最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:235
総数:950929
みんなで笑顔あふれる学校をつくりましょう!

12.22 2学期終業式

 終業式を行いました。
 校長先生からは、2023年を漢字一文字で表すと、というお話がありました。「気」という漢字が紹介されました。「特に、この2学期、みんなの気力、気迫がすごかった場面がたくさんあった。先生たちは、その都度感動をもらい、それが今次への力になっている。ありがとう。」というお話の後、2学期の誇りを胸に、みんなで「校歌」を歌って締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 冬休みの生活について

 冬休みの生活について先生からお話がありました。
 年末年始は外出やお金を取り扱う機会が増えるかもしれません。暗くならないうちに帰宅することや大きい額のお金を持ち歩かないなど、自分の身を守るために気を付けてほしいと思います。
 また、交通安全について自転車の乗り方のお話もありました。ヘルメットを着用して自分の身を守ること、一時停止の場所では必ず止まることなど、大きな事故を防ぐためにも一人一人が心がけてほしいです。
 2学期がんばってきたことが3学期につながるように、充実した冬休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 表彰

 表彰を行いました。税に関する作文、赤い羽根、人権作文コンテストの表彰が順に進みました。また、最後に、12月に行われた「愛知駅伝」の感謝状の表彰も行いました。表彰を受けるどの生徒は立派な姿で、校長先生からのお褒めの言葉もいただきました。今回の表彰をもとにこれからの学校生活にも励んでほしいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.4 PTAさわやか挨拶Day(B組)

 12月4日(月)「PTAさわやか挨拶Day」が行われました。冬らしく寒くなってきましたが、保護者の方が温かい挨拶を生徒のみなさんに届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1PTA役員会・委員会

 2学期に行われた行事の中で、4年ぶりにクラス合唱が行えたことや、先日行われたPTAの社会見学がとても充実したものとなったことなどの報告がありました。また、卒業記念品や、来年度のPTA活動についての協議も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.1PTA研修会

 役員会・委員会の後に、PTA研修会が開かれました。
 講師に昨年度に引き続き「チームMOMO」の方々をお迎えし、「親の学び」家庭教育研修会と題して、家族や家庭を振り返るワークショップを行いました。
 子どもの気持ちに寄り添ってきた「つもり」になっていないか振り返ったり、ロールプレイをしたりして、楽しみながら学ぶことができました。
 また、非認知能力は人生の土台を作っていく力であり、参加者の考えるランキングを付せんを使って書き出し、「思いやり」「想像力」「協調性」などさまざまなものが出てきて、視野を広げることができました。
 子どもを思う気持ちにあふれた研修会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金 受け渡し

 以前に生徒会で集めました「赤い羽根共同募金」を北名古屋市社会福祉協議会の方にお越しいただき受け渡しを行いました。このお金が少しでも困っている方々に届いてほしいと思います。
画像1 画像1

11.27シェイクアウト訓練

 全校でシェイクアウト訓練を行いました。低い姿勢で、頭を守り、動かない、という「いざという時の1・2・3」を理解して行動に移しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.27朝礼 防災の話 シェイクアウト訓練

 朝礼の中で、校長先生より防災についてのお話がありました。いつ起こるかわからない大地震に備えて、いざという時の行動について全校で理解しました。その後、実際にシェイクアウト訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.27 朝礼 人権

 本日の朝礼の中で人権についての話がありました。校長先生、生徒会から人権についての話がありました。一人一人が人権についてしっかり考え、よりよい学校になるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.27 朝礼 表彰

 本日の朝礼の中で様々な表彰が行われました。日々の生活や練習の成果が発揮され、全校生徒の前での表彰につながりました。これからも部活動の練習や普段の学校生活に励んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 保健委員会の活動(校長先生にインタビュー)

 保健委員会の活動として、ストレスの対処について人生の先輩でもある先生方にインタビューをしています。今日は、保健委員の代表の生徒が校長室を訪れ、校長先生にインタビューをしました。
 インタビューの内容は後日生徒のみなさんにも見てもらう予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校入学説明会

 11月10日(金)、来年の4月から本校に入学する栗島小学校と五条小学校の6年生とその保護者を対象に入学説明会を行いました。
 まず天神中学校での1日の生活の様子、学習、行事、部活動の紹介、定期テストなどについて説明し、続いて身だしなみについて説明しました。また、PTA活動についても紹介していただきました。
 新入生の皆さんが4月に入学してくるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 閉会セレモニー

 閉会セレモニーでは、各学年の最優秀賞の発表がありました。1クラスずつしか得られない賞ですが、その結果以上に全てのクラスが思いの伝わるとても素敵な合唱を届けてくれました。最後に全校で歌った校歌は、今まで聞いてきた中で一番と言えるほどの素晴らしいもので胸が熱くなりました。
 昨年度までは感染症対策の関係で制限の多かった行事でしたが、今年度は生き生きと活躍する生徒のみなさんの様子を感じられるとてもいい会になりました。
 たくさんの保護者のみなさまにもご観覧いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 生徒会役員の活躍

 今回の文化祭では最初から最後まで生徒会役員の生徒5名が活躍をしてくれました。会の進行・天神太鼓前の劇など短い準備間の中でしっかり練習を重ね今回の文化祭を大成功させてくれました。本当によく頑張ってくれました。今回の経験を今後に生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 3年生合唱4

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年生合唱3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年生合唱2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 3年生合唱1

 3年生にとって最初で最後のクラス合唱が行われました。初めてのクラス合唱ということもあり、合唱練習が始まった頃は、楽譜の読み方も声の出し方もわからず、文字通り0からのスタートでした。それでも放課やLTの時間に練習を積み、各クラス少しずつ合唱を作り上げていきました。時にはクラス内で感情がぶつかり合うこともありました。本当に合唱はよくなっているのか、このまま進んで大丈夫なのか、悩んでいる姿もありました。自分たちの思いをぶつけあい、涙も流しました。しかし、そういった経験をクラス全員で乗り越え、クラスは1つにまとまっていきました。
 生徒たちは新型コロナウイルスの影響により、大きな声を出すということが憚られた時期を乗り越え、本当に素晴らしい合唱を作り上げてくれました。どのクラスの合唱も全ての人々の心に響く合唱となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 天神太鼓

 3年生の希望者によって披露した天神太鼓。短期間での練習でしたが、日々の努力の成果を発揮し、力強い演技をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校基本情報

学年通信(1年生)

学年通信(2年生)

学年通信(3年生)

保健だより

〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校
愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88
TEL.0568-23-4311
FAX.0568-23-4312
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計