最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:92
総数:414725
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

土曜授業参観 3年少人数授業 (11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生以上は、算数は少人数授業を行っています。各学年を4クラスに分けるので、人数が少なくなり先生の目がよく行き届くわけです。
 
 今回の3年生は、分数の意味と表し方を理解する授業です。紙テープを等分して考えることによって、分数について理解していきます。
 子どもたちは、色鮮やかな紙テープをもらうとそれだけでうれしくなるようです。具体物を使うと理解しやすくなるので、何をどう使うのかが私たちの工夫のしどころです。

土曜授業参観 3年生少人数授業2 (11月17日)

画像1 画像1
 こちらも3年生の少人数授業の様子です。

 「(紙テープを分けることが)できた人は手を挙げて・・・」と千種先生が言った途端に手が挙がりました。「お、はやいね」と言いながらあらかじめ切って合ったテープと子どものテープを合わせて答え合わせです。
 「私もはやく答え合わせをしてほしいな」作業速度が急にアップしました。
画像2 画像2

土曜授業参観 6の2 (11月17日)

画像1 画像1
 同訓異字、同音異字について学習した国語の時間です。

 日本語は音数が少ない言語であるため、発音は同じでも意味が異なる語がたくさんあります。日常は、アクセントの違いや前後の意味によって「うつす」が「移す」なのか「写す」なのかを判断して使い分けています。また、文章で表現する場合、違いを表すのは漢字です。こうすると意味も表す漢字はとても便利な文字です。

 さて、同音異字の問題です。
「きしゃのきしゃがきしゃできしゃした」・・・わかりますか?
画像2 画像2

土曜授業参観 5の3 (11月17日)

画像1 画像1
 「クラスの中の自分」をテーマに授業を行いました。

 ワークシートと学級名簿が配られました。ワークシートには42の項目があります。「元気な人」「集中力がある人」「動物と仲良しの人」「笑顔がステキな人」などなど。それぞれに一番当てはまる人の名前を書いていきます。登場は1人1回です。

 「せんせー、先生(のこと)も書くんですか」
「え、そりゃ、書いてくれたらうれしいけど。うん、本当にうれしいな」

 「これだれだ?」「こういう人いるかな」
教室中を見回したり、考え込んだり。でもどの子もとても楽しそうでした。
項目ごとに切り離して、その人に渡します。

 あなたはどんな人でしたか?
三尾先生の分が気になりますね。
画像2 画像2

土曜授業参観 4の3 (11月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目は国語です。慣用句の調べ学習をしました。

 慣用句は、行動や物事の様子をちょっとおもしろく表現したものです。ある意味、様子をよく表す表現でもあります。意味を知らないと、へんな使い方をしたり、使った相手に対して合わない返答をしてしまったりすることがあります。

 慣用句の調べ学習に子どもは意欲的に取り組みます。4の3の子どもたちも集中して辞書で調べていました。水野先生は、子どもたちの様子に気を配り、適切なアドバイスをしていました。

これ、だれの?? 忘れ物★落し物

 土曜参観があった17日と20日に忘れ物★落し物の展示をしました。この写真と見比べると、いくつかは持ち主の元へ戻ったようです。
 当日の落し物で黒のスリッパ袋(スリッパをたたんで入れる大きさです)を預かっています。

 さて、今週末には処分します。
下の写真を見て、心当たりがあった方は、子どもさんの担任か林までご連絡をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本に来たからには・・・ (11月16日)

☆ 今日の献立
 牛乳 カレーライス 福神漬け ヨーグルト和え

 人に聞いた話です。とあるファミレスで、外国の人がカレーライスを食べているのに行き会いました。ふっと見ると「箸」でカレーを食べていたそうです。日本でごはんを食べるから「箸」なのでしょう。さすがに食べにくそうなので「スプーンでどうぞ」と教えたかったけど、「日本に来たからには箸を使ってみたかったのか」と思ってやめてしまったとか。あなたならどうしますか。
画像1 画像1

早寝 早起き 朝ごはん! (わくわくタイム★保健委員会発表) (11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日のわくわくタイムで、保健委員会が「南っ子の生活リズム」について発表しました。7月にとったアンケートの集計結果をもとに、南っ子の起床時間・朝食・洗顔・朝の歯磨き・排便・午前中の体調・就寝時間について報告しました。

 そして、朝起きてから、朝食・洗顔・歯磨き・排便をするには、遅くても“7時までには起きよう”と呼びかけました。また、十分な睡眠をとるためには、“1・2・3年生は9時、4・5・6年生は10時に寝よう”と提案しました。
 最後に、「早寝・早起き・朝ごはん」の合言葉を南っ子全員で声を合わせ、健康で元気いっぱいに生活できるように確認をしました。

 短い練習期間で当日を迎え、ちょっぴり緊張しながらも、24人の後期の保健委員全員が、がんばって発表することができました。

 11月の「生活リズムチェック」は、16日から22までの5日間です。今回は、起床時間と就寝時間がしっかり守れるように、ご家庭でも取り組んでいただきますよう、お願いいたします。

わたしにもできること 赤い羽根共同募金 1 (11月16日)

画像1 画像1
 21日(水),22日(木)に赤い羽根共同募金を予定しています。

 今日は、募金の日程や、赤い羽根共同募金について代表委員が各学級で話をしました。写真は2年生の様子です。低学年には少し難しい言葉もありましたが、しっかり聞いて終わると拍手が起こりました。

 説明は、
1 赤い羽根共同募金の歴史
 昭和22年から続いている活動、助け合いの心は何十年も続いています。
2 誰にでもできるボランティァ
 募金を呼びかける人も協力する人も全てボランティアです。募金をするときはその意味やどんなことに使われるかを知っておくことは大切です。
3 身近で生きる募金
 お年寄りや体の不自由な人、子どもたちのために使われています。大きな災害がなければ、愛知県の募金は愛知県の人たちのために使われます。

 
画像2 画像2

13−9の計算の仕方を考えよう 1の3研究授業 (11月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浦西先生が授業を提供し、算数の研究授業が行われました。ほぼ1か月前、2年生でチームティーチングの算数の研究授業がありました。その反省点も生かすべく2人の指導者がどう協力するのかも一つのポイントでした。

 さて、子どもたちは初めて繰り下がりのある計算に取り組みます。今までの学習内容を生かしてどう考えていったらよいのでしょう。

1の写真 1の3の子は意欲的。とっても挙手が多かったです。しかも真っ直ぐ挙げられた手!立派です。

2の写真 ブロックを操作して計算の方法を考えます。まずは13個並べます。10個と3個のグループに分けておきます。

3の写真 9個のブロックを取ります。この取り方が今日の学習です。A1個ずつ(2個ずつ)取る子、Bまず3個取って、残りの6個は10個のグループから取る子、C10個のグループから9個取って、残りの1個と3個をあわせる子。

4の写真 浦西先生が主になって授業を進めます。

5の写真 鈴木先生は細やかに子どもを支援し、話し合いが進むようにしています。

6の写真 自分の考えを理由と共に発表することを大切にしています。ブロック操作をみんなに見せるので説明もしやすいです。

7の写真 それぞれの子どもの意見をわかりやすく図にかきます。こうするといろいろな意見を比べることができます。

地産地消 (11月15日)

☆ 今日の献立
 牛乳 ごはん 芋の子北名古屋の子元気汁 愛知の湯葉巻き ごまあえ 愛知の小女子

 愛知県内や北名古屋市で採れた材料をいつもよりたくさん使った献立でした。地域で採れた(生産された)食材は、旬の物が新鮮なので栄養価も高いものです。「北名古屋のねぎだって」という会話から地域への愛着も生まれます。
 また、輸送にかかるエネルギーが少ないという利点もあります。このような考え方は日本だけでなく、バンクーバー(カナダ)では「100マイルダイエット」の運動が起こりました。
画像1 画像1

今日も秋味、実りの味 (11月14日)

☆ 今日の献立
 牛乳 鮭そぼろ丼 けんちん汁 栗コロッケ

 コロッケには少しずつ栗が入っていました。「あ、今、栗があった」なんて思いながら食べました。おかずからスイーツまでこの季節らしさを感じさせる食材です。コロッケの形に注目!栗型!(他の物に見立てている人もいるかな)でした。
画像1 画像1

秋の味をサラダで (11月13日)

☆ 今日の献立
 牛乳 クロスロールパン ベーコンと白菜のスープ ハムチーズフライ かぼちゃとさつまいもサラダ

 季節の実りを感じさせるサラダでした。かぼちゃとさつまいもがオイルツナなどと共にマヨネーズであえられていました。素材の味をいかすべく調味料は控えめでした。
 女の人の好きな物、いも・栗・なんきん(かぼちゃ)と言います。甘いお菓子がふんだんになかった頃は、さぞや舌に甘みを感じたのでしょう。
画像1 画像1

すがたをかえる大豆 (11月12日)

☆ 今日の献立
 牛乳 ごはん 鉄火みそ かき玉汁 みかん

 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習中です。栄養価が高く栽培しやすい大豆はさまざまな食材(の原料)となっているという趣旨の文で、大豆の使われ方別に食材が紹介されています。
 今日は、なんと大豆が3つの使われ方をしていました。
1 鉄火みその大豆☆そのままの形でゆでたり煮たりして食べるもの
2 鉄火みそのみそ☆発酵を利用したもの
3 かき玉汁の豆腐☆栄養がある部分を取り出して作ったもの
 本文のどこに書いてあったかな。教科書を読み直してみよう。
画像1 画像1

登場は50年ほど前?? (11月9日)

☆ 今日の献立
 牛乳 そふとめんあんかけスパ風 大根サラダ ミニゼリー(りんご ぶどう)

 あんかけスパという言葉が一般的になったのは、比較的最近のようですが、あのソースそのものは50年以上前からあったようです。トマトの酸味と黒こしょうの風味が特徴のソースですが、給食なのでほんのりこしょうがきいていました。お店でデラカン(ミラネーゼかな)というときの具がソースに混ぜられていました。
画像1 画像1

わくわく☆ボランティア清掃 4 (11月8日)

画像1 画像1
 次に役割分担を決めます。
ほうき○人、ぞうきん○人というように、各清掃場所では、どんなことをしたらよいか、何人くらい必要かなど予めリーダーたちが考えておきます。

 わくわくタイムの実施には、リーダーたちの準備が欠かせません。放課を使うことが多く、最上級生としての誇りと責任感がなくては自主的に活動はできません。

 役割分担は学年ごとに相談します。しかし、リーダーたちの助けがなくてはうまく決まりません。

 持ち物の確認をしました。低学年の子のためにリーダーたちがメモをしてあげています。

 てきぱき決まった班はボーナスゲーム!これがとっても楽しみなのです。代表でじゃんけんしている6年生はだあれ?ごめんなさい、腕しか写っていませんでした。
画像2 画像2

わくわく☆ボランティア清掃 3 (11月8日)

 清掃場所の調整もでき、今日は計画を立てる日です。活動の流れを写真で紹介しましょう。

 まず、班ごとにテーマを決めます。学年ごとに相談するのですが、低学年には難しそうです。6年生が各学年のお世話をし、考えを聞いたり、話し合いが進むように助けたりします。
 
 代表の子が学年の意見をしっかり発表します。

 多数決で決めます。多数決はどんな場合でも最良の決め方とは言えませんが、小学生の子どもたちにとっては、自分たちで決められる方法であり、公平感がある方法でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の水菓子と言えば・・・ (11月8日)

☆今日の献立
 牛乳 わかめごはん 団子汁 いかのかりん揚げ 柿

 水菓子とは果物のことです。柿は日本原産の果物だそうです。英語で柿を表す語もあるのですが、アメリカのスーパーでも”kaki”と表示されています。日本人には昔からなじみの深い果物で、6年生は『柿山伏』で、昔の人にとって柿がどんなものだったのかも勉強しました。
 和菓子の甘さの基準は干し柿の甘さなのだそうです。
画像1 画像1

今日の本はなあに? PTA読み聞かせ11 (11月7日)

画像1 画像1
こちらは、子どもの日常を題材とした絵本を読んでいただきました。一人でバスに乗って親戚の家に行くときの不安、いつも遊んでいる公園のような場所への親しみ。子どもたちは、自分たちと比べたり、共感したりしてお話を聞きます。きっと主人公の気持ちを感じとれたことでしょう。
画像2 画像2

どの部に入ろうかな! 4年生部活動見学 (11月7日)

画像1 画像1
 今週は4年生の部活動見学期間です。今日は、金管バンド部・サッカー部の2回目の見学の機会です。

 自分の目で先輩たちの活動の様子を見て、自分の耳で顧問の先生の話をよく聞いて、それを参考に入部を考えましょう。
 おうちの方にお願いします。先月末に配付しました「課外部活動新入部員募集について」のプリントにありましたように、原則として、途中退部、転部はみとめません。最後までやり通せるよう、お子さまとよくお話しください。ご自分の部活動の体験なども話していただけるととてもいいアドバイスになると思います。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
2012 学校行事
2/28 通学団会(現地指導)
3/1 6年生を送る会
3/4 委員会
北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616