最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:152
総数:576549
 規則正しい生活を心がけ、計画的に学習に取り組み、心身共に健康でいよう。

かけがえのない私、大切にしたい自分自身3☆いじめ防止プロジェクト熊野中校区研修会

画像1 画像1
2年生

 1学期取り組んできたことは以下の2つである。
*授業の始めにめあてを、授業の終わりにはまとめを示す。
*生活と学習の目標の設定と掲示

 授業に主体的に取り組める生徒は増加したが、自己有用感を感じている割合は低くなっている。

 補習を実施し、1対1の声掛けを心掛けた。また、綱引き大会では団結力が高まるよう働きかけた。この取組によって、生徒は自信をもってきたように思う。

 後期は、2年生が、部活や生徒会活動の中心となる。役員や係だけでなく誰もが活躍できる機会である。
 また、学習面では、ペア活動、グループ活動を充実させていきたい。

かけがえのない私、大切にしたい自分自身2☆いじめ防止プロジェクト熊野中校区研修会(8月21日)

画像1 画像1
 各学年での話し合いの内容を報告しあいました。

1年生

 昨年度末の小6部会との話し合いを生かし、中1ギャップが減少するよう心掛けた。

 学習面では「授業に主体的に参加している」と思っている生徒が増加している(小63月比較)が、「授業がよくわかる」と回答した生徒は減っている。学習が難しくはなったが、中学生だから勉強を頑張ろうと思っている生徒や、(小学生のころと比べて)落ち着いて授業に取り組めるようになった生徒がいるので「主体的」と回答したのではないか。
 今後は、生徒の頑張りに応えるよう、さらにわかる授業をしていく。そして、それがまた授業に対する生徒の主体性を育むと考える。

 昨年度に比べて、「クラスや他学年の役に立っている」と感じている生徒が減っている。実際には、役に立つ行動をしていることが多いので、言葉かけをして「役に立っている」ことに気付かせ、自己有用感を感じさせることにつなげたい。
 また、お互いに認め合っていくことも大切である。

かけがえのない私、大切にしたい自分自身1☆いじめ防止プロジェクト熊野中校区研修会 (8月21日)

画像1 画像1
本校では先年度から学期ごとに、いじめ防止基本方針の内容や基本方針に表した考え方をいかに学校生活に生かすかを見直しています。
 本年度のいじめ防止基本方針は、下記をクリック!
平成27年度学校いじめ防止基本方針

 この日は、師勝北小、師勝西小との3校合同で、各校の取組を検討し、他校の取組に学びました。

 学校生活(授業、行事、他)の中で、どの生徒も安心して落ち着いて生活できるようにしたい。
 自己有用感(他者の役に立っている、他者に必要とされている思い)を感じられるようにそれぞれが活躍する場面をつくりたい。
 そんな願いをもって、生徒たちに向き合ってきました。
 そして、そのような絆のある仲間の中では、いじめは未然に防止できるのではないかと考えています。

*上の写真
 文科省・国立教育研究所から研究官の先生をお招きいたしました。研修会の目的や昨年度の取組の成果についてお話をいただきました。

*下の写真
 学年ごとに、1学期を振り返りました。アンケートを元に生徒たちの意識を分析し、学年ごとに設定した行動目標や手立ては効果があったのかを検証しました、そして、2学期での取組が実態に合ったものになるように話し合いました。
画像2 画像2

師勝西小と師勝北小との合同練習☆バスケットボール部(8月21日)

 8月上旬のサッカー部に続き、バスケットボール部でも8月17日に師勝西小、19日には師勝北小と合同練習を行いました。実際の練習は、中学生と小学生で小グループを作って活動しました。中学生が教えた練習の中には、難しいものもありましたが、小学生は一生懸命に取り組んでくれました。とてもよい異学年交流の場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました10 洗浄室☆(8月12日)

 食器や食缶を洗浄する部屋です。外から返ってきた物を扱うので、床の色は再びピンクになります。残菜は別途残菜処理室で処理をします。

*1枚目の写真 食缶前処理器 手前の部分が2枚目の写真と少し違います。

*2枚目の写真 食缶洗浄機 このタイプは、別室で、食材の処理や調理に使う器具の洗浄にも使われます。

*3枚目、4枚目の写真
 食器洗浄機。写真のようにかごごと洗浄します。食べ残しが付着していないように気を付けたいものです。

*5枚目の写真 コンテナ洗浄機 コンテナの扉を開け、この機械を通します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました9 コンテナ室☆(8月12日)

 ずらりとならんだコンテナ。いったいいくつあるのでしょう。

2番目の写真
 コンテナと天井の機械をつなぐパイプに注目。上の機械は「電気式天吊りコンテナ消毒装置」どうやらコンテナに一つずつあるようです。

3番目の写真
 コンテナは配送口への移動がスムーズにいくように並べられています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました8 アレルギー調理室☆(8月12日)

 アレルギー対応食は専用の調理室で作られます。IHのコンロやフライヤー、冷蔵庫などが準備されています。
 かき玉汁の玉子抜きのように献立によっては、隣の煮炊室から届けられるものもあります。

 アレルギー対応食は一番下の写真にある容器に入れて、該当生徒の元に届けられます。生徒は、容器から食器に移し替えて食事をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました7 和え物室☆(8月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 調理済みの食品を和える作業をします。食材は加熱済みなので全室緑色の床です。
 大きな冷蔵庫が設置されています。

 ちなみに下の写真は、缶切り。

新給食センターへ行ってきました6 ボイル室☆(8月12日)

 食材を茹でる調理をする部屋です。

 釜(鍋かな)が煮炊室の物とは違いますね。また、茹でる専門の部署なので、かきまぜるしゃもじはなく、特大穴杓子だけのようです。
 一番下の写真は、真空冷却庫。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました5 煮炊き室☆(8月12日)

画像1 画像1
 特大サイズの蒸気回転釜が2列にずらりと並ぶ様は壮観です。16個の釜が据えられています。

 釜の下にはざるが据えられています。洗ったら中央から排水します。固形物はざるがしっかりとキャッチします。
画像2 画像2

新給食センターへ行ってきました4 揚物・焼物・蒸物調理室☆(8月12日)

 いよいよ調理室の紹介です。
 床が水色と緑色の2色になっていることに気が付きましたか?水色エリアは、加熱前の食材を扱う区域、緑色エリアは加熱後の食材を扱う区域なのです。
 調理食数が多いため、調理は機械化されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました3 肉・野菜処理室☆(8月12日)

 肉や魚の処理室は、冷蔵庫がいくつかありました。機器はステンレスで衛生的に作業ができそうです。
 卵は別コーナーで処理されます。一番下の写真の機器が数個並んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました2 野菜処理室☆(8月12日)

 届いた野菜は、検収室で検品されます。ここからは、床の色がピンクの区域です。人は、身支度、手洗いなどをしっかりした人しか入れません。
*1枚目の写真 野菜洗浄機
*2枚目の写真 球根皮剥離機

 野菜は野菜下処理室に運ばれます。シンクがずらっと並んでいます。ここでは人の手作業が行われるようです。
*3枚目の写真 野菜洗い専用のシンクが並ぶ様子
*4枚目の写真 洗った野菜は、ベルトコンベアで次の部屋へ

 野菜上処理室には野菜専用カッターが並んでいます。ここからは、床がブルー。人だけでなく食材もきれいに洗浄されている区域です。
*5〜7枚目の写真 野菜カッターいろいろ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新給食センターへ行ってきました1 オレンジ区域☆(8月12日)

 9月からは、東西の給食センターが一つになります。新給食センターの見学会に行ってきました。

 新しいセンターは、設備や部屋の構成が機能的で、衛生面もきちんと配慮されていました。
中の写真からは、オレンジ区域の紹介です。調理に従事する人しか入れない区域です。

☆上の写真:給食センターの外観です。

☆中の写真:これは冷蔵庫?いいえシューズ殺菌庫です。

☆下の写真:シューズ殺菌庫が並ぶエリアの向こうには手洗い場があります。手洗い場は、材料を受け取ったり処理をする区域といったん処理済みの食材や器具を扱う区域と2か所作られています。こうしてできるだけ衛生的に調理ができるように考えられています。
 爪ブラシは一人一人に用意されています。

☆一番下の写真:エアシャワーです。処理済みの食材や器具を扱う区域に入るにはエアシャワー室を通ります。調理室に異物が入らないようにする設備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小との合同練習3☆サッカー部 (8月4日)

 2試合行いました。試合の様子をどうぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小との合同練習2☆サッカー部 (8月4日)

 練習の最後は、小学生対中学生で試合をしました。

 体格差はさほど大きくはありません。北小メンバーは果敢に熊中生に当たってきます。ただ、やはり中学生と小学生との差はあり、中学生優勢でゲームは進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北小との合同練習1☆サッカー部 (8月4日)

 小学校と中学校が合同で部活動の練習をすることは、決して珍しいことではありません。今年度は、いじめ防止プロジェクトの一環として位置づけ、小学校との交流を図るというねらいもあります。

 返事の仕方の違いに戸惑った北小サッカー部の面々。中学生と小学生が交互に並び、ストレッチをしながら少しずつ緊張がほぐれたようです。ボールを使ってのウオーミングアップの頃には、「どんな練習をするのかな」という期待が大きくなったようです。(一番上の写真の表情によく表れています)

 サッカーの練習にしっぽ取りゲームを合わせました。夢中になると、小学生・中学生という垣根がなくなっていくようです。

 「人数が多いといろんな練習ができるからありがたいですよ」本校顧問の一言です。

 北小のHPでも練習が紹介されています。ご覧ください。右にリンクがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の補充学習実施中3☆2年生 (8月4日)

画像1 画像1
 2年生は、夏の課題テキストを丁寧に学習しています。わからないところは、すぐに質問できるよう4,5名の職員がいます。また、テキストを点検し、つまずきがあれば補足をします。

夏の補充学習実施中2☆1年生 (8月4日)

 今日の授業は、2時間続きの数学です。

 まず、全体で復習したり解き方を確認したりします。その後、問題を解き、今の自分の状況をつかみます。わからないところや考え違いをしているところは、数学担当教員が一人一人に合った助言をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食器かごや食缶が変わりました☆給食配膳練習 (8月3日)

 先だってご案内いたしましたように、北名古屋市に新しい給食センターができました。9月からは、新しいセンターで給食を作ります。

 今日は、練習その1を行いました。
 給食センターから実際にワゴンが配送されます。今日は、食缶の中は空です。食缶や食器を教室まで運んでみました。
 簡単かと思っていましたが、食器かごが増えたり、教室で決めたのと実際に持って行く物が違ったりと戸惑いもありました。

 次の出校日には実際に給食を実施します。メニューは冷やし中華です。なお、この日の給食は給食費を徴収しません。

・上の写真
 今までよりワゴンが大きくなりました。角バットも形が違います。
・中の写真
 しゃもじやお玉は箱に入っています。必ず正しい位置に戻すよう担任が指導しています。
・下の写真
 持っていった食器かごなどを返却します。もとあった位置に返します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
北名古屋市立熊野中学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄細長125番地
TEL:0568-22-5221
FAX:0568-22-5220