みんなで笑顔あふれる学校をつくりましょう!

学校公開(1年)

B組(家庭科)稲田先生・廣川先生

調理実習(鮭のムニエル・コンソメスープ・にんじんのバター炒め)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(1年)

できあがり・会食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(1年)

後片付け
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(1年)

C組(数学)片山先生・本田先生
E組(社会)松本先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルあいさつ運動(1B)

 今日は一気に冬のような天気となりました。
 強い北風が吹く中、1年B組の生徒が元気よく挨拶していました。

<1Bの目標>
 「テンションMAXであいさつしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルあいさつ運動(1A)

 今日は、朝から雨が降っていました。
 それでも1Aの生徒は、笑顔で元気よくスマイルあいさつ運動に参加していました。

<1Aの目標>
 「目を見てあいさつ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(1C)

 11月11日(火)の5・6時間目に、1年C組が調理実習を行いました。
 献立は、鮭のムニエル、コンソメスープ、ニンジンのバター炒めです。

 グループ内で協力しながら真剣に取り組みましたので、とても上手に出来上がり、皆で美味しくいただきました。
 また、インスタントのコンソメスープも作り飲み比べたところ、手作りスープの美味しさを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(1C)

.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱合同練習(1年)

 10月23日(木)の6限に、合唱合同練習を行いました。
 少し緊張した表情を浮かべていましたが、ステージ上での合唱はどのクラスも素晴らしいものでした。
 合唱コンクールまであと6日、当日は最高の合唱が聴けることを楽しみにしています。

 写真は【 1 A 】
 指 揮 : 池山 君   伴 奏 : 坂 さん   曲 目 : 変わらないもの
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱合同練習(1年)

【 1 B 】
 指 揮 : 森 君   伴 奏 : 東 さん   曲 目 : 明日へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱合同練習(1年)

【 1 C 】
  指 揮 : 石川 君   伴 奏 : 村川 さん   曲 目 : はばたこう明日へ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(1C英語)

 4時間目に、1年C組で織田先生の授業研究を行いました。
 織田先生の教育実習も3週目に入り、指導法も上達してきました。

 織田先生は、朝の登校時から校門に立って生徒一人一人にあいさつし、夜遅くまで翌日の授業の準備をするなど、とても頑張っていました。
 明日が最終日となりますが、たくさんの成果と思い出を持ち帰ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(1C英語)

 生徒は4人グループに分かれ、カードゲームを通して、疑問詞を使った会話練習に積極的に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級役員が決まりました。

後期の学級役員が決まりました。
皆さんの活躍に期待しています!
上から【1A】【1B】【1C】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験作文発表会(1年)

9月25日(木)に夏休みの体験作文発表会を行いました。
各学級の代表生徒が、体験作文を学年集会で発表し、発表者6名の中から最優秀を選ぶというものです。
各学級の代表生徒は、緊張しながらも堂々と発表してくれました。
全員の投票で、C組の中塚さんが最優秀に選ばれました。中塚さんには文化祭の日に1年生を代表して発表してもらいます。
今回発表してくれた皆さん、素晴らしい発表をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(英語)

 今日は、野本先生が1年C組で英語の授業研究を行いました。この授業は、教育実習生の指導授業も兼ねていますので、指導案の作り方から授業の進め方まで、実習生にとって多くのことを学ぶ機会になったことと思います。
 授業は、電話で相手を招待したり誘ったりする会話を通して、1対1のコミュニケーション力を高めようとする内容でした。
 自分のスケジュール表を見ながら、相手からの招待に対して「行けます。」「行けません。」と答えていました。生徒の意欲を引き出す、よい授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(台風の目)

 1年生の学年競遊種目は「台風の目」です。
 5人一組で棒をつかんで走り、カラーコーンを回転しながらリレーしていきます。
 呼吸を合わせてがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習(台風の目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

花壇の花、元気です!

 6月に植えた花壇の花の水やりを1年生が行っています。平日は、クラスごとに割り振っていますが、休日は、部活動で割り振りをして水やりを行っています。本日は、ソフトテニス部の男子が行ってくれました。マリーゴールド、ポーチュラカ、サルビア、どの花も大きく育っています。毎日世話をしている1年生のおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石田先生が担当する1年社会科の授業の様子を紹介します。
 9月は、歴史的分野の奈良時代を学習しています。今日の授業は、電子黒板を用いた授業です。
 電子黒板は、教育ソフトやWebサイトなどコンピュータの画面上に表示できるものなら何でも表示でき、黒板のように文字なども書き加えることができ、効果的に資料を提示しながら授業を進めることができます。機種は薄型テレビの形状からホワイトボードの形状までいろいろな種類がありますが、本校はテレビ型のものを使用しています。
 
 今日の授業では、電子黒板に教科書を拡大しながら資料の説明をしました。特に、「平城京の朱雀大路は幅が約75メートルあった。」という説明の部分を、「ジャンボジェットも着陸ができるほど道幅が広かった。」という動画を映し出すことによって、生徒は古都の様子をイメージしやすかったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校
愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88
TEL.0568-23-4311
FAX.0568-23-4312
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計