最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:379
総数:627303
チーム白木2024で夢ある中学校生活を実現していきましょう。

野外学習4

キャンプファイヤーは琵琶湖の波の音を聞きながら盛り上がりました。ゲームや先生たちのトーチトワリングで楽しい時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習3

夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習2

無事に琵琶湖青少年の家に着き、入村式を行いました。幸運にも琵琶湖には幻想的な虹が出現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外学習1

出発式を終え、バス3台で琵琶湖に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習一日目

今日午後より野外学習に出発します。充実した3日間になることを願っています。
画像1 画像1

野外学習 最終確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生全員で野外学習に向けての最終確認をしました。野外学習での注意事項や体調管理の話を聞きました。荷物の確認もしましたので、足りないものがあった人は土曜日に再確認をし、忘れ物がないようにしてくださいね。
 2泊3日という期間ですが、事故や怪我のないように、そして、思い出がたくさんできるようにしていきたいです。よろしくお願いします。
 

お待たせしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせしました。本日、総合の時間に野外学習のファイルを作成しました。遅くなりましたが、ご家庭で持ち物など確認していただけると幸いです。よろしくお願いします。

プレゼンテーション発表(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先週から取り組んでいた「日本について」を英語でプレゼンテーションしました。授業内に全員が発表することは難しかったため、今回は特に素晴らしかった生徒に発表してもらいました。どの生徒の発表も日本について良く説明がなされ、日本の良さが伝わりました。

清掃頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が過ごしている校舎の中の工事も進み、内装もピカピカになっています。きれいな校舎を保つためにも、これからも掃除を頑張りましょう。

体育の授業

2学期の体育は緊急事態宣言発出を受けて、跳び箱の授業を入れ替えてダンスから始まりました。今日から10時間かけてみっちりダンスの授業をしていきます。今日はUPとDOWNのリズムをとる練習と基本ステップを練習しました。生徒たちは足と手の両方を一緒に動かせず四苦八苦していました。足だけなら完璧にステップを踏める生徒も、なぜか手がつくとチグハグな動きになってしまうという現象がおきていました。家でもぜひステップの確認をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 選手決め

朝夕は、涼しい日が続くようになり、秋の気配を感じるようになりました。秋といえば、体育大会に文化発表会です。今日の総合では、進路学習をした後に体育大会の選手決めをしました。各クラスの学級役員が前に出てまとめてくれていました。クラスによって選手の決め方が様々で見ていて興味深かったです。限られた練習時間でどこまでクラスがまとまるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式、シェイクアウト訓練

今日から2学期が始まりました。現在の状況で学校生活を再開することに不安を感じる生徒もいますが、検温、登校したら必ず手洗い、協働したら手指消毒と、感染症対策を徹底していきます。
9月1日は防災の日です。各教室でシェイクアウト訓練を行いました。日ごろから家族と防災について話し合うことが大切です。自分の命は自分で守る、そのために実践力を身に付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期が終わりました

本日、1学期が終わりました。生徒たちは終業式後に、一人一人担任の先生から通知表を受け取りました。複雑な表情、うれしそうな表情、悲しそうな表情を見せていましたが、その結果を見て、どう動くかは自分自身です。今年は夏休みが以前のように長いので、ぜひこの機会に苦手な単元を克服したり、復習したり、時間を有効に使ってください。
2学期の始めには課題テストもあります。しっかり取り組んだ姿勢を見せてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外学習 いかだ旗づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の時間に野外活動で使用するいかだの旗づくりを始めました。まずデザインをクラスごとに決め、その後、大きい白い布に書き写す予定です。どんな旗が出来上がるのか楽しみです。

ティッシュケースカバーの本縫い

家庭科の授業では、いよいよティッシュカバーの本縫いに入りました。今までは練習用の布を縫っていましたが、今週から本番です。少し緊張した面持ちで、どの生徒も丁寧に縫い進めていました。今から出来上がりが楽しみです。最後にボタン付けが待っていますので、ご家庭で機会がありましたら、練習をしてみてもいいかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミニトマトをお家でも!

本日、技術の授業で栽培していたミニトマトの栽培セットを持ち帰りました。そのまま実がなるまで使用できるので、ご家庭で引き続き栽培してみてくださいね。また、ご家庭のプランターに植え替えしていただいても大丈夫です。花が咲いたら、次は実がなり、あっという間に収穫です。ミニトマトができたら、ぜひ、食べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術 ミニトマト栽培

画像1 画像1
5月から育てているミニトマトが大きくなりました。
週に1度、手入れを続けたおかげで20cm〜30cmになった人もいます。
花が咲いたり、実がなる日が楽しみですね。

Reading test に初挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の授業では今までペアワークや会話テストを定期的に実施していました。しかし、今年はコロナの影響もあり、なかなか実施することができませんでした。そこで、今回は1人ずつ個別で教科書を読んでいる動画を撮り、タブレット上で提出をすることにしました。写真は教科書を暗唱している様子です。
初めての試みで生徒たちは緊張していましたが、とても良く撮れていました。来週は期末テストです。悔いの残らないように学習してください。

2年生 学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日、16日のST後に、希望者を募り学習会を行いました。

自分の苦手を克服するため、集中して話を聞く姿が見られました。

テストまで1週間を切ったので、より力を入れて勉強を進めていきましょう。

ミシン実習

画像1 画像1 画像2 画像2
現在、2年生は家庭科の授業でミシンの実習を行っています。近隣の学校の協力もあって一人1台ミシンを準備することができました。また、例年ならCSの学習支援ボランティアさんの支援を受けて実習の効率を上げていますが、コロナ禍の中、そういうわけにもいかないので教職員で協力して学習効率を上げています。手作りのパーテーションや換気を十分にして生徒たちは楽しく学習しています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒481-0043
愛知県北名古屋市立白木中学校
愛知県北名古屋市沖村井島31
TEL.0568-22-7454
FAX.0568-22-7453