最新更新日:2024/05/31
本日:count up178
昨日:233
総数:951522
みんなで笑顔あふれる学校をつくりましょう!

民生児童委員・保護司さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

民生児童委員・保護司さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

3年生最後の委員会活動

 卒業が近づくにつれて、3年生の活動に「最後の」という言葉が使われるようになってきます。
 授業時間内の委員会活動は最後となり、どの委員会もこの1年のまとめをしました。
 卒業まで7週を切りました。1日1日を大切に過ごしてください。

<生活委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の委員会活動

<保健委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の委員会活動

<給食委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の委員会活動

<広報・掲示委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の委員会活動

<環境委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の委員会活動

<体育委員会>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子

 雪の日でも、みんな元気いっぱいです!
 雪の量が少なくて、ちょっと残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

子どもは風の子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

PC操作研修会

 新しく整備されたPCを使いこなしながらICT教育ができるよう、講師の先生をお招きして、研修会を開催しました。
 特に、タブレットの活用方法を学習しました。
 いろいろな教科で、授業に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動にむけて(生活委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/24(火)〜1/26(木)、あいさつ運動が行われます。
今回のテーマは「先手あいさつの活性化」です。
生活委員会では、先手あいさつの活性化のために、天神中学校の課題やボランティアの募り方などアイデアを話し合いました。
たくさんの人にボランティアに参加してもらい、元気なあいさつが飛び交うようにしたいと思っています。

雪景色

 昨日から降り続いた雪が積もり、辺り一面が銀世界となっています。
 幹線道路の雪はほぼ解けていますが、人通りが少ない道路の日陰の部分は解けずに残っています。明日の登校時は、道路が凍っているところがありますので、気を付けてください!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

愛知県にインフルエンザ警報発令中!

 1月11日に、愛知県にインフルエンザ警報が発令されました。
 これから入学試験のシーズンに入りますので、みんなで感染予防に努めましょう!
画像1 画像1

からたち作品展見学

 からたち展の見学に行ってきました。
 自分の作品だけでなく、他校の児童生徒の作品も鑑賞し、良かったところを話し合いました。また、1・2年生は、来年の発表構想にまで話が及んでいました。
 最後に、からくり人形を見て学校に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

からたち作品展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

からたち作品展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
.

1月11日は鏡開き

 昔から、1月11日に鏡開きを行います。
 鏡開きには、お供えしていた鏡餅を割って食べるのが日本の風習です。「おしるこ」や、小さく割って油で揚げる「かきもち」にして食べ、無病息災を願います。
 鏡開きをする際には、包丁などの刃物で切り分けず、木槌などで叩いて割ります。こうした事から、鏡開きは鏡割りとも言われています。
 最近は、お供えする鏡餅はパック入りの切り餅が主流となっているため、鏡開きを行う家庭は少ないようですが、1月11日に鏡餅を食べる習慣は続けていきたいものです。
 右の写真は、今日の給食です。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
〒481-0039
愛知県北名古屋市立天神中学校
愛知県北名古屋市法成寺丸瀬町88
TEL.0568-23-4311
FAX.0568-23-4312
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計