持ちがよく、とても輝いていました!

来週からプール開きです。どの学年も気持ちよくプールに入れそうです。
ありがとう6年生!

【6の3】調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は「いろどり炒め」を作りました。材料は、ハム・ピーマン・たまねぎ・にんじんです。事前に子どもたちに野菜が好きか聞いてみると、「ピーマンがきらいです!」という子がたくさんいました。
食べられるか心配している子もいましたが、自分たちで切ったり炒めたりした野菜はおいしかったようでたくさん食べていました。

準備や片付けもてきぱきすることができ、短時間でできました!
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね!

北名古屋市交通少年団役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
北名古屋市交通少年団役員任命式が北名古屋市役所西庁舎で行われました。
交通少年団役員を代表して師勝南小学校団長と副団長が参加しました。

通学団での登下校がこれからも安全にできるように、団長・副団長を中心として各通学団の班長・副班長が低学年の子たちをリードしていってほしいと思います。

【6年】水の流れのように

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「水の流れのように」という単元に入りました。
粘土で水が流れている土台を作り、ガラスで水の流れを表現します。
最後には、作品を焼いて完成です。

今までいろいろな粘土を触ってきた6年生ですが、このような粘土を触るのは初めてです。初めての触り心地を楽しみながら作品を作っていました。

どんな作品ができあがるか楽しみです。

【6の2】 調理実習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5/31の5・6時間目に調理実習をしました。「いろどりいため(野菜炒め)」を作りました。役割を分担し、手際よく、楽しく調理しました。どの班もおいしく作ることができました。

【6年】 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「物の燃え方」と「空気」の関係性について調べました。集気びんに酸素を集め、そこに火のついたスチールウールを入れると激しく燃えるという実験を行いました。また金属によって燃える色が違うということを勉強し、実際に色とりどりの炎のろうそくを見ました。

校外学習へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は校外学習で「青塚古墳」と「明治村」に行きます。
明治村では、それぞれ班に分かれて行動をします。自分たちで回りたい場所を決め、時間を守って行動をしていきます。

先週から、班でそれぞれ詳しく調べたい場所を決め、インターネットで調べ学習を始めました。班の中でも歴史について調べる子がいたり、建てられた場所について調べる子がいたり、調べ学習の段階から「協力」が大切となってきます。

この調べた内容は、全グループ分まとめてガイドブックにします。どんなガイドブックができるかお楽しみに!
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害対策

師勝南小学校いじめ防止基本方針

学校

広報部

CSだより

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616