最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:132
総数:628623
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

1年竹取

 4日の1年七夕集会を前に、後藤歯科医先生のお宅から竹をもらってきました。
 かわいい七夕になりそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹取2

 頑張って藪に入ってくれた片岡先生。10カ所以上蚊に刺されていました。ご苦労様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

須藤コーチありがとうございました

 今年は天候に恵まれ、須藤コーチの20時間の特別レッスンが今日で終了しました。
いろいろ具体的に教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2-1授業研究会6.23

 後藤先生と2年1組の皆さんにまな板に乗っていただき、授業方法の研究会を行いました。今回は低学年での「説明文の読み取り方」に「観点」を取り入れてみようという試みでした。まず、本文を確認した後、書き込みに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研2

 読み取った内容を「観点」をはっきりさせながら発表していきます。
 20人中男子は8名しかいないので、女性パワーに負けていました。ガンバレ男の子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研3

 みんなの発表も同感したところはメモして、まとめていきます。
 「花が咲き終わった後のタンポポの様子」が分かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須藤コーチ今年もよろしく

 今年も水泳の特別講師に、スイミングスクールの須藤コーチをお迎えしました。3年生以上が各5時間指導を受けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊藤用務員さん

 溝口用務員さんが、ご病気のためしばらく休みを取らます。お元気になって戻られるまで、「伊藤恵子」さんが臨時に用務員として、校内の環境整備や給食関係を行っていただけます。
 朝礼で全校児童に紹介されました。
画像1 画像1

救急救命訓練5.22

 水泳シーズンを前に、消防署の救急隊に来ていただき、「普通救命法」の研修を行いました。やり方が少しずつ変化しており、改めて訓練の大切さを感じました。分かっているつもりでも、「人形」を前にしただけで、あわててしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法2

 30回心臓マッサージをして2回息を吹き込む。救急隊が来るまで続けるそうですが、緊張しているせいもあり、結構つかれます。
 知識も経験も使わないことを祈って気をつけて指導します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

 児童下校後、高学年の先生達で今日の授業の協議会を行いました。
 取り組みで良かったところ、改善した方が良かったところ、他学年の取り組み方等の意見交換を行い、次の授業の参考にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6-2研究授業5.15

 6年2組の皆さんと小栗先生により、音読教材の授業方法についての研究会を行いました。
 読解を音読記号で表します。それを感情がこもった読み方ができるようにするにはどういう方法がよいのか、提案授業をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研2

 読解を声で表現するにはどう読めばよいか。
 読み方が決まったら練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研

 音読による発表後、感想交流と先生の感想を聞いて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト準備5.12

 明日全学年でスポーツテストを行います。
 1限   1.2年生 50m 2年生:ボール投げ
 2限   3.4年生 50m ソフトボール投げ
 3.4限 5.6年生 50m ソフトボール投げ 立ち幅跳び 反復横跳び 上体起こし      長座体前屈
 14日 1.2限 5.6年生 シャトルラン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ST2

 体育館では、13日、長座体前屈、立ち幅跳び、腹筋運動などが行われます。
 14日には、自分との戦い(地獄)のシャトルランが行われます。これは、上級生の保護者の皆さん、必見かもしれません。  
画像1 画像1
画像2 画像2

現職教育・PC研修4.9

 今日の研修は「コンピュータ」です。PC室の機器の確認や各学年ごとのリテラシーについて確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育4.8

 学期始めでやりたいことは一杯ありますが、今日は大家先生を講師に「集団行動」の確認をしました。号令のかけ方、動きの確認など年々少しずつ変わっているので、体育の授業のために再確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年度始めの挨拶

 栗島小学校 校長 溝 口 哲 夫
 4月より、本校に赴任いたしました。4年ぶりの学校勤務ということもあって、改めて子どもの声が聞こえる職場で勤めることの幸せをかみしめています。
 ところで、新年度を迎え、まず先生方に伝え「明るく、元気」な子どもたちであってほしい。そんな学校をいっしょにつくりましょうということです。この「明るく、元気」という言葉は、月並みなよく聞く言葉ですが、いつもそうあることはとても難しいことであると私は思っています。それは、心も身体も健康でなければ「明るく、元気」になどなれないと思うからです。
 そんな思いで1年のスタートをきりました。子どもたちが「明るく、元気」でいられるためにも、まずは親や教師など子どもの周りにいる大人達が「明るく・元気」でなけれなばならないことはいうまでもありません。保護者や地域の皆さんといっしょに、そんな学校を創りたいと願っています。
 どうか格別のご理解とご協力をお願い申し上げます。
画像1 画像1

着任:7人の侍

 4月1日、栗島小学校に新たに7人の方が着任されました。
 溝口校長・井上校務主任・大野・大家・島野・片岡・能美の各先生方が抱負を語られました。
 なお、大家先生は市の副担任から、県の担任に替わりました。
 また、事務の篠田さんが育児休業を終えて復帰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事 
2/19 マラソン大会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297