最新更新日:2024/06/05
本日:count up152
昨日:184
総数:488524
6月7日(金)・8日(土) 5年生野外学習です。体調管理並びに準備にご留意ください。

5年生 小さいもの

 5年生の理科では、顕微鏡を使った授業が続いています。この日はなんと「花粉」

 理科の先生が授業していただいているところにお邪魔しました!

 さっそく登場しました。子ども達が異常に素直になる最終兵器「顕微鏡」

 「わっ!!すげー!!」「見せて見せてー!!」「並べってー!」

 ちゃっかりと子どもの列に並ぶ担任。

 いざ順番が来ました!!おおっ!美しい!蛍光色のような黄色に有機的な曲線美!!

 この美しさ。伝えなければ!!しかし、カメラではうまく撮れませんでした・・・



 ほおぉ〜・・・これが・・・鼻と目を攻撃してくる・・・あやつらか。むむ、許せん。



 ところでうちのクラスの「小さいもの」

 小さくなると、なぜか愛着がわいてきて捨てられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会風景

 身近な工業製品を一人ひとつ絵に描き、遊び・家事・交通・食料・衣類の5つのジャンルにグループ分けしました。分類はまず子どもに任せてみました。

「電車は交通!」

「洗濯機は家事ー!」(最近の子は斜めドラム式の洗濯機を描くのか!)

「腕時計はー!?」(えっ腕時計・・・)

「それは家事やろ〜!」(そうなのか・・・?)





「じゃあ〜スマフォはー!?」(スマフォっ!!?)

「そーれは遊びでしょー!」(遊びなの!?しかも・・・即決?)
画像1 画像1

家庭科の授業 5-2

家庭科で裁縫道具を使い、玉結び、玉止め、なみ縫いの学習をしました。
針に糸が通せないで困っている子、玉結び、玉止めができずに先に進めない子も先生や周りの友だちの支援で頑張って練習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 粘土の神様

 「粘土の板から」という単元で、作品作りをしました!

 粘土の面白さや特徴を伝え、作りたいものを考えた先週の図工の時間。

 そして本番の今日、そこにある粘土を早くよこせとばかりに見つめる子ども達。

 「では、始めましょう」

 一斉に作り始めました!楽しそうです。


 さあ!名作ぞろいです!

 一枚目: 最初は「あっうなぎ?」と言ってしまった作品  立派な龍になりました!!

 
 二枚目: そして・・・これは、なにか神々しさを感じます。
     たぶん・・・粘土の神様なんだろうと思いながら見守りました。

 
 あとは、無事に家に連れて帰れるかどうかが勝負です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 騎馬戦 修行中

本日の体育では、実際に外でやってみることになっていました。

が、しかしそれを阻止するかのように突然雨が降ってきました。ものすごい雨です。

 先日、早めに出勤して引いた運動会用の線がどんどんどんどん流されていきます。

 あー、どんどんどんどん流されて、とうとう 跡形もなくなってしまいました・・・。

 

「落ちたら泥だらけなるなぁ・・・」

 (ん?空耳か・・・?まさかっ!)

「4時間目の体育は、体育館で行いまーすっ!!!」

「なんだぁ、そうなのか〜」

 まさかの 大雨の中での合戦を覚悟している つわもの がいたのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 わおん

 音楽の時間、和音の勉強をしました。

「えっ?わおんって何?わおん?」聞いてなかったな・・・

「わおんって何ー!?」こっちまでひらがなに聞こえてくるから不思議です。


 その日は最後にキーボードで和音を弾いてみることになりました。

 楽しそうに、和気あいあいと弾いてみる子ども達。

 「はい、終わりです。片づけて〜」と言われても黙って手放すわけありません。

 終わったことにも気づかずに和音?を奏で続ける男子・・・

 「あれっ音が出んくなった・・・」

 一瞬にしてアダプターを抜き去った女子の勝ち。男子の扱い手馴れてます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業 5-1

学びをいかそう「どんな計算になるのかな」の学習をしました。
落ち着いた雰囲気で先生の説明を真剣に聞いて学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業 5-2

「友達とは」というテーマで授業をしました。
「ウェビング」を活用して友達とはどういうものかを個々が考え、発表で意見を共有しました。
最後に5年2組の「友達とは」の詩を全員で作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 顕微鏡男子

 理科で顕微鏡を使って、アメーバやゾウリムシなどを見ました。

 顕微鏡はなかなか見たいものがレンズの中におさまらないのが、もどかしいのです。

 理科の先生のセットした顕微鏡にはバッチリ映っているのに、子ども達のセットしたものには生き物らしきものは、とんと見当たりません。

 「これは、何がいるの?」

 「いやぁ・・ゾウリムシ?がいるはずなんですけど・・・」

 1cm四方の中のゾウリムシを必死に探しています。

 必死すぎて、顕微鏡を覗き込むときに反対を閉じるのにものすんごく 力が入っています。

 俺のもんだとばかりに、顕微鏡にしがみつく男子。

 うまく合わせられた班の顕微鏡をのぞきに行って、さらにコツを聞いてくる女子。

 バランスとれてるクラスだなぁと、思う今日このごろです。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の授業

メダカの食べ物と水の中の小さな生き物について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日常風景

 みんな暑い中でもしっかり食べてるなぁ・・・。えらいなぁ。

 あれっ!!?


 あー、また面白いもの見つけてしまいました・・・。



 「それ・・・なあに?」

 「ふふふ・・・おふだです」

 「そうか。」(魔除けかーっ!?)

 教室にお札を置かないといけない うちの教室って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 プログラム0番 石拾い

 運動会に向けて、少しでもけがの防止になるように全校児童で石拾いをしました!

 トラックの中を中心に、最初は「しょーがないなぁー」といった感じで拾っていましたが。やがて、前のめりになって石を拾う子ども達・・・

 「あっ!あの辺りにもたくさんあるぞっ!」サッカーゴール前に子ども達を誘導するサッカー部顧問・・・

 中には木の棒と、たぐいまれなテクニックを駆使して、大物を発掘する子も!!!

 活動時間が終わるころには、すっかり石が見当たらなくなりました。

 運動会に向かって頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 8月28日 ついに稲が!!

 水やり中にに、バケツ稲を何気なく見ると。なんということでしょう!!

 稲の花です!!

 みんなー!大変だーっっ!!夏休みしてる場合じゃないよー!!

 始業式の日に観察していて間に合うのか・・・、子ども達が見る前に散りませんように〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲との再会

 「でかいっつ!!!」

 1m近くになってしまったんではないでしょうか!?

 8月6日以来の感動の再会です。

 厳しい日差しの中で観察を行いました。根・茎・葉をよく観察し、全体をスケッチします

 しかし、女子は賢い・・・。男子は・・日差しなんて関係ないのね。無敵なのね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習会 1日目

 夏らしい天気。夏休み学習会を行いました。

 5年生は事前に申し込んでいた十数名の希望者がやってきました。

 子ども達、辛くないかなぁ・・・と思いきや、優雅な時間でした!

 プリントの丸付けにゆっくり時間が取れるので、どんな間違えをしてているのか考え 一人ずつアドバイスすることができる。この余裕・・・

 人口密度の低さもあって・・・なんか涼しい???

 志願してやってきた向上心あふれる瞳・・・!!素晴らしいっ!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学習会

夏休みで暑い中ですが一生懸命学習会に臨んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

8月20日 稲は今

 草ボーボー・・・

 いえいえ、これは稲です!

 ものすごい勢いで水がなくなるので、毎日水をやりました。

 その甲斐あって、昨日はバッタ・・・。今日はトノサマガエルがバケツの中からご挨拶
してくれました。

 あっ、金柑の木には・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 天を味方につけたバケツ稲2

 終業式の日、バケツ稲の水を抜きました。これは「中干し」といって稲を丈夫に成長させるための大切な大切な過程です。

 しかし、今朝。

 様子を見に行った教頭先生が発見しました。「水、入ってましたよ。」

急いで駆けつけると・・・水たっぷり。なんで???・・・あっ


 そうです。このバケツ稲たち、以前子ども達が水やりをサボってカラカラにされてしまったときに、天(雨)を味方につけてしまったのでした。

 今回も自分(雨)で水を調達してしまったようです。

 「罰が当たりませんようにっ!」と稲を拝みながら、再び水を抜くのでした。


画像1 画像1
画像2 画像2

合奏発表会5-1

音楽の授業で「リボンのおどり」の演奏をしました。自分の演奏だけでなく周りの友だちの音もよく聞き合奏しました。
最後に素敵な合唱を聞かせてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 プール大会 舞台裏

 先日、大成功に終わったプール大会。

 実は頑張った姿以外にも伝えなければならないことがたくさんあります。

 1枚目の写真「先生、見て見て!」
 こちら種目の合間の自由時間にとれた一枚。
 「写真撮るから、なんか面白いことやってみてー」

 「え〜!!できなーい!!」

 「はいっ。シンクローっ!!」

 「えーっっ!?・・・こう?」

 「先生!見て見てー!!」いつのまにか反対側で、ソロの部が始まっていました。


 3枚目は、決してふざけているのではありません。真面目です。

 これは最終種目「ムカデリレー」の練習風景。

 練習しなくていいの?と言ったら、プールサイドで突然始まってしまいました・・・。

 なぜ、うちの学年の子は天才ばかりなのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校評価書

行事

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ほけんだより

食育だより

サッカー部予定表

お知らせ

北名古屋市立師勝東小学校
〒481-0001
住所:愛知県北名古屋市六ツ師山の神100番地
TEL:0568-23-1052
FAX:0568-23-6143