最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:92
総数:414785
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

【1年】 3学期が始まりました!

 学年集会を開きました。各担任から3学期に頑張って欲しいことなどのお話がありました。また、2月に行われる学習発表会についてのオリエンテーションも行いました。
 写真を見てください!背筋を伸ばし、話されている先生の方に体を向けて聞いています。4月に比べると、どの子も話を良い姿勢でしっかりと聞くことができるようになりました。子どもたちの成長を見ることができ、嬉しく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 校外学習 南知多ビーチランド 【11/4】

 1年生は南知多ビーチランドへ行ってきました。イルカやアシカのショー、ペンギンを間近で見たり、海の生き物に触れたり、芝生で遊んだりしました。とても楽しい校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドングリごまを作りました!

 27日の5時間目の生活科の授業で、ドングリごまを作りました。
ドングリに穴を開け、つまようじをさし、色をぬって自分だけのドングリごまを作りました。子どもたちは一生懸命に、そして楽しそうに作りました。
 作ったあと、みんなでまわしました。上手くまわせる子、なかなかまわせなくて何度も挑戦する子もいました。家でも作れますので、ぜひ親子で作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 防犯教室

 23日の3時間目に防犯教室がありました。
 愛知県警から防犯活動専門チーム のぞみ のみなさんが来てくださり、楽しい劇を交えて防犯について教えてくださいました。劇の途中では、知らない人に声をかけられたときの対処法を代表の子が模範演技をしました。
 みんな一生懸命話を聞くことができました。今日学んだ「つみきおに」を守れるといいですね。
 ちなみに、つ…ついていかない、み…みんないつも一緒、き…きちんと知らせる、お…大声で助けを呼ぶ、に…逃げる、です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 とっても おいしい お弁当!!

 1年生は多目的室でお弁当を食べました。今日はクラスの垣根を越え、他のクラスの子たちとわいわい楽しく食べました。とても楽しいお昼の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 はじめての絵の具

画像1 画像1
 本日の図工の時間、2・3組は初めて絵の具を使い色を塗りました。
絵の具用具の名前を学び、パレットの使い方、色の混ぜ方も学びました。初めてでしたが、とても上手に塗ることができました。
 子どもたちはとても楽しそうに塗っていました。
画像2 画像2

【1年】 初めての運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校での初めての運動会。2学期が始まり、すぐに運動会の練習が始まりました。初めてなので、右も左もわからなかった1年生ですが、練習を重ねるごとに段々とできるようになってきました。最初は整列の列がバラバラだったのに、自分たちの目で見て並べるようになりました。行進や駆け足もカッコ良くできるようになりました。ようかいたいそうの演技の振りもしっかり覚え、リズムにのって踊ることができました。
約1か月間の練習で、とても成長しました。ご家庭でも、運動会の様子を子どもとお話をして、大いに褒めてあげてください。

【1年】 運動会練習風景

画像1 画像1
 運動会まで残り1週間となりました。
毎日暑い中、一生懸命練習に励んできました。踊りもしっかりと覚え、今はきれいに見せるために細かいところに気を付けながら練習をしています。
 連日、練習が続き疲れが溜まっていると思います。土日にしっかり休んで、体調を整えるようにしましょう。

【1の2】 栄養教諭による食にかんする指導 《スーパー食育スクール》

画像1 画像1
 本日、給食の時間に栄養教諭の片岡先生による食の指導がありました。
子どもたちと給食を会食した後、朝ごはんについて紙芝居で勉強し、朝ごはんを食べると元気になって運動がよくできたり、頭がすっきりして勉強によく取り組めるということを学びました。

今週の1年生 〜2学期が始まって1週間が経ちました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まり1週間が経ちました。今週の1年生の様子をお伝えします。

◆ 写真上

 2学期最初の授業は、学活で学年集会でした。学年集会では1年生の先生方それぞれから、お話がありました。みんな、背筋を伸ばし、いい姿勢で聞けています。

◆ 写真中

 運動会の練習が始まりました。今週は50m走でタイムを計ったり、ラジオ体操やダンスの練習をしました。来週からは入場の練習なども始まります。
運動会は1年生全員を赤・白・青の3色に分けて行われます。青組の子には、青帽を持たせましたので、運動会が終わるまでお使いください。運動会が終わりましたら、また回収します。

◆ 写真下

 夏休みの日誌の工作で作った牛乳パックのけん玉で遊んでいます。どのけん玉も玉を入れるのが難しくて、何度も何度も挑戦していました。
 2学期から掃除場所も一部変わりました。新しい掃除場所でもしっかりと清掃方法を覚えながら、真剣に取り組んでいます。

【1の1・2】 プール授業 最後!

 16日、最後のプールに入りました。
今まで習った『け伸び』や『わに歩き』、『バタ足』の練習をしました。【写真:上】
また、深いプールにも入ってみました。深いプールに台を入れ、黄色い柵伝いに歩きました。どの子も深いプールに楽しそうに入りました。【写真:中】
「もっと深いプールに入りたい!」そんな声がたくさん聞こえてきました。
 その後、自由時間になり、泳いだり、水の中を走ったりして楽しみました。1組の子は菊谷先生と水の掛け合いをしてました。【写真:下】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 歌声集会に向けて 其の二

画像1 画像1
 今週の金曜日は歌声集会です。
本日は、初めての体育館での練習をしました。こんなに大きなところで歌うのは初めてです。最初は声が小さかったですが、だんだん大きくなり、体育館に元気な歌声が響きました。

【1年】 読み聞かせがありました

 先週の金曜日、1年生で読み聞かせボランティアによる読み聞かせが行われました。どのクラスの子も、本に夢中になって聞いていました。本の読み方も工夫されており、子どもに問いかけをしながら進めていくところもありました。
子どもたちに感想を聞くと、楽しかったやまた聞きたいという感想がたくさん出ました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 歌声集会に向けて 其の一


 本日の5時間目、歌声集会に向けて歌の練習をしました。
今回は音楽の平野先生に協力をいただき、ピアノ伴奏で歌いました。少しずつ振りも覚え、歌声も大きくなってきました。
画像1 画像1

【1の2】 コーリン先生と給食を食べました!!

 本日の給食の時間、コーリン先生が1の2へ来てくださいました。一緒に給食を食べたり、お話をしたりしました。英語で挨拶をする子や、コーリン先生が「Yummy!」と言うと、「おいしいって意味だよ」と、英語を聞き取る子もいました。始め、子どもたちは少し緊張した様子でしたが、だんだん緊張もほぐれ、笑顔も増えました。
 1年生のコーリン先生の英語の授業は、2学期に行われる予定です。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 国語 こんないしをみつけたよ

 国語科「こんないしを みつけたよ」で、校庭に石探しに行きました。みんな、いろいろな形や色の石を見つけ、目を輝かせていました。
 授業で、自分の選んだ石について発表していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週は教育相談週間でした。 (6/20)

 今週は教育相談週間です。授業時間を40分にし、相談時間を確保しています。

 この教育相談では、悩みや困りごとの早期発見と解決のための支援がねらいです。担任の先生に自分の気持ちや状況を知ってもらっただけで心が軽くなることもあります。
 子どもたちの相談内容は秘密にしますが、必要に応じて、他の教員と協調して事にあたったり、家庭や外部機関との連携を図ることもあります。

 師勝南小学校では、しっかりと子どもたちの声に耳を傾け、子どもたちが楽しく学校生活を送れるように、教育相談を大切に行っていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】 わくわく たのしい 校区探検! (6/17)

画像1 画像1

 今日は、1年生の校区探検がありました。
 身近な生き物や草花はもちろん、普段あまり意識していなかった道路の標識など、自分たちの身のまわりにあるいろいろなものを発見することができました。
 付添ボランティアの方々には、子どもたちへのお声掛けや、安全への配慮など大変お世話になりました。

画像2 画像2

【1年】 授業風景 図工・算数

画像1 画像1

 上の写真は、1組の図工の様子です。
図工の「ならべて つんで」という単元で、箱をつかっていろいろ作っています。箱を高く積み上げたり、並べたりして、楽しそうに作っていました。空箱をたくさん集めていただき、誠にありがとうございました。


 下の写真は、2組の算数の様子です。
算数の「ふえたり へったり」という単元でエレベーターごっこをしています。エレベーターに乗ったり、降りたりと自分たちでやってみて考えます。また移動した人を、ブロック操作をして考えます。ふえる・へるから今後学習する足し算・引き算へと発展していきます。
画像2 画像2

【1年】 あさがおに支柱をたてました

画像1 画像1
 5月に蒔いたあさがおは、すくすくと成長しています。双葉が出て、本葉も出て、つるも伸びてきました。つるが伸びたために支柱を立てました。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616