最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:92
総数:414733
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

わたしたちにできること 2 (7月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学期、第2回目のペットボトルキャップの回収日です。

 たくさんある場合は、袋に個数を書いてきます。
学級ごとに集計用紙に記入し、合計で何個集まったか確かめます。

 暑いときは、ペットボトル入りの飲み物を飲む機会が増えます。
キャップを集めながら
 環境について
 十分な医療が受けられない子どもたちについて
その人なりに考えることが大切です。
 その積み重ねが、子どもたちの視野を広げます。

暑い日には冷凍みかん (7月17日)

☆ 今日の献立
 牛乳 ハヤシライス(麦ご飯) ベーコンポテト 冷凍みかん

 今日は朝から真夏!という日です。こんな日は冷凍みかんがとってもうれしい!
さて、この冷凍みかんですが、配っていくとどんどん溶けて水が出ます。お皿に置きたいところですが、今日はそこにご飯をよそうので、それは無理。
こんなときどうするか。子どもたちの行動はこんなパターンです。

1 気にしない
2 牛乳の上に置く
3 ティッシュを重ねてその上に置く
4 ふきんの袋をふきんの上に重ねてそこに置く
5 ふきんの上に置く
6 机の上に直に置き、後で拭く
画像1 画像1

わたしにもできること 一・五募金 最終日 (7月13日)

 最終日の今日は、児童会役員・代表委員が4つの昇降口に分かれて立ち、募金を呼びかけました。

 「ぼくは昨日入れたよ」そんなことを言い合っていた低学年の子どもたち
連絡袋から大事そうに取り出す子
照れくさそうに、通りすがりといった感じでお金を入れた子
袋から貯めた1円玉を箱に入れた子

 委員たちは、低学年の子が箱に入れやすいように自然に体をかがめます。

  みんな協力ありがとう。募金はお金だけでなく心が届くものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい取ってきれいにするぞ! わくわく☆除草 1 (7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくグループでの除草活動を行いました。
先日は学級ごとでしたが、今日は異学年集団です。

 学年の違う子で遊ぶことが少なくなったと言われてずいぶんになります。
だからこぞ学校では異学年集団での活動の機会を大切に考えています。

 リーダーが今日のめあてや注意を一言言ってから活動開始です。
雨上がりで草は抜きやすく、どの子もがんばることができました。 

いっぱい取ってきれいにするぞ! わくわく☆除草 2 (7月13日)

 あっという間に除草に当てられた時間は終わり、グループごとに取った草を集めました。

 その後、グループごとに集まり、リーダーが今日のまとめをしたり、担当の先生が話をしたりしました。
 きっとどのグループも、先生から賞賛とねぎらいの言葉があったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい取ってきれいにするぞ! わくわく☆除草 3 (7月13日)

 各グループの草を集めたのは、今日は集会委員でした。初めてとは思えないほど手際がよかったですよ。ちらばった草も残さずきちんと掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つぼ漬けと沢庵 (7月12日)

☆ 今日の献立
 牛乳、ごはん、じゃがいものカレー煮、つくね串、つぼ漬け

 つぼ漬けは鹿児島県の漬け物です。
沢庵と似たところは、水分を抜いた大根を漬けること。
違うのは、沢庵は樽、つぼ漬けは壺で漬けること。そして、沢庵が塩と米ぬかで漬けること、つぼ漬けは醤油をつかうこと。
画像1 画像1

いよいよ わくわく☆除草

画像1 画像1
 今日は、あいにくの天候で除草活動ができませんでした。

 明日は、わくわくグループで除草活動ができるといいですね。
軍手、ビニール袋、タオルを持ってきてください。

 各班のスローガン(グループテーマ)を決めた日のことでした。
ある班では、多数決でスローガンが決まりました。
そのとき、リーダーがこんなことを言いました。
「ひとつに決めたけど、他の(スローガン)も大事なことばかりだと思う。
(自分のスローガンが)選ばれなかった人もだめだったと思わないでほしい。
 みんな大事なことだからどれも(どのスローガンも)守ってください」
見事な一言でした。

 

明日(13日)は一・五募金最終日です

画像1 画像1
 一・五募金にご協力ありがとうございます。

 この機会に、文具に不自由しない自分たちと文具が手にできない他の地域の子どもたちのことを考えてみませんか。
 世界には、手にできない子どもたちの方が多いのです。

 明日が最終日です。一人でも多くのみなみっ子が協力してくれるといいなと思います。
よろしくお願いします。

 今日は、雨だったので軒下で行いました。
今後は、傘が必要な天候の場合は昇降口で行うつもりです。

気づき 考え 実行しよう JRC登録式 (7月9日)

 青少年赤十字登録式を行いました。
1年生が仲間に加わったこともありますが、青少年赤十字やその活動について理解を深めたり意識を高めたりする機会となるため、毎年登録式を行います。

 校長先生や後藤先生から、赤十字の誕生についてや青少年赤十字の一員として大切なことなどについて話を聞きました。

 青少年赤十字の目的の一つに、平和と福祉に貢献できる人を育てることがあります。そのため日常生活から「気づき 考え 実行する」ことが必要になります。

上:代表で宣誓をする児童会役員 
  講話をする後藤教諭

中:赤十字のバッジを確かめています。

下:1年生の各学級代表が、バッジを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしにもできること 一・五募金 1日目 (7月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一・五募金が始まりました。
児童会役員・代表委員が、登校次第、正門と西門に立ちます。

 募金は、開発途上国の子どもたちへ文具を送るときの助けになります。
ぜひ協力しましょう。
 募金活動は、今週中です。

わたしたちにできること (7月10日)

 ペットボトルキャップ回収運動を行っています。今日は、いままで各家庭でためておいたキャップの回収日でした。代表委員が各教室を回って回収しました。
 キャップのリサイクル料でワクチンを購入し、世界の子どもたちに届けます。
キャップを集めるとき、環境のことや貧しい暮らしをしなければならない人々のことを考える・・・それも大切なことです。
 来週(17日)も回収しますのでよろしくお願いします。

 明日から3日間(11日〜13日)一・五募金を行います。
一円や五円など、少しずつお金をためておいて、募金があったときに使おう、というものです。また、小さな力でも集まれば大きな力になることが実感できる活動でもあります。
お金は、青少年赤十字を通して、海外へ文具などを送る助けになります。

 今日は、代表委員が給食時に各教室を回って募金の目的などを伝えました。
ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四川料理はなぜ辛い (7月10日)

☆ 今日の献立
 牛乳 ごはん マーボー豆腐 シューマイ ピリカラきゅうり

 マーボー豆腐は辛いので有名な四川料理の代表的な物です。四川省は、高温多湿で暑くても汗が出にくいので、辛い料理で発汗を促すそうです。
 タイ料理などもそうですね。
画像1 画像1

WBGT(熱中症指数) (7月10日)

 6月の半ばから、日に3回(多ければ4回)熱中症指数を測定しています。

 測定結果は、職員室内と職員室出入口に表示します。数値によって、水分補給や運動の実施についての注意事項があります。

 熱中症については、保健だより7月号に書いてありますので、しっかり読んでください。(そのうちリンク貼ります)

上:熱中症指標モニター、これで測定します。
中:毎日、養護教諭らが測定します。
下:職員室出入口の表示です。児童が直感的にとらえやすいように太陽マークを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやく歌を世界に広げよう 5 (7月6日)

 歌声集会のオープニングは、なかよし学級とフォロアー(一緒に演奏してくれる児童)とのコラボで、ハンドベル演奏による「きらきら星」でした。

 練習は、主に放課でした。
短い時間に集中して練習を重ねました。
練習風景を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやく歌を世界に広げよう 4 (7月6日)

 6年生は「この星に生まれて」(作詞・作曲:杉本竜一)を歌いました。高学年の合唱曲は、詞にも曲にも作者のメッセージ性が強くなります。この曲のサビ部分の「夢」という言葉に6年生はどのような気持ちを込めたのでしょうか。

 全校合唱は「BELIEVE」(作詞・作曲:杉本竜一)。
低学年にはちょっと難しいかなとも思いましたが、高学年がリードしていい合唱になりました。みなみっ子全員が心を合わせましたね。
 「信じてる」・・・とてもよい言葉ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かがやく歌を世界に広げよう 3 (7月6日)

 4年生は「すてきな友達」(作詞:梶賀千賀子 作曲:鈴木邦彦)を歌いました。これはミュージカル「人間になりたがった猫」のナンバーの一つです。4年生は、先の授業参観で、信頼・友情について考えました。その経験は、歌に深みを与えます。

 2年生は「歌えバンバン」(作詞:阪田寛夫 作曲:山本直純)を歌いました。この作詞/作曲のコンビの歌は、ほんとうに歌う人を楽しくさせます。ほら、2年生の様子にもそれは表れていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやく歌を世界に広げよう 2 (7月6日)

 5年生は「世界がひとつになるまで」(作詞:松井五郎 作曲:馬飼野康二)を歌いました。高学年になると、「合唱」を意識します。誰かの声が飛び出ては、美しい合唱になりません。まずは、心をひとつにして、高学年らしく歌いました。

 1年生は「おもちゃのチャチャチャ」(作詞:野坂昭如 作曲:越部信義)を歌いました。曲と振り付けが1年生にぴったりでした。その時期にしか歌えない(と言っては言い過ぎかもしれませんが)歌があるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

かがやく歌を世界に広げよう 1 (7月6日)

 本日は、歌声集会に多数のご参観ありがとうございました。
こんなに多くの方に来ていただけたのは、とてもうれしいことであり、同時にとても驚いたことでもありました。
 駐輪場所や参観の場所等、スムーズに行かないことがありました。お詫び申し上げます。

 上の写真 代表委員によるスローガンの説明
 スローガンを設定することにより、会のねらいが子どもに浸透します。
学校での行事は、それぞれねらいがあり、達成できるよう尽力します。

 下の写真 3年生
 「天使の羽のマーチ」(作詞:向井一/山川啓介 作曲:松尾善雄/若松正司)
楽しそうに歌っています。この歌詞特に最初の部分は子どもは好きですね。
ところで、3年生のみんな、君の天使の羽はどんな羽?どんな飛び方ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌声集会会場図一部変更

 会場図に一部変更がありました。
司会の位置の変更、代表委員・集会委員の位置の決定です。
子どもたちは中央を向いて歌います。
新しい会場図は、下記の「歌声集会会場図2」をクリックしてください。
歌声集会会場図2

その他の事柄は、以下をクリックしてください。
以前のお知らせページにジャンプします。
<swa:ContentLink type="blog" item="17354">歌声集会のご案内</swa:ContentLink>
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
2012 学校行事
3/18 卒業式準備
6年給食最終
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616