最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:98
総数:488085
6月7日(金)・8日(土) 5年生野外学習です。体調管理並びに準備にご留意ください。

6年生 たしか、赤だった。

 給食が始まりました。

 よく考えればこんなに大勢で食事ができるのは、学校の特権です。

 子どもたちのテンションも上がって参りました!!


 給食当番さんたちが食缶を運んできたその瞬間、教室の空気が変わりました・・・

 ・・・ざわざわ・・・

 「青い・・・」(青いの?)

 「おいっ!牛乳ビンが青いぞー!!」(青いね。)

 「赤だったよなぁ!!??」(そのもっと前は青だったよ)

 「・・・すげぇ」



 そんなことより、当番さん。わたくしのスプーンが無いんですけど。




 
 2学期本格的にスタートです!いっぱい食べて行事の波を乗り切っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景6年

授業の様子です。
1組は国語の授業です。
「柿山伏」の音読をしています。
(さすがに6年生です。難しい文章をすらすらと読んでいます。すばらしい!)
2組は算数の時間です。
1学期の復習で分数のかけ算、わり算をしました。
黒板で答えた人は全員正解でした。
(2学期もがんばって!)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行下見

 修学旅行の下見に行ってまいりました!

 交通経路の確認・旅館の方との打ち合わせ・目的地の確認などを行いました。

 真夏の京都を歩き回り、汗だくです。

 近鉄で奈良へ・・・奈良では、やはり鹿がたくさんおりました。

 公園にも道路のど真ん中にも・・・おりました。(うちの子達、噛まれて泣きはしないだろうか・・・)

 旅館は、すごく良いところです!(なんと、各部屋に空気清浄機までありますよ!)

 2学期に保護者の方への説明会を行いますので、ぜひお越しください。




 2学期といえば、始まれば即、児童会役員選挙です。続いて運動会・部活の競技会・修学旅行・縦割りウォークラリーなど・・・息をするのも忘れそうな行事ラッシュです!

 でも、大丈夫。絶対楽しいからみんなで頑張りましょう!!

 9月2日始業式が楽しみです。みんなのこと待ってます!!




 PS・宿題が終わりそうにないあなたへ

 気合と根性で必ずやってくること!(「やったけど持ってくるの忘れましたっ」は通じませんぞ)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あの頃は、若かった・・・

 夏休みに入りました。この、鬼の居ぬ間に私たち職員は

 溜まりたまった事務作業を片付けたり、研修を受けに行ったりしています。

 3月に渡す、卒業アルバムの準備や撮影計画などを進めています。




 さて、卒業アルバムに入れる候補の写真をさがしていましたところ・・・

 「・・・おーっう!!」

 「かわいい・・・」(それはそれは、とっても)

 1年生のあの子達・・・。(−5才)

 ほっぺたがぽちゃぽちゃしていて、手足が短く、目が・・・プルプルのくりっくりです。




 え・・・、じゃあ、この前まで教室にいたあの子達は一体・・・???(確実に成長してるのね)


 とゆうか・・・。そういえば。

 自分もあんな感じだった気がします。(プルプル)

 しかし、忘れてました。・・・自分も昔、子どもだったこと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 よい歯で賞

 夏休みの間は子ども達が来ません。珍事件が何も発生しないので、教員としての楽しみ半減です。

 というわけで、過去のことをさかのぼってHP記事を更新していきたいと思います



 「よい歯で賞」をいただきましたーー!これは検診の時点で、すべての歯に虫歯が見当たらなければいただけるものです。

 やりましたー!!うちのクラスはこんなにいますっ!!

 「写真撮るよー!!はいチーズっ!!」カシャッ。(なんか、いまいちです)

 「ちょっとー。よい歯なんだから、イーーーッてやってよ。イーーッて」

 「・・・・」(なんかモジモジしてるわ。この子達。)

 「もーいーよっ!!撮るよーハイチーズっ」カシャッ (ケッ。)

 

 なんか不完全燃焼でした・・・なんか無念です。しかしこの後、隠れた真実が判明します。

 
 職員室のパソコンで拡大して見てみると。

 あーーーっ!!!やってる・・・一部の男子が、イーーーってやってます!!!
(やってたのか・・・あの時。 いじけてごめんね)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 一発芸大会

 一発芸大会・・・。

 子ども達がそれぞれに一発芸(なんでもよい)を披露します。

 今回はショートコントが多かったです。

 「では、芸を披露してくれる方〜?」「・・・・・」  「はいっ!!!」

 様子見の雰囲気にしびれを切らして男子が飛び出しましたっ!!

 なんか全体的に完成度は・・・どうかよくわかりませんが。



 ただ・・・。

 いいぞ!その汗、その瞳っ!!(キラキラ?いや、ギラギラしてます)


 いくつか紹介します。

 1枚目:ショートコント「ガソリンスタンド」
 第一声の「いらっしゃいませー!駐車代5000円です!」には度肝を抜かれました。


 2枚目:ショートコント「ポテトを食べたら・・・」
 食べたら・・・やはり小学生男子の思考回路はいつの時代も変わりませんねぇ。


 そして
 3枚目:ショートコント「変な赤ちゃん」
 おぅ・・・これは・・・シュールです。女子が怯えます。やめなさいっ!!

 
 しかし、この子たち・・・天才(日々の授業で何を培っているのやら)
 

 わたくし、この会を広く公開しなければならないような・・・そんな使命感が湧き上がってまいりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 匠と画伯

 図工「どんな動きをするのかな」

 針金のクランクを使った仕掛けで、箱から飛び出しているストローが上下に動きます。

 この仕掛けを使って何か面白いものを作ろうということで作り始めています。

 もう、この日は仕上げの段階。

 スポーツや、動物をテーマにして作っています。




 そしてやっぱり・・・男子恐るべし・・・

 なんということでしょう。

 我がクラスの匠は、なんと大切な(クロダイの??)キーホルダーを使って「魚釣り」を豪快に表現しました。

 横でタモを持ってあたふたする人までちゃんと作っています。




 「UFOが上手く描けない〜」と何度も描きなおす子。

 「UFOってどんなんやったっけ〜」(ねぇねぇ、それって・・・)

 「先生、UFOってどんなんですかー?」(キミが描きたいのって・・・)

 横から突っ込みが入ります。「それ宇宙人じゃないの?」

 「・・・あっ。そうそう!宇宙人宇宙人!!わっはっは!!」(ふぅ、気づいたか)


 で、試行錯誤の結果、これが描けました。(あぁ、これね。宇宙人の抜け殻ね。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 参勤交代

 「江戸幕府は、参勤交代の制度を大名たちに義務付け、幕府の地位を確立しました。」


 「ということで、今日の授業はこれで終わります。」

 「気を付けー。礼っ!」「ありがとうございましたー」(いつもの平和な光景です。)

 が、しかしこの日は違いましたっ!!

 なんと、放課中に子ども達が社会科資料集を熱心に読みふけっています!
鉛筆片手に熱心に勉強しているではないですかっ!(熱あるのかっ?いや、熱中症か!!?)

 これは!!(よし。ズーームイン!)

 あーー!!

 なんか、ちがう・・・


 「先生!437人でしたっ!!」「おっ。おう」(数えてたのか・・)


 資料集58ページ 参勤交代中の方々の頭に1人ずつチェックが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学期末合奏会

 学期のまとめとして、音楽の先生が企画してくださった合奏会に呼ばれてきました。

 なんと椅子が用意してある!

 学級委員の子が司会です。「これから、合唱会を始めますっっ!!」

 「・・・?」(ん?歌うんだった?合唱?)

 「ガッソウだろ!合奏!」(言い間違えか)

 いきなり全員に突っ込まれてます。



 始まってみると、おお!なかなかいいじゃないですか!

 ちょっと打楽器が暴走気味ですが・・・そうそう、もっとゆっくりね

 木琴・鉄筋・リコーダー・ピアノ・電子ピアノ・小太鼓・大太鼓・タンバリンなど

 多くの楽器の音が集まると、なかなか良いものですね。



 ただ、オレの曲だと言わんばかりに、男子が主張してきます・・・

 あっ!今、間違えたな・・・こっち見てる・・・笑ってごまかしてるし・・・



 全員の演奏が終わると「今日は、お忙しい中 来ていただきありがとうございました!」と言われました。

 この子達。なんか。成長してる・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ピカピカ

 家庭科で洗濯実習を行いました。

 全自動洗濯機が主流の今、手洗いをする機会はあまりないようです。

 男子と女子が前半後半に分かれて行いました。

 さっきまで着ていた自分の服を自分で洗うということで、なんかやけにヤル気が出ていた子ども達。

 大きなタライで洗うためにボウルで水を運びます。

 ・・・が、水道から家庭科室の実習机までの道のりが大冒険の始まりです。子どもたちに危険が襲いかかります!!

 危険因子1「こみ上げてくる笑い」
 水の入ったボウルを真剣に運びます。(あれだけ言っといたのに、ボウルいっぱい、なみなみに・・・)

 真剣になればなるほど・・・

「ヤバイっ!笑えてくるっ!!」「おい!笑うなって!!」「ヤバひーッ!!」「あーーーーっ!!!」(危なーい!)ばっしゃーん。。。(チーン)



 危険因子2「連携不足」
 タライに水と洗剤を入れて洗ったあとは数人で協力して、一度流しに水を捨てに行きます。・・・が。

 「おい!!いきなり止まるなってぇ!!」「だってしょーがないじゃん!!」「うわっ!!波が立ってるって!!」(危なーい!)

 運良く流しに辿り着きはしたものの。「じゃあ流すぞー。せーのっ」「おい!早いって!!」「えっ?ナニっ?」「あーーーーー!!」びっしゃー。。。(チーン)






 このようにして、我がクラスのおかげで、家庭科室の床はピカピカになったのでした。

 このような洗濯実習で(ついでに)ピカピカになったTシャツ達は教室に干しました。

 古着屋さんみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6-1

国語の授業です。
グループに分かれて討論をする内容について話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6-2

家庭科の授業です。
衣服について考えたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 雨の原因

 最近はよく雨が降ります。

 プールも部活も中止です。

 もしかして我がクラスにあるアレのせいでしょうか。

 数日前に、暑くて過ごしにくいからと担任が作った「ふれふれ坊主」

 子ども達には大ブーイングを受けましたが、「先生。暑いの嫌いなんです。」とわがままを通しました。(10m×10mの部屋に子どもと大人併せて41人ですから)

 雨が降ったら過ごしやすいね〜っと。教室に戻ってみれば・・・

「ちょっと、てるてる坊主にしたの誰ーっ!!?」(油断したらスタンダードな向きにされている・・・)

 このイタチごっこは何度か続き・・・(今は)ふれふれ坊主です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 6月 お楽しみ会

 転がしドッチ・・・転がしてターゲットにボールを当てるドッチ。

 「そんなん、普通のドッチの方が楽しいがんねー?」

 「ほんとだしー!」っとブツブツ言う男子。

 しかし女子の強力な押しの前には為す術もありません。

 「じゃあ、やらんでよ!」この一言で決着がつきました。(はい、男子の負け)



 言われるがままにルールを聞く男子・・・。

 「よし!やるぞっ!!」(クラスで一番大きい男子=担任 は、超ヤル気です)


 小さいコート、低学年用のドッチボール・・・
 

「これ楽しいの?」(まだグズる男子)




 「よーい」始めっ!」

 いきなり始まりました!

 最初はのんびりころころ転がしていたものの、当たったら相当悔しいらしく、ハートに火がつきますっっ!!(しかも、当たったら敵も味方も関係なく当てる側になる増やし鬼方式)

 当て方もどんどん高度になってきます。

 「チェンジアップ」
 避けようと飛んだ瞬間に超スローコロコロ。飛んだ子のリアクションが一番おもしろいのがこれでした。

 「ハネカエシ」
 自分の手元にきたボールをキャッせずに、アタック!(中の子ビックリ)

 「セコイゾ」
 感極まって転がさない人が続出・・・
(当てられた子が「せこいぞっ!!」と必ず言うことから、私が命名)

 終わってみれば、女子より汗だくな男子の完成です。女子の皆さんに感謝しなさい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 みんなで柿山伏

 狂言「柿山伏」国語の授業で勉強中です。

 つい、よその柿の木から柿をつまみ食いしてしまった山伏のお話です。

 柿の木に登って柿を拝借していたところ、持ち主に見つかりそうになり(実はバレバレ)「猿だ、烏だ、鳶だ」と言われる度に、その動物の鳴き真似でその場をごまかすものの、しまいに鳶は飛ぶものだ、と言われてしまう・・・。



 そんな伝統芸能になんとこの子達が挑戦します。(できるぞっ!!たぶん・・・)



 「我がクラスはー・・・、柿山伏やりまーす!」

 「えーーーーっつ!!」

 なんて反応だったものの。


 5分後には、「さても〜さてもぉぉぉーーーっ」
っと、伝統芸能の雰囲気に身を委ねています。(もはや才能だけで演じるつもりです)

 役も決めていました。

 「わたし、山伏ねー」「おれは、柿主!」

 ちゃんと、柿の木の役もいました。。(あら?そんな役あったか!!?)

 「もっとこうっ!!」厳しい演技指導も入りましたっ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習 6年

校外学習のまとめをパソコンで調べてまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 子ども目線

 外国語活動の時間に、子ども達にALTの先生と担任の似顔絵を描く時間がありました。

 描かれる側になると、恥ずかしいものですなぁ。





 1枚目。これが一番よく似ています。まさに写真のようです。(輝いてますし)




 それに比べて、二枚目・・・すでに、普通の人ではなさそうです。(後光が差していますし)


 ほほう・・・子ども達からはこう見えているのか・・・





 そして三枚目。もはや人間ではありません。(歯なんて、ギザギザですから)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習 明治村

 明治村に行ってきました。

 「オレ何回も言ったことがあるしー!」とか言ってた子に限って、夢中になってました。

 今回は、秋の修学旅行を見据えて、「班別行動&おこずかいで買い物体験」を行いました。

 「これは、自分たちの修学旅行の形式を左右する試験である」というテーマでコースの計画から実行まで行いましたが・・・。

 総括はまた月曜日に子ども達に伝えようと思います。

 しかし、楽しかったです!子ども達と一緒にSLに乗ったりなんかして、「すごい!すごいっ!!」の連発でした。




 SLを待つ間、子ども達と「だるまさんが転んだ」までやって・・・




 一番はしゃいでた。そんなわたし・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明治村

ゴールは、帝国ホテル前。心配していた、雨が降ることもなく、暑い1日でしたが、子どもたちは、まだまだ元気なようです。
画像1 画像1

6年生 明治村

呉服座見学。
奈落の底って、こういうことなんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143