最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:83
総数:447156
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

今日の給食

今日の給食は、北海道でたくさんとれる食材を使った料理でした。石狩汁は、鮭とバターの香りが嬉しい、根菜たっぷりのみそ仕立ての汁で、扇フライはホタテ風味のフライです。昆布やホタテ、じゃがいもなど、様々な食べ物の生産量が日本一の北海道。大地と海の恵みがつまった料理をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 給食

今年度は、コロナの影響を受けた畜産業者などの支援のため、そして子どもたちに県産食材のおいしさを伝えるため、様々な食材が使われています。今日の「名古屋コーチンのひきずり」もその一つです。愛知県の特産である名古屋コーチンが給食で食べられるなんて、とても魅力的なことですね。一緒に出た名古屋名物「ういろう」もおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわ跳び選手権に向けて

今週木曜日に予定しているなわ跳び選手権に向けて、全校で練習しました。各学年の種目の自己最高記録を目指して、頑張っています。風は強く、寒かったですが、青空が広がり、気持ちよさそうに跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さに負けない、元気な体作り

今日も、耐寒運動を行いました。今日は、集合も早く、たくさんなわとび運動をすることができました。今、耐寒運動と一緒に、手洗い・換気の励行も行っています。開けた窓にはシャッフルクイズが貼ってあります。貼ってある文字を並べ替えて、元の文章を考えます。毎日、出されるシャッフルクイズを楽しみにしています。
まだまだ寒さが厳しい日はしばらく続きますが、寒さに負けず、元気な体作りに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐寒運動

耐寒運動として、全校でなわとび運動を行いました。
今日は、初日なので、体育委員会の児童がいろいろな跳び方の見本を見せました。
その後、ペア学年でなわとびの練習をしました。どの子も楽しそうに、元気よく跳んでいました。高学年の児童が、低学年の子に教えている様子もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました。

3学期が始まりました。例年より少し短い冬休みを終え、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。始業式は、校長室と教室をZOOMでつなげ、オンラインで行いました。校長先生からは、「一年の計は元旦にあり」の言葉を紹介していただき、今年の計画をしっかり立て、成長の年にしていきましょうというお話がありました。
3学期も、感染症対策をしっかり行いながら、充実した教育活動ができるように努めていきます。よろしくお願いします。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/28 SC来校
1/30 学校公開日中止
2/1 教育相談期間(〜12日(金)) 熊野中学校入学説明会 14:10受付(6年生)
2/2 日本語教室
2/3 通級指導教室
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671