最新更新日:2024/06/05
本日:count up112
昨日:184
総数:488484
6月7日(金)・8日(土) 5年生野外学習です。体調管理並びに準備にご留意ください。

芸術鑑賞会 10/17

今年の芸術鑑賞会は三遊亭亜郎氏によるミュージカル落語でした。
2時間目に低学年「背中に輝く大きな星」
3時間目に高学年「一口弁当」
を松川裕氏のピアノ伴奏で演じていただきました。
学校公開日でしたので大勢の保護者の方にもご参加いただきました。
笑いの中にも考えさせられる内容で真剣に聞き入っていました。
三遊亭亜郎氏の素敵な声とお話に感動した鑑賞会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランド整備

昨日の雨の中の廃品回収のため、運動場がとんでもない状態に・・。
2時間目と昼休みを使ってサッカー部の児童と先生方でグランドの整備をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 10/21

今日から1週間、PTAと生活委員会が中心となってあいさつ運動を行います。
あいさつ運動の初日は少し声が小さいかな?
校門だけでなく校舎内でも「おはようございます。こんにちは。さようなら!」と元気にあいさつしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム23 高学年紅白対抗リレー

 選ばれた者しか走れない、紅白対抗リレー。

 輝く子ども達。

 そんな子ども達に挑戦しようと、その昔子どもだった人たちが立ち上がりました!

 「(ダンディー)お父さんの会代表チーム」&「(イケメン)先生チーム」

 スタートのピストルから全力疾走です!

 「肉離れになっても大丈夫!明日から2連休!」を合言葉に頑張りました!!

 子ども達さすがに速い。

 「大人チームは5・6レーンしか走っちゃダメ!」というルールのもと善戦むなしく・・・

 結果は・・・1位は子どもチームに譲りました。(そう。譲りました。)




 まぁ今回は譲りましたが〜・・・、次は絶対負けんぞ-ーっ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム22 東小ソーラン2013

 6年生の証。「ソーラン節」すでに伝統といっても過言ではありません。

 今年は、いろんな要素を取り入れました。

 最初のころは、踊り・気持ち共に私たちの納得できるところまで高まって来ず、焦りもありましたが。ラスト一週間で何とか気持ちが追いついてきました。

 本番はやはり、素晴らしかったです。

 「集中する・心を合わせる」そんな力が付いたのではないでしょうか。

 本番だけ集中するのは誰でもできます。それでは本番に100%は出せません。

 100%をここぞという時に出したいなら練習で120%の実力をつけるべきです。

 そんなことを日々話しながら練習しておりました。

 勝負所で100%を出せる大人になるための練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書集会

10月10日〜18日までは読書週間です。
10日の東っ子タイムに前期の図書委員がおすすめの本の紹介をしました。
内容の紹介を自分の意見を含めてしっかりしました。
全校児童が真剣に聞いていました。
新しい本も入りました。たくさんの本を読みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム21 2年生徒競争

 2年生から徒競争のコースはトラック半周になります。

 問題は、このカーブ・・・

 自分の足の速さと、遠心力とのバランスをうまくとらなくてはなりません。コケます。

 気持ちだけでは勝てない・・・少し大人になった気分でしょ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム20 山の神の戦い

5年生の騎馬戦です。

今年は大将の衣装がかっこよくなりました!

団体戦はあれよあれよという間に終わってしまいましたが・・・

個人戦は激しかった・・・



騎手が戦っている間、実は水面下の騎馬たちも戦っているのです。

勝利の条件は、「騎手の帽子を奪うか、騎馬を崩す。ただし、土俵から出た方は負けとなる。」

この3つ目の条件、「押し出し」こそ全員全力の証です!

ナイス騎馬ガッツです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム19 にんじゃりばんばん

 今話題の、あの曲をテーマにしたフラッグダンスです。

 旗がリズムよく、バシッバッシッっと動くので全体を見ていると揃っていて美しい演技でした。

 この成功の影には、声を枯らして指導した教員がおりました。(未だに完治せず)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム18 東っ子タイフーン

3年生の演技です。

3人一組で棒を持って、コーンの周りをブーーンっと回ります。

応援席の子たちも、「ブーーン」って体を傾けながら応援してました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム17 1年生徒競走

1年生と競争。

運動能力・・・というよりは、走る「コツ」をつかんでいる子が勝つイメージです・・・。

やはり、運動場でよく見かける多くの子は1位になっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム16 ドリル演奏

 バトン部と金管バンド部の共演です。

 最初はバトン部のダンス。かわいらしい振付とクルクル回るバトンがキラキラしていました。

 続いて、金管バンド部の演奏。どんどん変化する隊形に目を奪われました。

 最後は金管バンド部の演奏に合わせてバトン部がダンスを披露。

 練習の段階から見ていた私たちには、ハラハラドキドキでしたが一番いいものをお父さん・母さん方に見ていただけてよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(縦割りあそび)2

朝の東小タイムに縦割りで遊びをしました。
6年生が中心となり遊びを考えました。
その中のいくつかを紹介します。
1、ジェスチャーゲーム
2、ビンゴ
3、ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(縦割りあそび)1

朝の東小タイムに縦割りで遊びをしました。
6年生が中心となり遊びを考えました。
その中のいくつかを紹介します。
1、聖徳太子ゲーム
2、なんでもバスケット
3、ばくだんゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム15 お父さんの会 綱引き

 「お父さんの会」のメンバーが中心となり呼び込みを必死に行った結果。

 かなりのお父さんが集まりました・・・(こんなにたくさんのお父さん初めて見ました)

 ルール説明の合間に、先生応援団がエールを送りました。

 種目は綱引き。そしてなんと得点が入ります!!!(お父さん!必死でお願いしますね!!)

 子ども達、大盛り上がり。

 お父さん達・・・フラフラ。

 結果は赤の2連勝でした。

 お父さん達が本気で頑張る姿、かっこよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム14 低学年紅白対抗リレー

 1〜3年生までの学年代表選手がリレーを行いました。(先生チームも走りました)

 この子達、タダ者ではありません。見た目は子ども、運動能力は大人です!!

 走る女性先生チームをぶっちぎって、がんがんゴールしていきました。

 恐るべし・・・


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム12 1・2年生親子でタタロチカ

 2年生はフォークダンス。

 かわいい低学年。

 お母さん・お父さんたちも見事な反射神経で一緒に踊ってくれました!

 手をつないで退場する時のうれしそうな顔といったらありませんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム11 3年生 徒競走

 3年生はまだ幼さが残りますが、気持ちは世界アスリートです!

 この構え!

 この走り!

 そして大歓声!(お母さん・お父さんたちの)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム10 わっしょいレース

 全校種目のわっしょいレース。

 簡単に言えば大玉送りですが、「シンプル イズ ベスト」です!盛り上がりました!

 練習で全敗の白組が本番でまさかの2連勝。

 赤組は空中で球が回っておりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 プログラム9 応援合戦

 ついに本番です。応援合戦!!

 子ども達も私たち教員もムキになって練習した応援合戦。

 人を応援するということを通して、自分がどうあるべきかを考えてもらえればうれしいです。

 中には「人生で一番大きな声を出した」という子もいました。

 4年生は、組織の厳しさを知りました。先輩に叱られる。先生に叱られる。自分では全力のつもりでも、それは聞く人に判断されます。

 5年生は来年度の団長です。また応援団に戻ってきて、今年の経験を次の後輩に伝えてください。


 6年生は苦労していました。うまくまとまらない団員をその気にさせるのは大変だったことと思います。今回の応援合戦の成功は6年生のおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143